ガーデニング・園芸 ガーデニング初心者さんでも大丈夫!簡単にできる花づくりのコツ ガーデニングを始めてみようと思っている初心者さんにもわかりやすいように、苗選びから植え付けまでのコツをいくつか書いてみました。苗のこと、土についてなど、私自身がやってみた経験から簡単にできるポイントを纏めています。花づくりを楽しみましょう! 2021.03.02 ガーデニング・園芸
花束・切り花 切り花のチューリップの茎が伸びて曲がってしまう理由と楽しみ方 チューリップを生けていると茎が伸びて曲がっていき、花が下を向いてしまうことがあります。理由はチューリップは切り花にしても成長するからです。真っ直ぐのままで生けたい時はちょっとしたひと手間をかけてみましょう。曲がった茎を楽しむのもいいですね。 2021.02.26 花束・切り花
植物について 日本語って美しい「花が枯れる」だけじゃない花が終わる時の表現 花の終わりの表現で一番使われるのは「枯れる」ですが、その他にも日本語には「散る」や「こぼれる」「舞う」「落ちる」「崩れる」「吹雪く」「しぼむ」「しがみつく」といった美しい表現があります。それぞれの表現に対する花について少し書いてみましょう。 2021.02.22 植物について
植物について えんどう・スナップえんどう・さやえんどう・豆苗の違いについて 春になると美味しい旬を迎えるえんどう豆。豆ごはんのときはさやの中の豆だけ使いますが、さやえんどうやスナップえんどうはさやごと食べます。これはえんどう豆は成熟するまでのそれぞれの過程を食べることができるからです。また豆苗はえんどうの若菜です。 2021.02.12 植物について
植物について 植物にも血液型があるって本当?血液がないのになにで調べるの? 植物にもA型、B型、O型、AB型の4種類の血液型があります。人間と同じように糖たんぱく質が植物にもあるため植物を擦りおろして液状にして調べると血液型がわかります。ただ全部の植物の血液型は判明してなく、全体の約10%程度しかわかっていません。 2021.01.30 植物について
植物について 大根の根・茎・葉・実はどこ?いろいろな野菜、どこを食べている? 私たちは野菜を食べますが、それぞれの野菜のどの部分を食べているのでしょうか。わかりやすいものもありますが、中には根なのか茎なのか花なのかわかりにくいものもあります。大根や蕪、玉ねぎ、その他の野菜のどこを食べているのかを簡単に書いてみました。 2021.01.20 植物について
ガーデニング・園芸 植物の植え替え、何度も植え替えは面倒でも鉢は大は小を兼ねない 植え替えをするとき、成長するに従って鉢を大きくするのが面倒で、最初から大きな鉢に植えたくなりますが、それはダメです。植物の根は鉢壁に当たり、枝分かれをして鉢内に回っていきます。大きな鉢だと鉢壁になかなかぶつからないので根が増えていきません。 2021.01.13 ガーデニング・園芸
ガーデニング・園芸 植物をもっと元気にしたい!活力剤の効果や肥料との違いについて 植物が健全に育つだけには肥料が必要です。しかしよく見かけるアンプル剤の殆どが活力剤で肥料ではありません。活力剤にはいろいろな種類があり、低濃度の肥料が入っているものや肥料のないもの、形状もアンプルの他、スプレー式や水に薄めるものがあります。 2021.01.10 ガーデニング・園芸
ガーデニング・園芸 植物をすくすくと育てるための肥料の種類や特徴と使い方のポイント 植物は水と光と空気と適温があればそれなりに育ちますが、元気に育てる為にはバランスの良い肥料を与えなくてはいけません。肥料には化学肥料(化成肥料)と有機肥料があり、それぞれの特徴や効果を知ってうまく使い分けをしていただくことをおすすめします。 2021.01.08 ガーデニング・園芸
ガーデニング・園芸 冬越しのコツ・5つの寒さ対策と上手な水やりでダメージを防ごう 冬の植物の管理方法は室内に入れる、植物を覆う、植木鉢を保温する、二重鉢にする、マルチングをするなどがあります。育てている植物の耐寒温度に応じて対策してあげましょう。冬の水やりは頻繁には要りません。時間も暖かい昼間に与えるようにしてください。 2020.12.25 ガーデニング・園芸