春の七草の意味~1月7日の人日の節句は無病息災を願って七草粥を

日本には昔から伝わる風習がいろいろとあります。七草粥をいただく1月7日もそのひとつで、人日の節句といって五節句のひとつです。

節句について

五節句の「節」というものは元々は中国の暦法で定められた季節の変わり目のことで、1年間には5回あります。

五節句は次の5つ

人日(じんじつ)の節句 1月7日 七草を食べることから七草の節句ともいいます。
上巳(じょうし)の節句 3月3日 桃の節句のことで、お雛祭りです。
端午(たんご)の節句 5月5日 こどもの日で男の子の節句です。
七夕(しちせき)の節句 7月7日 七夕のことで、短冊に願い事を書いて笹に飾ります。
重陽(ちょうよう)の節句 9月9日 菊の節句とも呼び、菊を鑑賞したりします。

1月7日は人日の節句といいます。



七草粥のはじまり

中国では元日から六日までそれぞれの日に動物をあてはめて占いを行う風習がありました。

    • 元日には鶏
    • 二日には犬
    • 三日には羊
    • 四日には猪
    • 五日には牛
    • 六日には馬

それぞれの日はその日の動物を大切にしていました。そして7日は「人」を占う日にあてて「人を大切にする日=人の日=人日」という節句にしました。人日の節句には7種類の草や野菜を混ぜた汁物を食べて一年間の無病息災を祈っていたようです。その風習が日本に伝わり日本の食文化に合うように七草粥が始まったといわれています。

お正月からの食べ疲れた体を労わるために胃を休ませてあげるという意味もあり、この風習は江戸時代に広まったとされています。昔は時代や土地によって七草の種類や数が異なっていたこともありますが、現在では殆どが春の七草を使ったお粥を食べるようになりました。

七草粥

春の七草について

春の七草はセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロです。

セリ(芹)

セリはセリ科セリ属の多年草で三つ葉に似た形状をしている植物です。三つ葉はセリ科ミツバ属に分類されていますので同じ仲間ともいえます。

セリは7月~8月頃に切り花のホワイトレースフラワーに似た小さな白い花を咲かせます。因みにホワイトレースフラワーもセリ科です。

セリは風邪を予防するビタミンAのほか、鉄分も豊富です。独特な香りがしますがシャキシャキとした食感がよく、お鍋や炒め物で食べると美味しいです。旬は冬です。

ナズナ(薺)

ナズナはアブラナ科ナズナ属の越年草で、別名のペンペングサという呼び名の方が知られているかもしれません。

田畑や道端など、どこにでも生えるためにいかにも雑草感がありますが、ビタミンAが含まれ、また解熱作用や利尿効果もある薬草です。

摘み取ったナズナを振るとペンペンと音が鳴るからペンペングサという名前になったのではなく、花が咲いたあとに出来る種子が三味線のバチに似ていることから付けられたものです。種子が乾燥してから摘み取って振ると中の種子が「ペンペン」ではなく「カラカラ」という音を立てます。

ゴギョウ(御形)

ゴギョウはハハコグサとも呼び、黄色い花を咲かせるキク科ハハコグサ属の越年草です。漢字で「御形」と書き、花が美しいことから名前がついたとされています。

別名のハハコグサ(母子草)の由来は、白い毛が植物を覆う様子が母親が我が子を包み込む様子に見えたことから付けられました。

ゴギョウは咳止めや喉の痛みに効果があるといわれています。

ハコベラ(繁縷)

ハコベとも呼び、ナデシコ科ハコベ属の白い花を咲かせる越年性一年草です。世界中には約120種のハコベ属の植物がありますが、日本でハコベと呼ばれるのは、コハコベ、ミドリハコベ、ウシハコベの3種です。

繁縷は「繁栄がはびこる」として縁起のよい植物とされています。

古くから産後の浄血薬や胃腸薬や湿疹などの皮膚炎の治療薬として使われてきました。また天日干しにしたものを粉末にして塩と混ぜたものを「ハコベ塩」といって歯磨きに使われていたということです。



ホトケノザ(仏の座)

春の七草におけるホトケノザは「コオニタビラコ(小鬼田平子)」という植物のことで、キク科ヤブタビラコ属の越年草です。

コオニタビラコのほかにもホトケノザと呼ばれるサンガイグサという植物があります。サンガイグサはシソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草です。

コオニタビラコは七草粥にもするように美味しく食べられる食材ですが、サンガイグサは食用としてはお勧めできません。毒性を持っているわけではないのですが、香りも悪く美味しくないようです。

別の植物なのになぜどちらも「ホトケノザ」と呼ばれるようになったのか?

コオニタビラコもサンガイグサも葉の形が仏様の台座に似ていることから「ホトケノザ(仏の座)」と呼ばれるようになったといわれています。

ホトケノザ(コオニタビラコ)は健胃、整腸作用、高血圧予防に効果があるとされています。もし野草を摘むのであれば小さな黄色い花を咲かせるホトケノザを選んでください。サンガイグサの花は濃いピンク色をしています。

スズナ(菘)

スズナはアブラナ科アブラナ属の越年草でカブ(蕪)のことです。

世界中で栽培されているカブですが、分類するとアフガニスタン原産のアジア系と、中近東から地中海沿岸原産のヨーロッパ系との2変種に分かれます。

ヨーロッパ系は寒さに強いため東日本で、アジア系は西日本で多く栽培され、ヨーロッパ系とアジア系を分ける線は関ヶ原付近に引くことができ、この線のことを「かぶらライン」と呼んでいます。

スズナは消化を助けるアミラーゼや、ベータカロチン、ビタミンB群、ビタミンCなどが豊富です。

スズシロ(蘿蔔)

スズシロはアブラナ科ダイコン属の越年草で大根のことです。

1年中見かける大根ですが、旬である冬はみずみずしく甘みが増すため煮物やサラダにと大活躍の野菜です。逆に夏は辛みを感じるようになります。これはアブラナ科の野菜に含まれる辛み成分のイソチオシアネートが夏になると多くなり、冬になると少なくなるためです。

スズナと同じでビタミンCのほか、ジアスターゼも多く含まれていて、食物の消化を助けて腸の働きを整えてくれる効果があります。

無病息災を願い、お正月の食べすぎや飲みすぎで弱った胃腸を休めるためにお腹にも優しい七草粥を食べて新しい年を元気で過ごしましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク