春の七草の意味~1月7日の人日の節句は無病息災を願って七草粥を

日本には昔から伝わる風習がいろいろあります。1月7日の七草粥もそのひとつです。

デパートやスーパーではお正月が過ぎると七草がパックにして販売されます。パックの七草を見かけるとそろそろお正月も終わりだなという気持ちになります。

スポンサーリンク

春の七草、覚えていますか?

春の七草

春の七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」です。秋の七草に比べて私は覚えやすいように思いますが、いかがでしょうか。

セリ セリ科の多年草で小さな白い花を咲かせます。風邪を予防するビタミンAのほか、鉄分が豊富です。
ナズナ ぺんぺん草と言った方が知られているかもしれません。アブラナ科の白い花が可愛い越年草です。セリと同じくビタミンAが含まれ、また解熱作用や利尿効果もあります。
ゴギョウ ハハコグサとも呼び、キク科の越年草です。黄色い花を付けます。喉の痛みに効果があるといわれています。
ハコベラ ハコベとも呼び、ナデシコ科の白い花を咲かせる越年草です。ミネラル分が多く古くから薬草として使われていました。
ホトケノザ シソ科の一年草、あるいは越年草でシソ科らしく赤紫の花が可愛らしいです。高血圧の予防に良いのだそうです。
スズナ 蕪のことです。消化を助けるアミラーゼやビタミンCが豊富です。
スズシロ 大根のことです。スズナと同じでビタミンCやアミラーゼで消化を助けます。

七草粥について

七草粥

1月7日は人日の節句(じんじつのせっく)といい、五節句のひとつになります。

元々は中国の暦法で定められた季節の変わり目のことで、季節の変わり目にその季節の自然なものを食べると災いから逃れることができるとされてきました。

その風習が日本に伝わり日本の食文化に合う、七草粥が始まったといわれています。お正月に沢山食べたり飲んだりして、食べ疲れた体を労わる為に胃を休ませてあげるという意味もある七草粥の風習は、江戸時代に広まったとされています。

昔は時代や土地によって七草の種類や数が異なっていた場合もありますが、現在では殆どが上記に書いた春の七草を食べるようになりました。


五節句について

・1月7日 人日(じんじつ)の節句
七草を食べることから七草の節句ともいい、このページに書いてある節句です。

・3月3日 上巳(じょうし)の節句
桃の節句のことで、お雛祭りです。女の子の節句ですね。

・5月5日 端午(たんご)の節句
こどもの日で男の子の節句です。菖蒲の節句で菖蒲湯に使って健康や成長をお祝いします。

・7月7日 七夕(しちせき)の節句
七夕のことで、短冊に願い事を書いて笹に飾ります。

・9月9日 重陽(ちょうよう)の節句
菊の節句とも呼び、菊を鑑賞したりするのですが、あまり知られていないかもしれません。生け花をされている人はご存知だと思います。

またその季節が近づいた時に、それぞれの節句について書きたいと思います。

昔から伝わる日本の風習も忘れることが多く、野菜でも季節感なく年中売られている今、古くから続いている七草粥は、この季節ならではのものです。是非召し上がっていただき、お正月疲れの身体をリセットして、新しい年を元気でお過ごし下さい。

スポンサーリンク
スポンサーリンク