植物について 探してみよう!ソメイヨシノに桜の実(さくらんぼ)はできるかな? 桜の花の実をさくらんぼといいますが、お花見で見ることの多いソメイヨシノもさくらんぼはできるのでしょうか。ソメイヨシノはクローン桜ということもありソメイヨシノ同士では実をつけることはできません。しかしソメイヨシノでも実をつけることもあります。 2022.03.23 植物について
植物について 春だけで終わらないイネ科植物が原因の花粉症(カモガヤ花粉症) スギ花粉やヒノキ花粉の花粉症はよく聞きますが、同しくらいの時期から始まるものにイネ科の花粉症もあります。イネ科といっても稲ではなく、その多くはカモガヤやハルガヤといった雑草です。牧草として輸入したあと繁殖して、今ではどこにでも生えています。 2022.03.12 植物について
イベントと花 バレンタインデーとホワイトデーに続く第3の記念日はオレンジデー バレンタインデー、ホワイトデーに続く第3の愛の記念日は4月14日のオレンジデーです。オレンジデーは愛媛県の柑橘類生産農家さんが1994年に発案してできた記念日です。明るいエネルギーを持つオレンジ色のプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。 2022.03.04 イベントと花
植物について 春に道端で見かける植物・タンポポの種類とタンポポに似た花たち 春に散歩をしていると見かける小さな黄色い花といえばタンポポです。タンポポにはニホンタンポポ、セイヨウタンポポがありますが、最近はニホンタンポポとセイヨウタンポポの交雑種が増えてきています。ブタナやノゲシなどもタンポポに間違われやすい花です。 2022.02.26 植物について
植物について 菜の花(ナノハナ)という植物はない。菜の花っていったい何の花? 春の訪れを感じさせてくれる菜の花。でも菜の花という名前の植物はなく、アブラナ科アブラナ属の植物の総称です。食用として、観賞用として、ナタネ油の採取用として育てられてきました。河川敷などで見かけるのは、セイヨウカラシナとセイヨウアブラナです。 2022.02.02 植物について
フレッシュフラワー 春の定番切り花8種類・長持ちさせるコツと購入する時のポイント 春は可愛い切り花がたくさん出回ります。ここではチューリップ、スイートピー、フリージア、ラナンキュラス、マーガレット、アネモネ、ストック、スナップドラゴンの花を長持ちさせるポイントについて書きました。春を代表する8種類の花をお楽しみください。 2022.01.26 フレッシュフラワー
ガーデニング・園芸 簡単栽培の菜園セット、本当に30日でレタスは収穫できるか?! 種まき後、約30日から40日で収穫できるという菜園セット・ガーデンレタスを育ててみることにしました。ちゃんと育つのか不安でしたが40日目に無事に収穫できました。このようなセットなら少しのスペースで育てることができますので簡単で楽しいですね。 2021.05.22 ガーデニング・園芸
イベントと花 「すずらんの日」5月1日は大切な人に幸運を呼ぶスズランを贈る 5月1日はすずらんの日。フランスではお世話になった人や大切な人にすずらんを贈り、貰った人は幸運が訪れるといわれています。日本では浸透していませんが、花言葉も純粋、純潔、幸せの再来など素敵なものが多いのでプレゼントしてみてはいかがでしょうか。 2021.04.14 イベントと花
フレッシュフラワー 切り花のチューリップの茎が伸びて曲がってしまう理由と楽しみ方 チューリップを生けていると茎が伸びて曲がっていき、花が下を向いてしまうことがあります。理由はチューリップは切り花にしても成長するからです。まっすぐのままで生けたい時はちょっとしたひと手間をかけてみましょう。曲がった茎を楽しむのもいいですね。 2021.02.26 フレッシュフラワー
植物について えんどう・スナップえんどう・さやえんどう・豆苗の違いについて 春になると美味しい旬を迎えるえんどう豆。豆ごはんのときはさやの中の豆だけ使いますが、さやえんどうやスナップえんどうはさやごと食べます。これはえんどう豆は成熟するまでのそれぞれの過程を食べることができるからです。また豆苗はえんどうの若菜です。 2021.02.12 2021.05.20 植物について