植物の植え替え、何度も植え替えは面倒でも鉢は大は小を兼ねない

鉢植えの植物は基本的に2年に一度、植え替えをするようにしましょうといわれていますが、これって小さいうちはいいですが、大きくなってくると重いし大変です。

何度も植え替えるくらいなら、最初から大きな鉢に植えてしまいたいと思ってしまいますが、ちょっと待ってください。それはダメです。

スポンサーリンク

植え替えの目的

植物を植え替える目的には次のようなものがあります。

  • 新しい土と交換
  • 根の改善

植物の植え替え

新しい土と交換

植物を育てるには水が必要です。夏にはほぼ毎日の水やり、春秋には2日に1度、冬は週に1度としても年間では150回~200回程度、水が土の中を通っていることになります。

何度も水を通していると、徐々に鉢の中の土の団粒構造が壊れていき、通気性や水はけが悪くなってしまいます。そうなると一番に被害を受けてしまうのが根です。根の生育を良くするためには、土を新しくしてあげなくてはいけません。

根の改善

植物が成長するにつれ根が張ってきますので、根が鉢の中でぎゅうぎゅうになり、それ以上伸びるスペースがなくなります。

鉢の中で根がいっぱいになっていると水切れを起こしたり、空気の層がなくなって根が窒息したりします。根のスペース確保のためにも植え替えなければいけません。

また成長した植物は、鉢との大きさのバランスが悪くなってしまいます。バランスが悪くなれば倒れたりすることも理由のひとつにありますが、植え替えの目的はほぼ根のためといえます。

根は植物にとって一番大切な部分です。【根こそぎ】だとか【根絶やし】という言葉があるように、根が悪くなると全部なくなってしまうのです。


小さな鉢から一気に大きな鉢はダメ?

植え替えって、例えば4号鉢から5号鉢や6号鉢にするのは手間も力もたいして必要ではありませんが、10号や12号の深鉢に植え替えるとなると、それなりに重いですし大変です。それに植物自体もそれ相応に大きくなっていますので、気合を入れて植え替えなくてはいけないこともあります。

よく考えたら地植えの植物って、鉢植えより大きなスペースに植えているんだし、4号鉢から一気に10号鉢に植え替えたら後々楽じゃないの?と思ってしまうかもしれません。

でも小さな鉢から一足飛びに大きな鉢への植え替えはダメなのです。

小から中へ、中から大へ

鉢植えの場合、植物の根は鉢壁にぶつかると、そこから枝分かれして増えていきます。

例えば小さな苗を買ってきたとしましょう。苗を植えようとポットから抜くと白い根がポットいっぱいに広がっていることってあると思います。それが鉢壁にぶつかって、枝分かれしてポット内に根が回っている状態です。

その苗を少し大きめの鉢に植えると、また根が伸びていき、鉢壁にぶつかって枝分かれして鉢内に回っていきます。そうなってくると、また今より少し大きめの鉢に植え替えてあげると根が鉢壁にぶつかり枝分かれして鉢内に回っていきます。そうしたらまた…ということを繰り返すと、根の量の多いしっかりとした植物に育っていってくれるのです。

植え替えの注意点

上の絵は鉢を縦半分に切ったものです。小さな株を大きな鉢に植えて水を与えた後、根が水を吸いました。薄いグレーは根が水を吸った土の状態、濃いグレーはまだ水が残っている状態です。

これのひとつめの問題は、植えた株に対して大きすぎる鉢に植えてしまうと、根が鉢壁になかなかぶつからないため、あまり枝分かれもせず鉢内に根が回らないことで、結果的に根の量が少ない株になってしまいます。

そして根の量が少ないので吸う水の量も少なくなり、鉢内の水分がいつまでも残ってしまい根腐れを起こすことに繋がります。

地植えの場合

限りなく大きな鉢ともいえる地植えですが、地植えの場合でも根腐れは起きます。

根腐れの原因の一番は土壌の問題です。水はけの悪い土だったら、良質の土で育てる鉢植えより簡単に根腐れを起こします。

基本的に地植えにした場合は晴天が続かない限り、水やりは不要の場合が多いのですが、雨が続き過ぎた時や毎日のように水やりをしていると根腐れしてしまう事があります。

良質な土だと雨が降っても水が土に上手く染み込んでいってくれて、根から水分を吸い、根の周りから土が乾き、乾くと根は水分を求めてどんどん伸びていくので、しっかりとした根を張るようになります。

地植えの場合を除き、鉢植えでは植え替えが必要です。物事には大は小を兼ねるということもありますが、鉢植えに関しては大は小を兼ねません。植え替えの時は少しずつ大きな鉢に変えていくようにしてください。

ただ、5月以降に購入したサフィニアの苗など、短期間でとても大きくなるのは、初めから大きなプランターや植木鉢で育ててもらっても問題ありません。種から育てる、あるいは3月くらいから育てる場合は、小さな鉢から育てて、根が張ってきたら今より大きめの鉢に植え替えをし、5月くらいになって定植する時にはもっと大きな鉢に植え替えるようにしてください。


植え替え時の鉢の選び方

園芸店やホームセンターで鉢コーナーを見ると、口径は一緒でも深さはさまざまなものがありますが、一般的に鉢の深さは浅鉢、普通鉢、深鉢の3種類です。

鉢のサイズ

浅鉢 高さが口径の半分以下のもの。平鉢ともいう。
浅く横に張る根の植物に適している。
適応植物:サツキ、アザレア、ツツジ類、盆栽など。
普通鉢 口径と高さがほぼ同じ寸法の鉢。一般的によく使われている。
ほとんどの植物を植えることができる。
適応植物:一般的な草花。
深鉢 口径より高さの寸法がある鉢。長鉢、腰高鉢ともいう。
根を深く伸ばす植物に適している。
適応植物:シンビジウム、胡蝶蘭、ユリ、ドラセナ、ヤシなど。

素材ではプラスチック、素焼き、テラコッタ、陶器、木製、紙製などがあります。

プラスチックは持ち運びが軽いのがメリットですが、夏の直射日光に当たると鉢内の温度が上がるので注意が必要です。また鉢壁からの通気や排水がないため、土が乾きにくくなりますので、過湿にならないようにしましょう。

素焼きやテラコッタは水分や空気を通しやすく、鉢内の温度が上がらないため植物には良いのですが、重い上にどこかにぶつけると割れるというデメリットのほか、多孔質の細かな穴に菌が入り込みやすく病気になった植物を植えていたのであれば使いまわしはできません。

陶器は形や色などにデザイン性がありおしゃれですが、釉薬がかかっていますので素焼きやテラコッタのように排水性や通気性は望めません。ただ観賞用にはぴったりです。

木製はナチュラルっぽさがあり人気があります。またプラスチックのように夏の直射日光が当たっても土まで温まることもなく、排水性や通気性も良いです。ただ雨風にさらされていると数年で腐食してしまうことがあります。

紙製は非常に軽く衝撃にも強い上に、天然素材のため土にかえることからエコロジーにも良いといわれています。しかし耐久性はなく、1年程度で使えなくなります。

素材はお好みでお選びください。しかし植え替え時の鉢のサイズは育てる植物に合わせて大きさや深さを選んで、しっかりした根を育ててくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク