HOME

-プリザーブドフラワーって?-
生花を長期間、綺麗な状態に保つことができるように加工したものをプリザーブドフラワーといいます。生花を加工したものの為、見た目も生花と同じように自然な仕上がりです。また生花にはない色の花があるのも魅力のひとつです。
日本の寒暖差のある気候、梅雨などの自然環境のほか、お家で飾る場所にもよりますが、綺麗な状態を保てるのは2年から3年といわれています。飾る時は高温多湿・直射日光を避けていただくと長持ちします。水やりが面倒な人、花粉症の人、水切れが心配で遠方へのお届けが不安だった人に最適なフラワーギフトです。

花の読み物★最近の更新

こどもの日5月5日端午の節句に食べる柏餅の葉の緑色と茶色の違い
5月5日こどもの日は端午の節句とも呼びます。柏餅の葉の色は旧暦の頃は緑色のものを使っていました。新暦になり葉の成長が足りないことから前年の柏の葉を使うことで茶色になりました。今は緑色のものも茶色のものもあります。またちまきも端午の節句には食べます。
キラキラと綺麗な窓が魅力的な軟葉系のハオルチアを育ててみましょう
ハオルチアには硬葉系と軟葉系があります。よく知られているのは軟葉系に多く、オブツーサをはじめとして玉扇、万象などがあります。一般的に多肉植物は日光が好きなのですが、ハオルチアは日光に当てると葉焼けを起こすことがあり室内管理のほうが安心です。
年によって日が変わるイースターはクリスマスより重要な春の行事
クリスマスはイエス・キリストが誕生した日ですが、イースターはイエス・キリストが亡くなって3日目に復活した日とされ、キリスト教徒にとってクリスマスより重要な行事とされています。イースターは毎年同じ日ではなく、春分の日の後、最初の満月の次の日曜日になります。
3月と9月にあるお彼岸の「ぼたもち」と「おはぎ」は花の名前から
お彼岸にお供えする「ぼたもち」と「おはぎ」は花の名前からついたものです。基本的にぼたもちもおはぎも同じ食べ物ですが、名前が異なるのには、春の彼岸は牡丹の花から牡丹餅(ぼたもち)と名前が付き、秋の彼岸は萩の花から御萩(おはぎ)と名前がつきました。
1年のうちで花に関係する行事やイベントを紹介・4月から6月まで
1年の内には花に関係する行事、イベントも多くあります。このページは春から初夏までの行事を紹介しています。4月から6月で花に関係するものにはイースター、花まつり、サンジョルディの日、すずらんの日、こどもの日、母の日、花の日、父の日があります。

ショッピングガイド

【送料について】

荷物のサイズ、お届け先により送料が異なります。(離島料金は不要です)

送料は各商品ページでご確認ください。また2つ以上同梱の場合は梱包のサイズが大きくなりますので、追加の送料がかかります。

詳しい送料についてはこちら 

【お支払い方法】

  • クレジットカード
  • 銀行振込み
  • コンビニ払い
  • d払い(ドコモ)
  • auかんたん決済
  • ソフトバンクまとめて支払い
  • ワイモバイルまとめて支払い

クリーマでご購入の場合は上記のお支払い方法が使えます。クリーマからではなく直接お問い合わせいただいてもご購入できますが、銀行振り込みのみになりますのでご了承ください。

【お届け時間指定】

  • 午前中
  • 14時~16時
  • 16時~18時
  • 18時~20時
  • 19時~21時

ヤマト運輸配達時間指定
入金確認後3日以内(休業日を除く)にヤマト運輸にて発送します。日にち指定の場合はお知らせください。お時間に指定のない場合は指定なしで発送させていただきます。