1年のうちで花に関係する行事やイベントを紹介・7月から9月まで

1年のうちで花に関係する行事やイベントを紹介・1月から3月までと1年のうちで花に関係する行事やイベントを紹介・4月から6月までに続いて、7月から9月にある行事で花に関係するものについてです。

花に関係する行事・イベント

前のページにも載せてある年間の行事とその日にちの一覧です。

イベント 日にち
正月 1月1日から3日
七草 1月7日
成人の日 1月第2月曜日
バレンタインデー 2月14日
雛祭り 3月3日
ホワイトデー 3月14日
春の彼岸(春分の日) 3月20日から21日頃のいずれか1日
イースター 春分後の最初の満月の後の最初に迎える日曜日
花まつり 4月8日
サンジョルディの日 4月23日
すずらんの日 5月1日
こどもの日 5月5日
母の日 5月第2日曜日
花の日 6月第2日曜日
父の日 6月第3日曜日
七夕 7月7日
お盆 8月13日から16日
重陽の節句 9月9日
敬老の日 9月第3月曜日
お月見 旧暦の8月15日
秋の彼岸 9月22日から23日頃のいずれか1日
ハロウィン 10月31日
七五三 11月15日
感謝祭 11月第4木曜日
クリスマス 12月24日・25日

それではひとつずつ簡単に説明していきましょう。



7月の行事

七夕(7月7日)

七夕

7月7日は五節句のひとつで七夕(しちせき)の節句ともいいます。ほかにも節句は1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、9月9日の重陽(ちょうよう)があります。

七夕の飾りといえば笹に短冊ですが、この笹を花屋やスーパーで購入して持って帰って飾り始めると葉が丸まってきて枯れたようになったことありませんか?。綺麗な葉のままで飾りたいものですが、笹はキクやバラなどと違って切り花にすると水を吸うことが困難になる植物なので、これはこういうものだと諦めていただくしかありません。少しでも枯れるのを遅らせたいのであれば、お使いになる当日まで濡れた新聞紙で包んでおいてください。

また太めの笹であれば、竹の水揚げのようにそれぞれの節の上の方にキリなどで穴を開け、中に水を入れ爪楊枝や割り箸やセロテープなどで蓋をします。そうすれば葉に水が届いてくれます。水は毎日追加しましょう。

七夕飾りはお正月飾りと違って7月6日夕方に飾り付けて、翌日の7月7日には片付ける一夜飾りが基本ですから、葉が丸まってしまうことを気にしないで飾ってください。

8月の行事

お盆(8月13日から16日)

お盆

お盆はご先祖様の御霊をこの世にお迎えする行事です。御霊をお迎えする迎え火から始まり、お見送りする送り火で終わります。正式には盂蘭盆会といい、地域によって異なりますが8月13日から16日までの4日間が一般的です。しかし関東地方などの一部では7月にお盆を行う地域もあります。

お盆になるとハスの花が花屋に並びます。しかし販売している花は全て蕾で蓮池に浮かんで咲いている花のようには開花しません。

ハスを切り花にすると通常の水切りでは水を吸ってくれず、水生植物専用のポンプ器具を使って水を揚げるのですが、一般家庭では水揚げは厄介なものだとお考えください。それでも咲かせてみようと思われたのでしたら、水道にホースを繋いで切り口を差し込んで勢いよく水を出すという水圧を使った水揚げをしてみると咲くことがあるかもしれません。

ハスの花はスイレンの花とよく間違われます。漢字で書くとハスは蓮、スイレンは睡蓮になります。水に浮かんでいるから水蓮と思われている人もおられますが、水蓮ではなく睡蓮です。

花は似ていますが、ハスがヤマモガシ目ハス科なのに対してスイレンはスイレン目スイレン科です。

ハスとスイレンの違いですが、ハスは葉に切れ込みがなく撥水性があって花は水面から高い位置で咲きます。スイレンは葉に切れ込みがあり撥水性がなく花は水面で咲きます。なによりハスの根にはレンコンができます。

お仏壇やお墓参りにお供えする花にハスの花が入っていると確かに値段が高いです。でもこの時期だけの花をご先祖様にお供えしていただきたいと思います。



9月の行事

重陽の節句(9月9日)

重陽の節句

七夕の所にも書きましたが、重陽(ちょうよう)は五節句のひとつです。ほかにも節句は1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)があります。

中国の陰陽思想では奇数は陽を表す数字で縁起が良いといわれてきました。1月7日、3月3日、5月5日、7月7日と節句の日は全て奇数になっています。その中で9という数は陽の数としては最大の数であり、陽の数が重なっていることから陽が重なっている重陽と呼び、5つある節句の中でも一番おめでたい日だといわれています。

重陽の節句は別名で菊の節句ともいい、菊の花を生けるだけでなく菊の香りを移した「菊酒」を飲んで邪気を払い長寿を祈る習慣がありました。現在は新暦で行事を行なうため9月9日はまだ残暑の厳しい時期ですが、以前は旧暦でのお祝いだったため菊の花が美しく咲く季節だったのでしょう。

重陽の節句には菊酒のほかにも菊のお浸し、栗ご飯、秋茄子、菊の形をしたお菓子などをいただいてお祝いします。

敬老の日(9月第3月曜日)

敬老の日

敬老の日のプレゼントとしてよく使われるのがリンドウの花です。リンドウは秋を代表し敬老の日あたりに多く出回る花ですが、敬老の日ギフトにするには若干地味な感じもしますし、ほかにも沢山綺麗な花があるのにも関わらず、なぜ敬老の日花ギフトといえばリンドウが一番最初に浮かんでくるのか不思議ですね。

敬老の日にリンドウを贈る理由は、リンドウの根が良い薬として昔から重宝されてきたことにあります。リンドウは漢字で竜胆と書き、リュウタンとも呼びます。この竜胆は苦味健胃薬や抗炎消薬として消化器の充血や炎症、尿道炎、リュウマチなどの治療に使われてきました。このように治療薬として重宝だったことからおじいちゃんとおばあちゃんの健康と長寿を願って贈るというのがひとつめの理由です。
そしてもうひとつの理由は、聖徳太子が定めた冠位十二階では上から順番に濃紫→薄紫→濃青→薄青→濃赤→薄赤→濃黄→薄黄→濃白→薄白→濃黒→薄黒としたように、紫が位が高く尊敬に値する人に合う色ということから紫色をしたリンドウを敬老の日に贈るようになったようです。

リンドウには切り花と鉢植えがありますが、敬老の日用のギフトには鉢植えが多く出回ります。色は写真のようなブルー系のほかにピンク系があります。また99歳の白寿の方にはブルーに白の混じったリンドウもお勧めです。

ところでリンドウって花が開くものと閉じたままのものがあるのをご存じですか?。これは品種の違いで、花の開くリンドウは笹リンドウ系で、開かないリンドウは蝦夷リンドウ系です。笹リンドウ系でも日照不足では開かなくなることもあります。また昼間は開花しますが夕方になると閉じてしまうのも特徴です。

お月見(旧暦の8月15日)

お月見

お月見は十五夜、または中秋の名月といいます。季節の中で秋は旧暦で7月から9月のことで、7月は初秋、8月は仲秋、9月は晩秋と呼びます。

8月は仲秋と呼ぶのだし旧暦の8月にある行事なのだから仲秋の名月と呼ぶような気もしますが、仲秋と中秋では意味が異なります。8月を表す仲秋と違い、秋全体の中日のことを中秋と呼び旧暦の8月15日にあたります。そしてこの日に愛でる月を中秋の名月といいます。

お月見といえばお団子とススキを思い浮かべる人が多いと思います。このススキは秋の七草のひとつで、萩(ハギ)桔梗(キキョウ)葛(クズ)藤袴(フジバカマ)女郎花(オミナエシ)尾花(オバナ)撫子(ナデシコ)の中のオバナに当たります。

ススキを飾る理由は、満月はお団子に、ススキは稲穂に見立てたものです。季節的にはまだ稲穂が垂れる時期ではないことからススキを稲穂に例えて飾ったのが始まりといわれています。

ススキは生けて暫くすると穂がふわふわと広がってきます。自然現象なのでこれはこれで綺麗だと思いますが、ふわふわにしたくないようでしたら広がる前にヘアスプレーやスプレーになった洗濯のりで固めてしまうと広がりませんのでお試しください。

秋の彼岸(9月22日から23日頃のいずれか1日)

秋の彼岸

春のお彼岸の所にも書きましたがお彼岸は春と秋の2回あり、それぞれ春分の日、秋分の日を中日とした前後3日ずつを合わせた7日間のことをいいます。

また7日間の中でも中日は太陽が真東から出て極楽浄土があるといわれている真西に沈みます。この日に沈む太陽を拝むことは西にある極楽浄土に手を合わせることになるのだそうです。

お彼岸のお供え物として使うのが、ぼたもちやおはぎですね。この2つは同じものですが春のお彼岸は春に咲く牡丹の花にかけてぼたもちと呼び、秋のお彼岸は秋に咲く萩の花にかけておはぎと呼びます。

萩の花はお月見に飾るススキと同じく秋の七草のひとつです。万葉集でも多く詠まれ日本人に馴染みのある花で種類も多いですが、その中でも有名なのがミヤギノハギといい、名前からでもお分かりのように宮城県の県花にもなっています。庭木などでは生育も良いのですが切り花にすると水揚げが悪くなってしまいます。

春や秋のお彼岸にはお墓参りをする人も多いと思います。お墓参りの花には菊が多く使われます。特に秋は菊の旬ですので高貴な菊の花をお供えください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク