植物について

植物について

お鍋に入れる定番野菜には花が咲くの?7種類の野菜の花について

寒くなってくるとお鍋料理が多くなります。今回はお鍋の時に使う野菜(白菜、ネギ、大根、春菊、水菜、人参、キャベツ)についてと、それらの野菜の花について書いてみました。どの野菜の花もとても可愛く、その中にはきっと見覚えのある花もあると思います。
植物について

実りの季節、栗はどこを食べている?ぎんなんはどこを食べている?

秋の味覚の栗とぎんなん、どちらも美味しいですね。ところで栗やぎんなんは植物として考えるとどの部分を食べているでしょうか。またそれぞれ野菜、果実、木の実のどれに分類されているでしょうか。調べてみると「実」を食べているのではないことがわかります。
植物について

バナナ、りんご、みかん、果実のどの部分を食べているのでしょう

日本における果実の消費量は1位はバナナ、2位がりんご、3位はみかんです。このバナナ、りんご、みかんは「果実という部分」を食べていると思っていますが、植物的にはどこを食べているのでしょうか。果物・果実ではなく植物として考えてみると面白いですね。
スポンサーリンク
植物について

鑑賞用のアスパラガスは育てても野菜のアスパラガスにならない?

アスパラガスには食用になる野菜のアスパラガスと、観葉植物のアスパラガスがあります。観葉植物のアスパラガスはナナスやマコワニーなどがよく販売されていて食用になるアスパラガスとは別の品種です。観葉植物のアスパラガスを育てると食用になるでしょうか。
植物について

探してみよう!ソメイヨシノに桜の実(さくらんぼ)はできるかな?

桜の花の実をさくらんぼといいますが、お花見で見ることの多いソメイヨシノもさくらんぼはできるのでしょうか。ソメイヨシノはクローン桜ということもありソメイヨシノ同士では実をつけることはできません。しかしソメイヨシノでも実をつけることもあります。
植物について

春だけで終わらないイネ科植物が原因の花粉症(カモガヤ花粉症)

スギ花粉やヒノキ花粉の花粉症はよく聞きますが、同しくらいの時期から始まるものにイネ科の花粉症もあります。イネ科といっても稲ではなく、その多くはカモガヤやハルガヤといった雑草です。牧草として輸入したあと繁殖して、今ではどこにでも生えています。
植物について

春に道端で見かける植物・タンポポの種類とタンポポに似た花たち

春に散歩をしていると見かける小さな黄色い花といえばタンポポです。タンポポにはニホンタンポポ、セイヨウタンポポがありますが、最近はニホンタンポポとセイヨウタンポポの交雑種が増えてきています。ブタナやノゲシなどもタンポポに間違われやすい花です。
植物について

菜の花(ナノハナ)という植物はない。菜の花っていったい何の花?

春の訪れを感じさせてくれる菜の花。でも菜の花という名前の植物はなく、アブラナ科アブラナ属の植物の総称です。食用として、観賞用として、ナタネ油の採取用として育てられてきました。河川敷などで見かけるのは、セイヨウカラシナとセイヨウアブラナです。
植物について

文旦の読み方は「ぶんたん」「ぼんたん」どっち?「ざぼん」との違い

文旦は直径15~25cm、重さ500g~2kgの大きなみかんです。「ぶんたん」や「ぼんたん」など読み方の違いはありますが標準和名は「ざぼん」です。高知県の特産品で約95%が生産されています。八朔や夏みかん、グレープフルーツも文旦の仲間です。
植物について

新春の花と呼ばれるロウバイ(蝋梅)は早咲きの梅ではなく別の植物

名前に梅と付いていても梅の仲間ではない蝋梅は、蝋を塗ったような透明感のある美しい花弁が特徴です。梅の花も寒い時期から咲きますが、新春の花と呼ばれる蝋梅はもっと早い1月頃から咲き始めます。早生咲だともっと早い12月頃から。庭木にも多いです。