大根の【実】を食べると書いてあるのを見かけました。実もいいねと思って見ていたら、どうもそれは私たちが日ごろ食べている白い部分のことを言っているようでした。でもあの部分は実ではありません。
野菜にはどこを食べているかわかりやすいものは多いですが、中にはどこを食べているかわかりにくいものもあります。
今回は野菜のどこを食べているかというお話です。まずは最初に書いた大根からです。
大根のどこを食べているのか
大根はその名の通り、大きな根ですので【ほぼ根】を食べています。ほぼ根ということは根ではないところもあるのか?と思われたかもしれません。
大根の部位
大根は葉、茎、根に分かれています。
葉はすぐにわかります。そして葉に近い上部が茎で、残りの部分は根になります。
私たちが食べている白い部分を主根といいます。主根からひげのようなものが生えていますが、それを側根といいます。側根が生えている根と異なり、葉に近い部分には側根が生えていません。その部分を茎といいます。もちろん茎も食べていますので、正確には主に【短い茎と長い根】の部位を食べていることになります。(葉も美味しいです。)
*側根は双子葉植物(発芽したとき子葉が2枚出る植物)の特徴のひとつです。
では大根に似た蕪も同じように葉・茎・根と分かれているのでしょうか。
蕪の部位
蕪の葉も見たままでよくわかります。丸みのある部分は茎で、茎から下に細く付いているのが根です。茎と根である証拠に茎には側根がなく、根には側根があります。
大根と同様に蕪の葉も美味しいですが、主に茎を食べていることになります。ほかの野菜についても少し書いてみます。
野菜、どこを食べている?
お店でよく見かける野菜を【実を食べる野菜】【葉を食べる野菜】【茎を食べる野菜】【花を食べる野菜】【根を食べる野菜】【地下の茎を食べる野菜】に分けてみました。
実を食べる野菜:トマト、ピーマン、ナス、かぼちゃ、きゅうり、オクラ、トウモロコシ、豆類など |
葉を食べる野菜:キャベツ、レタス、白菜、ほうれん草、小松菜、チンゲンサイ、ネギ、ニラ、シソ、パセリなど |
茎を食べる野菜:アスパラガス、たけのこなど |
花を食べる野菜:ブロッコリー、カリフラワー、菜の花、ミョウガなど |
根を食べる野菜:サツマイモ、ニンジン、ゴボウなど |
地下の茎を食べる野菜:ジャガイモ、サトイモ、レンコン、ショウガなど |
これ以外にも沢山ありますが、よく食べている野菜ではこのような分類になります。面白いことにまるで親戚のような関係のサツマイモとジャガイモですが、サツマイモは根、ジャガイモは地下の茎を食べています。
同じイモ類なのにと思われるかもしれませんが、ジャガイモは栄養を貯蔵するために膨らんだ地下茎で、サツマイモは根そのものが大きくなったものです。またサツマイモには側根がありますが、ジャガイモには側根はありません。
根と茎ですが、茎であるジャガイモは日光に当てると緑色になります。大根の茎の部分と同じで、葉緑体ができる茎だからこその変化です。しかしサツマイモは根だから日光に当てても緑色にはなりません。ですからサツマイモは根、ジャガイモは茎ということになります。
因みにジャガイモはナス科ナス属で、サツマイモはヒルガオ科サツマイモ属です。ジャガイモは同じナス科のナスやトマトやピーマンと同じで、サツマイモはアサガオと同じだなんて面白いですね。
ほかにも野菜を見てみると、花を食べる野菜の中にミョウガがあります。あれが花なのか?と思ってしまいますが、食べているのは開花した花ではなく蕾です。
ミョウガはこのような花が咲きます。花が咲いた後のミョウガも食べることはできますが、柔らかくなってしまって料理には向かないようです。
玉ねぎはどこを食べている?
上の表には書いてない玉ねぎですが、これはどこを食べていると思いますか?
この写真では葉と書きましたが、詳しく書くと玉ねぎは鱗葉という部分を食べています。この鱗葉は葉鞘とよばれる部分が成長して厚みを増し、それが重なり合ったものです。鱗葉の数は玉ねぎの個体差もありますが、だいたい8枚になっています。輪切りにされたときにでもお確かめください。
葉鞘:葉の基部が鞘(さや)状になり、茎を包む部分のこと。
そして料理では「玉ねぎの芯」と呼ばれることが多い部分が茎で、茎の下に根があります。
さて、そろそろ話を最初の大根に戻しましょう。
大根の実はあるのか?
大根の実はさや大根と呼ばれており、まるでインゲンやエダマメのような形をしています。
大根は最初に書いたように大きな根(と短い茎)を食べる野菜ですが、大きくなっても収穫せずに育て続けるとトウが立ってきます。トウが立つと、もう大根としての食べ頃は過ぎてしまった状態ですが、まだそのままにしておくと、菜の花のような花を咲かせます。
*大根は菜の花と同じアブラナ科です。ほかにも白菜やカブ、ダイコン、コマツナ、ミズナ、チンゲンサイ、キャベツなどもアブラナ科です。
花が終わると実を付けますが、その実の若く柔らかなうちに収穫したものがさや大根、すなわち大根の実です。収穫時期は春が4月上旬から5月中旬頃、秋が9月中旬から12月中旬頃までだそうです。
さや大根は生のままでも食べることができますし、シンプルに塩ゆでのほか、炒め物や和え物、スープ、天ぷらなどにも使えます。ピリッとして大根の風味もあり、お酒のおつまみにもいいと思います。スーパーなどではなかなか見かけることがないかもしれませんが、もし見つけた時には買って食べてみてくださいね。