イベントと花 1月31日は愛菜の日。野菜を取り入れた食生活で健康的な生活を 1月31日は「愛妻の日」のほか「愛菜の日」もあります。野菜の摂取量が少なくなりがちな冬に、もっと野菜を食べて健康的な食生活を送ってもらいたいという思いから制定されました。統計でも冬は野菜の摂取量が減るようですので意識して野菜を食べましょう。 2023.01.11 イベントと花
イベントと花 1月31日は愛妻の日。日頃の感謝を込めて花を贈ってみましょう 1月31日は愛妻の日です。2005年(平成17年)に発足した日本愛妻家協会が「妻との関係があたたかであるように」という目的で、2006年(平成18年)に制定されました。愛妻の日にバラやチューリップ、スイートピーの花のプレゼントはいかがですか。 2023.01.07 イベントと花
植物について お鍋に入れる定番野菜には花が咲くの?7種類の野菜の花について 寒くなってくるとお鍋料理が多くなります。今回はお鍋の時に使う野菜(白菜、ネギ、大根、春菊、水菜、人参、キャベツ)についてと、それらの野菜の花について書いてみました。どの野菜の花もとても可愛く、その中にはきっと見覚えのある花もあると思います。 2022.12.31 植物について
ガーデニング・園芸 観葉植物の寒さ対策、元気に春を迎えるための冬の管理のポイント 暖かい地域で生育している観葉植物にとって日本の冬は寒すぎるため、15℃以下になったら室内で管理します。置く場所は光の入る窓に近い所がいいのですが、夜間は冷えるので少し窓から離しましょう。根腐れを起こさないように水やりも控えめにしてください。 2022.01.11 ガーデニング・園芸
植物について 新春の花と呼ばれるロウバイ(蝋梅)は早咲きの梅ではなく別の植物 名前に梅と付いていても梅の仲間ではない蝋梅は、蝋を塗ったような透明感のある美しい花弁が特徴です。梅の花も寒い時期から咲きますが、新春の花と呼ばれる蝋梅はもっと早い1月頃から咲き始めます。早生咲だともっと早い12月頃から。庭木にも多いです。 2022.01.05 植物について
ガーデニング・園芸 花が咲かない?デンマークカクタス(シャコバサボテン)の育て方 花の少ない冬を彩るデンマークカクタス(シャコバサボテン)は翌年上手く花が咲かなかったということを聞きます。花の咲いている時より花が終わった後や花芽を付ける前が大切ですので、葉摘みや芽摘み、水やりに気を付けて翌年も綺麗に花を咲かせてください。 2021.12.06 2022.12.02 ガーデニング・園芸
フレッシュフラワー お正月の定番8種類の花の水あげ方法。買って帰った後のお手入れ お正月によく飾る花の水揚げ方法について。普通は花屋できちんと水揚げ処理をして販売していますので、殆どの場合は生ける時に水切りをするだけで問題ありませんが、どうしても水が上がらない場合はその花に合った水揚げをしてから生けるようにしてください。 2021.12.02 フレッシュフラワー
フレッシュフラワー クリスマスの定番花材のモミの木・国産モミとオレゴンモミの違い クリスマス用の花材で欠かせないのはモミの木(枝)です。モミは幼木がツリーとして使われるほかにも、枝がアレンジやリース用として11月半ば頃から花屋の店頭に並びます。しかしモミには国産のモミとオレゴン産のモミがあり、双方には少し違いがあります。 2021.11.25 フレッシュフラワー
ガーデニング・園芸 冬越しのコツ・5つの寒さ対策と上手な水やりでダメージを防ごう 冬の植物の管理方法は室内に入れる、植物を覆う、植木鉢を保温する、二重鉢にする、マルチングをするなどがあります。育てている植物の耐寒温度に応じて対策してあげましょう。冬の水やりは頻繁には要りません。時間も暖かい昼間に与えるようにしてください。 2020.12.25 ガーデニング・園芸
イベントと花 成人の日のお祝いには春の花を使った優しい色の花贈りが素敵です お正月が終わるとすぐに成人の日になります。一生に一度の大切なお祝いである成人の日に、花束やアレンジなどのフラワーギフトはいかがですか?直接会いに行けないけれど、お祝いをしたいとお考えならインターネットショップや通販を利用して贈ると便利です。 2020.12.21 イベントと花