9月9日は一年のうちで一番最後の節句、花に縁の深い重陽の節句

9月9日は重陽の節句です。重陽ってなに?と思われる人も多いようですが、日本の行事にある5つの節句のうちのひとつです。

重陽の節句は花に深い関係があります。花好きな人には是非知っていただきたい節句です。

スポンサーリンク

重陽の節句について

日本には5つの節句があります。

よく知られているのは

・3月3日 上巳(じょうし)の節句
桃の節句、お雛祭りです。

・5月5日 端午(たんご)の節句
こどもの日のことです。

・7月7日 七夕(しちせき)の節句
七夕のことをいいます。

上の3つの節句のほかに

1月7日の七草粥を食べて無病息災を願う、人日(じんじつ)の節句があり、あとひとつが今回の重陽(ちょうよう)の節句になります。

重陽の節句は別名で菊の節句とも呼び、菊を鑑賞したりするのですが、あまり知られていないのが現状のようです。

重陽の節句は昔は最も重要な節句

節句というのは季節の節目に行なわれる伝統行事のことです。

中国では陰陽思想というものがあり、奇数は陽を表す数字で、縁起が良いといわれてきました。ですから1月7日の人日の節句、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句共に奇数月に行なわれています。

重陽の節句は9月9日になりますが、9という数は陽の数としては最大であり、そして陽の数が重なっていることから、陽が重なる=重陽となり、どの節句よりおめでたい日だといわれています。そして1年の内の五節句の中では最後の節句ということもあり、盛大に行なわれてきたようです。

重陽の節句は菊の節句

重陽の節句は別名で菊の節句と呼び、菊の花を生けるだけではなく、菊の香りを移した「菊酒」を飲んで邪気を払い長寿を祈る習慣がありました。現在は新暦で行事を行なうことが多いため、9月9日はまだ暑さの残る日で夏の花も咲いている時期ですが、当時は旧暦だったので、菊の花が美しい季節だったのでしょう。

菊と聞くとお仏壇の花のイメージをもたれてしまう人も多いかもしれませんが、菊は桜と並んで日本の国花です。古典柄の着物にも硬貨にもパスポートにも菊の柄は使われていますよね。それだけ菊は縁起の良い花なのです。

重陽の節句・菊の節句


重陽の節句の食べ物

重陽の節句で食べるものは先にも書きました「菊酒」のほかにも栗ご飯や秋茄子、菊の形をした和菓子です。

菊酒

日本酒に菊の花を浮かべて、花の香りをお酒に移していただきます。

菊のおひたし

食用菊をさっと湯がいてお浸しにします。

栗ご飯

江戸時代には、栗の節句とも呼ばれていたことから、栗ご飯を炊いてお祝いをしていました。

秋茄子

重陽の節句に茄子を食べると中風にならないといわれており、焼き茄子や煮びたしで食べます。

菊の形の和菓子

ちょうど菊の季節になることから、菊の形をした和菓子が多く販売されます。

重陽の節句と「くんち」

「くんち」とは9月9日の「くにち」を、九州地方の方言で「くんち」といい、重陽の節句に行なったというから、くんちと呼ぶようになったという説があります。収穫を記念して行なわれるお祭りですね。

くんちは、長崎くんち(長崎県:諏訪神社)、博多おくんち(福岡県:櫛田神社)、唐津くんち(佐賀県:唐津神社)が日本三大くんちになります。この3ヶ所以外でもそれぞれのところにくんちが行なわれています。

馴染みの薄い重陽の節句かもしれませんが、一年の最後の節句ということで、菊を愛でながらお祝いを楽しまれてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク