2月になるとデパートや専門店などではチョコレートの商戦が始まります。
私は先日、ゴディバのお店へ行ってきました。目的はチョコレートを購入するのではなく、ホットショコリキサーを頂くためです。とても寒い日だったこともあり、体も温まりとても美味かったので大満足です。
ゴディバのチョコレートを義理に使うかどうかは別として、本来のバレンタインデーとはなにかを花屋目線で書いてみたいと思います。
バレンタインデー(聖バレンタインデー)について
バレンタインデーの発祥はローマ時代にあります。ローマ時代、戦場へ行く若者は愛する人を故郷に残していくと士気が下がるという理由から結婚を許されていませんでした。そんな中、キリスト教の司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は若者たちを哀れに思い、密かに結婚させていたのです。
それを知った皇帝は激怒し、再びこのようなことをしないようにと伝えますが、バレンタインは聞き入れず最終的に処刑されてしまいます。その処刑された日が2月14日なのです。
時が過ぎ、同じくローマでは独身の男女がくじ引きで付き合う人を決めるルペルカリア祭というものが行なわれていました。しかしそのようにして決める男女の交際を風紀の乱れになると憂慮した教皇ゲラシウス一世はルペルカリア祭を禁じ、キリスト教の殉教者を祀るための日と定めました。そしてその殉教者に選ばれたのが、恋人たちのために命を落としたバレンタインだったのです。
このようなことからキリスト教では、2月14日に恋人たちはカードやプレゼントを贈りあうようになったといわれています。
チョコレートを贈るのは日本だけ
そもそも女性から男性にプレゼントを渡し、愛の告白をしても良い日がバレンタインデーというわけではありません。
ではなぜバレンタインデーには女性からプレゼントを渡すことになったのかといいますと、1936年に神戸モロゾフがバレンタインにはチョコレートを贈りましょうという広告を出しました、しかしそれはあまり広まらず、その後1958年にメリーチョコレートが新宿伊勢丹でバレンタインキャンペーンを開催したのです。
当時、女性が主導権を持とうじゃないか!というウーマン・リブという言葉が出始め、愛の告白も女性から!という、おそらくそれまでの男女の恋愛の始まり方とは異なる提案をしたのだと思います。
その後、1970年に日本チョコレート協会がチョコレートの日と定め、各デパートがバレンタイン商戦に力を入れ始めました。
ですから、バレンタインデーにチョコレートを贈るのは日本独自の文化です。
思うに最初は本命の彼にのみチョコレートを贈っていたと記憶しています。そのうちに義理チョコなるものが登場しました。私も独身の頃勤めていた会社では、チョコレートのバラマキをしていました。会社の男性(特に既婚のおじさん)は2月になると、当然のようにチョコレートを請求してくるような時代でした。欲しい理由として、「会社で貰ったチョコレートを持って帰るのを家で奥さんが待っている」と言っている人もいましたね。
海外のバレンタインデー
西洋では男女共に想いを寄せる人にカードやプレゼントを贈る日です。
アメリカでは、男性から女性にプレゼントを渡します。チョコレートに限らず、花やジュエリーなどいろいろあります。ただし愛の告白のためではなく恋人や妻などパートナーに渡すのです。特に花束を贈るのはメジャーで常識のようです。
イギリスでは贈るカードに秘密があって
Be my Valentine. 私のバレンタイン(恋人)になって下さい
From your Valentine. あなたを慕っている者より
など、自分の名前を書かずに相手に贈るようです。受け取ったらなんだかそわそわしますよね。そして赤バラを贈るのが定番のようです。
さて世界一男性が尽くしてくれる国ではないかと個人的に思っているイタリアはどうでしょうか。なんせバレンタインデーの発祥もローマですから気になります。
イタリアでは2月14日は恋人の日と呼ばれ、愛を告白する日ではなく恋人同士や夫婦が愛を確かめる日ということです。もちろんプレゼントは男性から女性へです。さまざまなプレゼントを贈りますが、その中でも赤バラがポピュラーなプレゼントです。
こうしてみると海外と日本ではバレンタインデーの捉え方って違うのですね。
赤バラは一番メジャーなバレンタインデーのプレゼント
毎年女性からチョコレートを貰っているという男性の皆様、今年は赤バラを本命の彼女さんに贈ってみてはいかがでしょうか?なかなか赤バラを頂く機会というのはないので、喜んでもらえると思います。
生花はすぐ枯れるから嫌いという彼女さんには、プリザーブドフラワーを贈るという手もあります。いつもとは異なったバレンタインデーをお楽しみくださいね。
