植物について 実りの季節、栗はどこを食べている?ぎんなんはどこを食べている? 秋の味覚の栗とぎんなん、どちらも美味しいですね。ところで栗やぎんなんは植物として考えるとどの部分を食べているでしょうか。またそれぞれ野菜、果実、木の実のどれに分類されているでしょうか。調べてみると「実」を食べているのではないことがわかります。 2022.10.05 植物について
ガーデニング・園芸 春の開花を楽しみに植えてみましょう!秋植え球根おススメ8種類 秋は春の花を楽しむための準備をする期間です。秋植え球根もそのひとつ。春に咲く球根植物、チューリップ、クロッカス、ムスカリ、フリージア、ラナンキュラス、アネモネ、ヒヤシンス、スノードロップの8種類を植え付ける時の注意点について書いてみました。 2022.09.23 ガーデニング・園芸
フレッシュフラワー 秋の定番切り花8種類・長持ちさせるコツと購入する時のポイント 秋には落ち着いた感じの切り花が出回ります。コスモス、リンドウ、ダリア、キク、ダイヤモンドリリー、ワレモコウ、ケイトウ、実ものを長持ちさせるポイントについて書きました。秋にしか販売されない花もありますので、この時期ならではの花を楽しんでください。 2022.09.14 フレッシュフラワー
イベントと花 秋の七草ってどんな花でいつ飾る花?なぜこの花が選ばれたのかな 秋の七草は萩(ハギ)尾花(オバナ・ススキ)クズ(葛)撫子(ナデシコ)女郎花(オミナエシ)藤袴(フジバカマ)桔梗(キキョウ)です。春の七草と違い見て楽しむ花ですが、ススキ以外は薬効もあります。これらの秋の七草は中秋の名月に飾ってほしい花です。 2022.08.31 イベントと花
植物について 桜はお花見だけれど、なぜ紅葉はお葉見といわず紅葉狩りなのか? 桜を観賞することは「お花見」といいますが、紅葉を見に行くことは「紅葉狩り」といいます。狩りという言葉は獣を捕まえるという意味で使いますが、紅葉を狩るわけでもないのに「狩り」と表現することは面白いですね。これは平安時代の貴族のお話に遡ります。 2021.11.03 植物について
ガーデニング・園芸 赤いナスと黄色いナス・ソラナムパンプキンとフォックスフェイス ナス科には観賞用の花ナスがあります。小さなカボチャの形をしたソラナムパンプキンはハロウィンのアレンジや飾りに使いやすい花材です。またキツネの顔のようなフォックスフェイスは水なしでも長持ちしますので、自由度の高い花飾りになってくれるでしょう。 2021.10.26 ガーデニング・園芸
ガーデニング・園芸 紅葉と一緒に咲く桜、狂い咲きではない十月桜(ジュウガツザクラ) 桜といえば春に咲く花ですが、10月頃になると開花する桜があります。秋冬に開花する桜は何種類かありますが、今回は10月ということで十月桜について書きました。季節外れの開花や狂い咲きでもありませんので見かけたら紅葉とともに桜もお楽しみください。 2021.10.18 ガーデニング・園芸
ガーデニング・園芸 名前にキクと付いているのにキクではないシュウメイギク(秋明菊) 秋になるとしっとりと落ち着いた花が咲き始めます。シュウメイギクもそのひとつ。しかしキクと名前が付きますがキク科ではありません。鉢植えや地植えでは旺盛に生育しますが、切り花にする時ちょっとしたコツで花首が垂れにくくなりますのでお試しください。 2021.09.25 ガーデニング・園芸
イベントと花 1年のうちで花に関係する行事やイベントを紹介・10月から12月まで 1年の内には花に関係する行事、イベントも多くあります。このページでは10月から12月のうちで最近派手になってきたハロウィンの他、子供の成長を祝う七五三についてや収穫に感謝する感謝祭、そして1年の最後のイベントクリスマスについて書いています。 2020.03.15 イベントと花
イベントと花 1年のうちで花に関係する行事やイベントを紹介・7月から9月まで 1年の内には花に関係する行事、イベントも多くあります。このページは夏から秋までの行事を紹介しています。7月から9月で花に関係するものは五節句のひとつの七夕、ご先祖をお迎えするお盆のほか、重陽の節句や敬老の日、中秋の名月、秋のお彼岸があります。 2020.03.14 2022.08.01 イベントと花