七夕にちなんだ花「牽牛花」はみんなが知っている夏に咲くあの花

七夕は「たなばた」の他「しちせき」とも読んで、昔からある年中行事のひとつです。

特に日本三大七夕祭りと呼ばれる、仙台七夕まつりや湘南ひらつか七夕まつり、安城七夕まつりは有名ですよね。日程は湘南ひらつか七夕まつりは7月に行なわれますが、あとの2箇所は8月です。

もちろんそのほかの地域でもお祭りのあるところも多いことでしょう。

今回は七夕と七夕に関係する花についてです。

仙台たなばたまつり

スポンサーリンク

古くから伝わる七夕伝説

七夕といえば、私たち地球に住んでいる人にとっては短冊に願い事を書いて笹に飾り、星を眺めるというイベントではありますが、遠い宇宙では遠距離結婚をしている織姫と彦星が1年に1度だけデートをすることができる貴重な日です。

七夕のお話

天の川のほとりのお話です。そこには天帝がいらっしゃいました。天帝には娘がいて名前を織姫といいます。

織姫は天の衣ともいわれるほど美しい布を織っていました。織姫の織る布は季節ごとに色まで変わるという素晴らしいものだったため、天帝にとって自慢の娘でした。

織姫もお年頃になり、天帝は娘にふさわしいお婿さんを見つけてあげようとあちこちを探し回っていると、牛の世話をしている若者と出会います。若者の名前は彦星といい、真面目に働いているのを見て天帝は働き者の若者であれば、織姫と幸せに暮らすだろうと考え、二人を結婚させました。

ところが、結婚した織姫と彦星は結婚生活が楽しくて、遊んでばかりいて仕事をしなくなってしまったのです。2人が仕事をしなくなると布も足りなくなり、牛も弱ってきてしまいます。

天帝は、2人に注意をしましたが「わかりました」というだけで、一向に仕事をしません。

怒った天帝は、織姫と彦星を天の川の両岸へと別れさせてしまいました。別れさせられた2人は悲しくて余計に仕事どころではなくなり毎日泣いて暮らしていたのです。それを見た天帝はきちんと仕事をするなら1年に1度だけ会わせてあげようと約束をしたその日が7月7日なのです。

以上がよく知られている七夕のお話です。

地球人では1年に1度は会うのは不可能

現実のお話になりますが、織姫(織女)はこと座のベガです。彦星(牽牛)はわし座のアルタイルです。この2つの星の間の距離は14光年とも16光年ともいわれています。中間をとって15光年としても、光の速さで15年かかる距離があるのに、毎年会うことは私たち地球人にとっては絶対に無理な話です。

しかし、そこは天の世界のお話ですから、きっと大丈夫なのでしょう。それとも1年に一度だけ開くドラえもんのどこでもドアのようなものがあるのかもしれません。

七夕は五節句のひとつ

節句というのは伝統的な年中行事を行う季節の節目になる日のことをいいます。

1年に節句は5回あり、それを五節句と呼んでいます。

それぞれに1月7日は人日(じんじつ)の節句、3月3日は上巳(じょうし)の節句、5月5日は端午(たんご)の節句、そして今回のお話の7月7日七夕(しちせき)の節句、最後に9月9日が重陽(ちょうよう)の節句になります。

・1月7日 人日(じんじつ)の節句
七草の節句で、七草粥を食べて1年間の無病息災を願います。

・3月3日 上巳(じょうし)の節句
桃の節句のことで、お雛祭りで女の子の節句です。

・5月5日 端午(たんご)の節句
こどもの日で男の子の節句です。菖蒲の節句で菖蒲湯に使って健康や成長をお祝いします。

・7月7日 七夕(しちせき)の節句
この記事の内容の節句です。

・9月9日 重陽(ちょうよう)の節句
菊の節句とも呼び、菊を鑑賞したりするのですが、あまり知られていないかもしれません。生け花をされている人はご存知だと思います。

七夕といえば笹

幼稚園や保育園で短冊を作って笹につけるということをされた人も多いかもしれません。またご自身のお子様が作って持ち帰ってきたということもあるでしょう。

この七夕の笹ですが、花屋やスーパーで販売しているときは葉が普通だったのに、家に持って帰って飾ったらすぐに葉が丸まってきて枯れてしまったということがあるでしょう。これは現実的には諦めていただくことが一番です。といいますのも、笹は水を吸い上げるのが困難な植物なのです。生えているときは根があってそこから水を吸いますが、根を切ると吸い上げることが出来なくなる為です。

七夕の笹

笹を少しでも長持ちさせたい

それでも1日でも枯れるのを遅らせたいというのであれば、早めに買った七夕の笹を使う当日まで濡れた新聞紙で包んでおいてあげると、少しの間なら枯れずにすみます。

それとこれは竹の水揚げに使うのですが、太めの笹であれば同じように出来る方法です。竹や笹には節があります。その全ての節の上の方にキリなどで穴を開けます。穴を開けたところから中に水を入れます。水は毎日追加し、穴の大きさに合った栓をします。

栓は爪楊枝(少し細すぎるかもしれません)や割り箸などが良いでしょう。ちょうど良いサイズがなければセロテープで留めても問題ありません。水が蒸散しないようにする為だけです。

しかし七夕飾りは7月6日夕方に飾り付けて、翌日の7月7日には片付ける一夜飾りが基本なので葉が丸まってしまうことを気にしないで飾っていただくことをお勧めします。

七夕と牽牛花

牽牛というのは彦星のことですが、花にも牽牛と名前の付く花があります。それも皆様が良くご存知の花です。牽牛花(けんぎゅうか)と言って、朝顔の別名です。

牽牛花・朝顔について

朝顔の開花は七夕の頃ですね。昔は旧暦だったため、ちょうど朝顔が満開の頃に七夕だったのでしょう。今でも仙台をはじめに旧暦の七夕祭りのあるところは、綺麗に朝顔が咲いていると思います。

また朝顔の種は薬として高値で取り引きをされていたそうで、そのお礼として牛を牽いていたそうです。江戸時代になると牽牛とのデートを待つ織姫になぞらえて朝顔は織姫花と呼ばれるようになったということです。


朝顔の育て方

一気に現実に戻ってしまうお話になりますが、朝顔は小学校1年生か2年生で育てる定番の花です。ということは簡単です。種を蒔きお水を与えるだけで開花します。

ただ朝顔には1年草と多年草があります。

育てる朝顔が1年草

朝顔

小学校で育てる朝顔は、春蒔きの1年草です。春に種を蒔いて夏を楽しみ、夏の終わりに種を収穫するタイプですね。

発芽をしたら、充分に日光を当てて生育の悪い苗は間引きます。あとは蔓が絡まるように支柱を立ててあげて、お水を与えることと週に1度程度液体肥料を与えるだけで夏休み朝顔観察日記は夏休みの終わるまで書き続けることができます。

種を取れば、また翌年植えて楽しめます。

稀にあることなのですが、アトリエはなこの店舗にも毎年夏休みの途中や終わり頃になると、お母さんが「朝顔はありますか?」と来店されていたのですが、なんだろうと思っていましたら、水やりを忘れてしまったり、旅行に行ったりしている間に枯れてしまったというものです。

旅行中の水やりについて

長期には向きませんが、2~3日であれば水やりをしなくても大丈夫な方法があります。

まず出かける直前に水をたっぷり与えてください。置き場所は直射日光が当たらない場所が良いです。そしてバットやバケツに水を張ってそこへ鉢を置きます。水の量はバットならたっぷり上まで入れていただいてかまいませんが、バケツの場合はサイズにもよりますが1/3程度にする方が良いでしょう。

そうすると鉢底から水を吸ってくれますので、数日の留守なら大丈夫です。日光の当たる場所に置きますと水温が上がってしまい、水を与えているはずなのにお湯を与えていることになりますのでご注意くださいね。

もうひとつの方法は、ペットボトルに水を入れ園芸店やホームセンターや100円ショップで販売している給水用のキャップを利用し、土に差しておく方法です。これも1日や2日なら大丈夫でしょう。

ベランダなど照り返しの強い場合や、コンクリートが暑くなりすぎる場所に置くときは、スノコなどの上に置いていただくだけで地熱を防ぐことができます。

多年草の朝顔

琉球朝顔

多年草の朝顔は琉球朝顔に代表されるように、一度植えると毎年花を咲かせる朝顔です。

琉球朝顔は普通の朝顔に比べ生命力が高く、蔓を伸ばしてどんどん伸びていきます。ゴーヤと同じようにグリーンカーテンとしてお家に植える人も多いようですね。

6月くらいから開花し始め、8月9月が一番花数も多くなり11月頃に枯れます。しかし関東から西の地域では、そのまま休眠期に入り冬越しをした後、また春になると新芽を伸ばしてきてくれます。

実際、凄い生育力というか、そこまで伸びなくてもいいよ!と思うほど伸びますので、日差しを遮りたいのであれば琉球朝顔がお勧めです。

大阪の七夕伝説

今回は七夕の話題でしたので、最後も七夕のお話を少しだけさせてください。

私の住んでいる所は大阪府ですが、大阪にも七夕伝説があります。

大阪府交野市(かたのし)から枚方市(ひらかたし)にかけて天野川という川が流れています。天野川は生駒山系に源があり、奈良県生駒市から四条畷市を経て、交野市や枚方市を流れ淀川に合流する川です。

このあたりは星田や星ヶ丘といった星に関係する地名も多くあり、地域全体で天体に関係した所というのもほかにはないかもしれません。また天野川が淀川と合流する前に架かっている橋の名前をかささぎ橋と付けられています。(かささぎは織姫と彦星の逢瀬のために一役買う鳥です。)

ご当地キャラのひこぼしくんとおりひめちゃん

交野市のキャラはおりひめちゃん。そして枚方市のキャラはひこぼしくん。

ひこぼしくんは牽牛星にちなみ、髪型は牛の角をイメージしたイケメン君で、おりひめちゃんはお料理・ダンスが得意で、いつもニコニコ笑顔がキュートな女の子だそうです。え?お料理とダンス?はた織りではなくダンスですか?(笑)

設定はともかく、2人で力を合わせて、地域の発展に尽力されているようです。

織姫を祀る機物神社

機物神社は織姫を祀った神社でおりひめ伝説や七夕伝説の発祥として知られており、毎年七夕になると多くのカップルが訪れます。

7月6日は宵宮、7日は本宮となっています。10m程の高さの竹を何十本も立ててあり、各々の願いを短冊に書いて吊るすこともできますので、興味を持たれたら行ってみられてはいかがでしょうか。

今年の七夕は晴れでしょうか。年に一度のデートが叶うと良いですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク