9月9日は一年のうちで一番最後の節句、花に縁の深い重陽の節句

9月9日は重陽の節句です。重陽ってなに?っていう人も多いようですが、日本の行事である5つの節句のうちのひとつです。

重陽の節句は花に深い関係がありますので、花好きな人には是非知ってもらいたい節句です。

重陽は五節句のひとつ

節句とは季節の節目になる日のことで、日本には節句が5つあって五節句と呼んでいます。

1年間にある節句は次のとおりです。

1月7日 人日(じんじつ)の節句 七草の節句で七草粥を食べて1年の無病息災を願います。
3月3日 上巳(じょうし)の節句 桃の節句のことでおひな祭りです。
5月5日 端午(たんご)の節句 こどもの日で男の子の節句です。
7月7日 七夕(しちせき)の節句 七夕のことで短冊に願い事を書いて笹に飾ります。
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句 菊の節句ともいい、菊を鑑賞したりします

重陽の節句は別名で菊の節句とも呼び、菊を鑑賞したりするのですが、あまり知られていないのが現状のようです。



昔は最も重要な節句が重陽

中国では陰陽思想というものがあり、奇数は陽を表す数字で縁起が良いといわれてきました。ですから1月7日の人日の節句、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、すべて奇数月に行なわれています。

重陽の節句は9月9日になりますが、9という数は陽の数としては最大であり、陽の数が重なっていることから陽が重なる(重陽)ということで、どの節句よりおめでたい日だといわれています。また五節句の中では1年の最後の節句ということもあり、盛大に行なわれてきたようです。

重陽の節句は菊の節句

重陽の節句には菊の花を生けるだけではなく、菊の香りを移した「菊酒」を飲んで邪気を払い長寿を祈る習慣がありました。現在は新暦で行事を行なうことが多いため、9月9日は暦の上では秋ですが、まだ暑さの残る日で夏の花も咲いています、しかし当時は旧暦だったので菊の花が美しい季節だったのでしょう。

重陽の節句・菊の節句

重陽の節句の食べ物

重陽の節句には先にも書きました「菊酒」のほかにも栗ご飯や秋茄子、菊の形をした和菓子をいただきます。

  • 菊酒:日本酒に菊の花を浮かべて、花の香りをお酒に移していただきます。
  • 菊のおひたし:食用菊をさっと湯がいてお浸しにします。
  • 栗ご飯:江戸時代は栗の節句とも呼ばれていたことから、栗ご飯を炊いてお祝いをしました。
  • 秋茄子:重陽の節句に茄子を食べると中風にならないといわれており、焼き茄子や煮びたしで食べます。
  • 菊の形の和菓子:菊の季節になることから、菊の形をした和菓子が多く販売されます。



菊の花について

菊の花はお仏壇の花のイメージを持つ人も多いようですが、桜と並んで日本の国花です。古典柄の着物にも硬貨にもパスポートにも菊の柄は使われていますし、昔から「菊を飾ると福が来る」といわれるほど縁起の良い花です。

なぜ縁起の良い花がお仏壇のイメージになってしまったかといいますと、日持ちが良いことと、古来から花の中で一番格式が高い花と考えられていて、仏さまに敬意を払うという意味からお仏壇にお供えするようになったようです。

はなこ
はなこ

菊はキク科キク属植物の総称で、栽培種の菊の場合は正式には家菊(イエギク)といいます。

観賞用として日本の花卉園芸で発展したものを和菊、西ヨーロッパで生まれた品種群を洋菊といいます。キクのことをマムとも呼びますが、これは英名のChrysanthemum(クリサンセマム)を略したmum(マム)からきています。

和菊は開花時期や花径で分類されることがあります。

開花時期で分類

  • 夏菊:5~7月頃
  • 夏秋菊:8~9月頃
  • 秋菊:10~11月頃
  • 寒菊:12~1月頃

花径で分類

  • 大菊(大輪菊):花の直径が18cm以上でひとつの茎に一輪だけ咲く菊です。
  • 中菊(中輪菊):花の直径が9~18cmで嵯峨菊や江戸菊など伝統的な菊も含まれます。
  • 小菊(小輪菊):いわゆる小菊で花の直径が9cm未満のもの。花色や花弁の付き方が豊富です。

洋菊はスプレーギク、ポットマム、ガーデンマムなどがあります

園芸品種のイエギク(家菊)に対して、菊に見える野生の草本の総称を「野菊」といいます。キク属、シオン属、ハマギク属に多いですが、キク科のタンポポなどは野菊には入りません。
菊の花

馴染みの薄い重陽の節句かもしれませんが、一年の最後の節句ということで菊を愛でながらお祝いしてみてはいかがですか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク