華やかで濃厚な香りがするユリの花、とても素敵ですね。ユリはバラと並んでフラワーギフトとして使われることが多い花かもしれません。
でもこのユリの花、少しだけ厄介なところがあります。花粉です。花粉が花弁に付いてしまうと花弁が汚れてしまいますし、衣服や床に付いたら取れなくなってしまいます。
そうならないために花が開ききるまでに行う花粉処理と、付いてしまった時の対処法について書きたいと思います。
ユリの花粉について
ユリの花粉はおしべの先に付いているオレンジ色の部分です。
花粉の主成分は脂質類のため粘着力が強く、吸水性が良いのでベタベタしています。そのせいで人にとっては花粉がつくと厄介なのですが、ユリにとっては受粉をさせやすいという利点があるのです。
お店でユリの花を買ったりギフトとして貰ったりすると、たいていは1輪か2輪くらい開いており、開いている花にはおそらく花粉は付いていません。付いていない理由はお店が花粉を取っているからです。
開いていたユリには花粉はありませんが、ユリにはあといくつか蕾があります。お店としても蕾を無理やり開かせて花粉を取ることはできませんので、自宅で生けた後に開いていくユリの蕾の中には花粉は残っています。
花粉をそのままにしておくと花弁だけでなくあちこちを汚すことになってしまいますので、お家でも花粉を取るようにしましょう。
花粉を取るタイミング
ユリのおしべの先に付いているものを葯(やく)といい、ひとつの花に6つあります。葯はユリの花が咲き始めた時は破れていませんが、開花と共に葯が破れて花粉がふいてきます。
写真のような葯の状態の時は手も周りも花弁も汚さず、楽に取ることができます。
実際は写真より花はもっと開いていない状態で、蕾が開きかけて少しでも葯が見えるようになったらすぐに取ってしまうのが花粉がふかず安心です。その状態の時なら葯は固く取りやすいので、手でもピンセットを使っても簡単に取ることができます。取り方は簡単で、葯をつまんで引っ張るだけです。
ところが開花が進み花粉がふいてしまうと、あちこちを汚してしまうことになってしまいます。
花粉がふきはじめてから取ろうと思ったら、花粉が落ちないようにピンセットを使ってそっと取るか、ティッシュペーパーで挟んで取る方が手も周りも汚しにくいです。
ユリの花は季節にもよりますが、開き始めると数時間で開ききってしまう事があります。開ききると葯も花粉になってしまいますので、開花が始まったことに気が付いたら早めに取るようにしてください。
気を付けないといけないのは、自分側を向いていない花、後ろ側になっている花が気が付かないうちに開ききっているかもしれませんので、ユリを生けたら一方向だけから見るのではなく、いろいろな方向から見て、開きかけの花がないか確認してくださいね。
花粉は取った方が良い
ユリの花粉を取る理由は、付いたままだとあちこち汚してしまうこと以外にもうひとつ理由があります。
花粉がめしべに付くと受粉します。植物として考えると、受粉すると花としての目的を果たしたということになり枯れてしまいます。花を長く楽しもうと思ったら受粉させないように花粉を取ることをお勧めします。
もし花粉が付いてしまったら?
花粉が手に付いてしまった
花粉が手に付いた時は石鹸を使ってぬるま湯で洗ってください。1度洗っただけでは綺麗に取れないかもしれませんが、日常生活を送っているうちにいつの間にか取れているはずです。
もう少し早く落としたいのであれば、歯磨きを使って手指を擦ると取れやすいのでお試しください。
花粉が花弁に付いてしまった
花弁に付いた花粉は絶対にこすって落とそうとしてはいけません。チークブラシやアイシャドウブラシなどの柔らかなブラシを使って払うように落としてください。
花粉が衣服に付いてしまった
こちらも絶対にこすってはいけません。手でも払わないようにしてください。花弁に付いた時と同じように柔らかなブラシで払うように落とします。
また掃除機で吸ってしまう方法もありますが、普通に床掃除をするときのヘッドではなく掃除機の先端部分を外して丸いノズルを使います。その時、ノズルに布を巻き掃除機の中に花粉が入り込まないようにしてから軽く布にあてて吸うようにしてください。
ほかにはガムテープを軽くあてて取っていく方法もあります。ガムテープで取る時は、花粉が付いた同じ面を使わずにどんどん新しいテープに交換して軽く当てながら取るのがポイントです。
カーペットなども同じ方法で取ることができます。
床に付いてしまった
擦る前なら衣服のように掃除機で吸うのが良いのですが、もし擦ってしまった後なら、無水エタノールかアセトン(マニキュアの除光液など)をお試しください。
それでもどうしても取れなかったら、お掃除のプロか染み抜きのプロに相談してください。
ユリのめしべにも注意
ユリのめしべには花粉はありませんが、成熟すると受粉させやすくするためにベタベタとした蜜のようなものを出してきます。あまりにも沢山出るようでしたら軽くふき取るようにしてください。そのままにしていると甘い匂いに誘われて虫が寄ってくるかもしれません。
ところでユリの花弁って何枚だと思いますか?
花弁は6枚あるように見えますが、内側の3枚だけが花弁(内花被)で、外側にあるのはガク片(外花被)です。おしべは内花被と外花被の基に1本ずつ、合計6本付いています。
綺麗なユリの花、特にカサブランカやシベリアやテッポウユリなどの白いユリは花粉が付くと汚れが目立ちますので早めの花粉取りを心がけてくださいね。