ポインセチアを育てるのは、パンジーやペチュニアなどに比べると少しだけ難しいです。
お店で買ってきてクリスマスのときは綺麗だったのに、1ヶ月ほど経つと葉が落ちてきたり、元気がなくなったり…。やはりポインセチアはクリスマスの飾りなのねと、ついつい諦めがちですが、実はポインセチアは冬より夏に強いということもあり、上手く冬を越せたら翌年も元気に育ってくれる植物です。
そして少しの手間で赤くすることも可能ですので、挑戦してみてくださいね。
クリスマスを彩るポインセチアの育て方
最近では母の日向けにも販売されていますが、ポインセチアはクリスマスを彩る花として親しまれているメキシコを原産とするトウダイグサ科・ユーフォルビア属の常緑性低木です。
ポインセチアの赤い部分は花ではありません。花のように見える赤い部分は苞という花を守る為のものです。花は苞の中心にある黄色いつぶつぶとした部分です。
前に書いたハナミズキと同じですね。
クリスマス向けだから冬に強いように思われがちですが、本来はメキシコ原産なので寒さには弱く、屋外では育てられず室内での管理になります。
12月になると沢山のポインセチアがお店に並びます。販売されているものはラッピングがされていたり、セロファンがかかっていたりしますが、購入したらなるべく早くラッピングやセロファンを外してください。
ラッピングのままだと綺麗に見えるのですが、根元の部分が蒸れてカビが生えたり根が傷んでしまうことがありますので、なるべく早く外すようにお願いします。
管理は10℃以上の室内
ポインセチアは冬に流通する花ですが、寒さに弱く室温が5℃を切ると葉が黄色くなって落葉してしまいます。
ですから日中は窓越しの日光が当たる場所で、室温が10℃以上になるところに置き、夜になると窓際から離して窓からの冷気が当たらないようにしてください。
また暖房の風や熱が直接当たるような場所は避けてくださいね。
水やりについて
乾燥には強い植物なので、毎日のように水やりをすると枯れてしまいます。冬は土の乾燥を確かめてから水を与えると良いでしょう。また真冬は控え気味にするほうが良いです。
ポインセチアを枯らす場合、水の与えすぎということが多いですから、くれぐれも水やりは控え気味でお願いします。
この状態で春まで保つことができたら、その年の冬に向けて準備をします。
葉が落ちたら
葉が落ちても根が生きていたら、そのまま10℃以上の日当たりの良い場所で同じように管理をすれば新しい葉が出てきます。諦めずに様子を見てあげてください。
冬越しをした後、春のポインセチアについて
水やりは冬ほど控え気味ではないですが、やはり土が乾いてから与えるようにしてください。
霜が降りる心配がなくなったら屋外に出して日光を十分当てるようにします。夜間冷えるようなことがある時期は、夜間だけでも室内に取り込むほうがいいですね。
ポインセチアを植え替える時期は
4月以降はポインセチアの生育する時期になります。植え替えをするのも4月以降で気温が20℃を下回らないようになってから行なうのが良いでしょう。
たいていのポインセチアって小さめの鉢に植えられていますよね。それをひと回りかふた回りほど大きめの鉢に植え替えるのがいいと思います。
土は観葉植物用が便利で良いです。あるいは培養土(赤玉土7:腐葉土3)を作ります。
- 新しい鉢に鉢底石を入れ、土を入れます。
- ポインセチアを下から2節か3節くらいのところでカットします。
- 根を傷つけないように注意してポインセチアの株を抜きます。
- 根に付いた土を少しだけ落とします。
- 新しい鉢に植えます。
- 回りに槌を入れます。
という手順なのですが、気をつけていただきたいのは、ポインセチアの切り口から出る白い樹液です。
ポインセチアの夏の管理
夏の管理ですが、真夏の強い日差しの下では葉焼けを起こすことがあります。その時は、午前中は日当たりの良い場所に置き、昼からは明るい日陰が室内で管理する方が良いでしょう。ただし室内管理の場合は、エアコンの風に当たらないような場所に置くようにしてください。
その頃にはまた新しく伸びてきますので、伸びすぎているところがあれば剪定して姿を美しくします。
ポインセチアの秋の管理
秋も成長する時期ですので、水と気温に気をつけて管理します。
気をつけていただきたいのは急に気温が下がる時で、10月下旬くらいになったら室内で育てることを考えて管理されるほうがいいかもしれません。
肥料ですが、固形肥料の場合は1ヶ月に1度くらいのペースで、液体肥料の場合は2週間に1度くらい与えることをお勧めします。
そのようにすると緑色の葉が茂ってきて、いかにもポインセチアの形になるのですが、そのままだと緑色のポインセチアなのです。
赤くするにはコツがあります。
ポインセチアを赤くするためのコツ
ポインセチアは昼の時間が短く、夜が長くなると赤く色づいてきます。おおよそ夜の時間が13時間以上あると赤くなるので、それを人間が作ってあげるのです。人工的な短日処理といいますが、難しくはありません。
夕方18時頃になるとダンボール箱を被せて、朝8時か9時頃になると取るという作業を毎日行ないます。短日処理をしている間も、暗くしている時間以外はしっかり日光に当てるようにしてください。
ただそれだけなので、難しくはないのですが面倒なのです。続ける日数は約2ヶ月です。根気が要りますが、折角ひと夏越したのでしたら是非挑戦していただきたいなと思います。
ポインセチアの種類
以前はポインセチアといえば、真っ赤なものが多かったのですが、最近は葉や苞が丸く縮れたようになっているウインターローズや、赤に白のまだら模様の入ったジングルベル、そして私の好きなピンク色をしたプリンセチアなど、いろいろな品種があります。
特に母の日向けに販売されるのはプリンセチアが多いです。冬の花のイメージだからお母さんは驚かれるかもしれませんね。
ただ、最初に申しましたようにポインセチアはパンジーなどに比べ、若干難しいです。
メキシコ生まれなのに冬に流通というのが難しくしているのかもしれません。とにかく冬を乗り越えて下さい。そうすると後は比較的楽になるかもしれません。
追記:自宅で育てているポインセチアの生育状態
2018年4月26日
昨年のクリスマス前から育てていた小さなポインセチアがあったのですが、赤いままで春を迎えることができました。それで4月25日、下から2節か3節のところでカットして、ふた回りほど大きめの鉢に植え替えました。今後は夏の管理に気をつけたいと思っています。
2018年6月1日
写真は6月1日に撮影したものです。
4月末に切り戻して植え替えたところ、暫くすると新しく葉が出てきて、少しずつ葉も成長してきました。当たり前ですが、小さいながらもちゃんとポインセチアの葉です。
2018年7月1日
6月の状態に比べると、随分大きくなりました。まだまだ成長期ですね。
今まで日なたに置いていましたが、日差しが強くなってきたので葉焼けをしないように午前中だけ日が当たり、昼には日陰になるような場所に移動しました。
2018年9月1日
かなり大きくなりました。7月の写真と比べると一目瞭然です。
最初購入した時は3.5号鉢に植えてあったのを4月末に剪定をした時に6号鉢に植え替えましたが、思っていた以上に大きくなったので、夏の間に再度8号鉢に鉢増しをしました。
今月の中旬あたりからダンボールを使って短日処理をしようと思っています。
*9月20日から短日処理を始めました。
2018年10月15日
9月20日から始めた短日処理。毎日18時頃から翌朝の8時か9時頃までダンボールを被せています。ダンボールはこんな感じです。
ダンボールに黒いビニール袋を貼り付けただけのものですが、光はしっかり遮断してくれています。短日処理25日目のポインセチアがこちらです。
ほんの少しだけですが、赤くなってきてくれました。あとひと月ほど短日処理は続けますが、どの程度まで赤くできるでしょうか。楽しみながら続けていきたいと思います。
2018年10月26日
どんどん赤くなっているのに喜んでいた矢先のこと、ふと見ると白いものが飛んでいるではありませんか。よく見るとこれは!コナジラミ!
コナジラミはどんな植物にも発生するため、ガーデニングをしている人にはお馴染みかと思いますが、カメムシ目に属している厄介な害虫です。きっと数日前から居たのでしょうが、見つけたのは今朝でした。
コナジラミは発生すると一度では退治できません。駆除剤も幼虫や成虫には効きますが、卵には効果がないため、何度も散布する事になります。また近くの草花にも飛んでいくこともありますので、早めに退治することが大切です。
せっかく色づいてきたポインセチア、ここでコナジラミに負けてなるものですか!
すぐに葉を流水で洗い流し、薬剤を散布しました。
使った薬剤はこちらです。
ベニカXファインスプレー
コナジラミは4月から10月に多く発生します。もしなにか白い虫が飛んでいるようなことがありましたら早めに対策をしてくださいね。
薬剤はこちらでも購入できます。
2018年11月8日
10月末に発生したコナジラミは、ベニカXファインスプレーのおかげで今現在は飛んでいないようです。しかしそんなに簡単に全滅できるものではないので、また出てくることでしょう。
9月20日から始めた短日処理は11月8日で50日目になり、結果はこのように色づきました。
売っているポインセチアには及びませんが、まずまずの成功ではないでしょうか。ただ苞の中心にある花はまだこれからと言ったところです。
短日処理をやった感想は、始めの頃は色の変化も感じられず50日も続けるのは面倒だと思っていたのですが、日に日に赤くなっていくと毎日が楽しみになり、あっという間に50日が過ぎました。
ポインセチアの短日処理、そんなに難しくありませんので機会があればお試しくださいね。
2018年12月1日
11月8日には、まだ目立っていなかった花が少しずつ大きくなってきました。写真は11月8日と12月1日の花の比較です。こうやって見ますと、花だけでなく苞も大きくなりました。
12月はポインセチア農家さんの出荷も最盛期になってくる季節。クリスマスももうすぐですね。