イベントと花

1月31日は愛菜の日。野菜を取り入れた食生活で健康的な毎日を

1月31日は「愛妻の日」のほか「愛菜の日」もあります。野菜の摂取量が少なくなりがちな冬に、もっと野菜を食べて健康的な食生活を送ってもらいたいという思いから制定されました。統計でも冬は野菜の摂取量が減るようですので意識して野菜を食べましょう。
イベントと花

1月31日は愛妻の日。日頃の感謝を込めて花を贈ってみましょう

1月31日は愛妻の日です。2005年(平成17年)に発足した日本愛妻家協会が「妻との関係があたたかであるように」という目的で2006年(平成18年)に制定されました。愛妻の日にバラやチューリップ、スイートピーの花のプレゼントはいかがですか。
植物について

お鍋に入れる定番野菜には花が咲くの?7種類の野菜の花について

寒くなってくるとお鍋料理が多くなります。今回はお鍋の時に使う野菜(白菜、ネギ、大根、春菊、水菜、人参、キャベツ)についてと、それらの野菜の花について書いてみました。どの野菜の花もとても可愛く、その中にはきっと見覚えのある花もあると思います。
スポンサーリンク
フレッシュフラワー

コットンにフランネルにレース、生地の名前がついた花はどんな花?

植物の中には生地(布地)の名前が付いた○○○フラワーという花があります。今回は名前にコットン、フランネル、レースがついた花を紹介します。それぞれの花は鉢植えや地植えもできますし、切り花としても出回っていますので見つけたら生けてみてください。
多肉植物・塊根植物

初心者にもおすすめ!育てやすいアガベ(リュウゼツラン)について

アガベは和名で竜舌蘭(リュウゼツラン)といいます。品種も多く、何種類も育てているコレクターさんもいるのですが、とても強健で育てやすいので初心者の人にもお勧めの植物です。またメキシコを代表する蒸留酒であるテキーラはアガベが原料になっています。
花を贈る時

新築祝いや引越し祝いの植物、おすすめの花と贈ってはいけない花

新築のお祝いや引っ越しのお祝いとして植物を贈る時、どのような植物を選べばいいでしょうか。昔からよく用いられるのは万年青です。万年青は「引っ越し万年青」といい定番ですが、その他にもガジュマルやドラセナ・マッサンゲアナやサンセベリアもお勧めです。
多肉植物・塊根植物

キラキラと綺麗な窓が魅力的な軟葉系のハオルチアを育ててみましょう

ハオルチアには硬葉系と軟葉系があります。よく知られているのは軟葉系に多く、オブツーサをはじめとして玉扇、万象などがあります。一般的に多肉植物は日光が好きなのですが、ハオルチアは日光に当てると葉焼けを起こすことがあり室内管理のほうが安心です。
多肉植物・塊根植物

個性派の多肉植物、ユーフォルビア・キングマハラジャ(大明神)

柱サボテンに波打った扇のような綴化したラクテアが接ぎ木された個性的なキングマハラジャ。サボテンのようですがユーフォルビア属の多肉植物です。以前からユーフォルビア属でなにか欲しいと思っていたのですが、これが最初のユーフォルビアになりました。
植物について

実りの季節、栗はどこを食べている?ぎんなんはどこを食べている?

秋の味覚の栗とぎんなん、どちらも美味しいですね。ところで栗やぎんなんは植物として考えるとどの部分を食べているでしょうか。またそれぞれ野菜、果実、木の実のどれに分類されているでしょうか。調べてみると「実」を食べているのではないことがわかります。
多肉植物・塊根植物

アデニウム・アラビカムのくるんとした獅子葉(巻葉)が可愛い!

アデニウムは「砂漠のバラ」と呼ばれるほど花が綺麗なことで知られている夏型の塊根植物です。品種もたくさんありますが、私は以前から気になっていた獅子葉(巻葉)のアデニウム・アラビカムを育て始めました。花が咲くのを楽しみに育てていきたいと思います。