最近では香害という言葉も聞くようになりました。香害というのは、自然の香りではなく香料などの人工的な香りにより体調不良を起こしたりするものです。問題になっているのは柔軟剤や洗剤、制汗シートなどの香りの成分が含まれた製品ですね。
花には香りのするもの、しないものがあり、するものの中でも香りの強いものと弱いものがあります。
花の中でもユリなどはかなり香りも強いですし、花屋にはいろいろな花の香りが混じっていることもあると思うのですが、香害だと思われないのはそのどれもが自然の香りなので心地よいと感じるためではないかと思います。
ただ香りの強いカサブランカが大量にあると、良い香りを通り越して臭く感じてしまうこともありますので、香りに敏感な人へプレゼントされる際には気をつけてくださいね。
香りは身体に対して、様々な効果があるといわれています。今回はバラやユリ、そして良く見かける花についての香りの効果を書こうと思います。
バラの香り
切り花で販売されているバラには香りを感じることは少ないかもしれませんね。ただ仕入れたばかりのバラを水揚げしようと花の入った段ボール箱を開けた瞬間、これがバラの香りなんだと感じることがあります。
バラの香りには、ダマスク系、ティー系、フルーツ系、ブルー系、スパイシー系、ミルラ系というように種類が分かれています。
このような香りは切り花として販売されているバラより、バラ園などのほうが強く感じることができますので、是非足を運んでいただきたいなと思います。
バラの香りの効果
バラの香りにはリラックス効果があるといわれています。特にティーローズ系のバラに効果があるようです。
強香種のバラの中でも、レディーヒリンドンなどのティーローズ系のバラは、ダマスクローズ系に比べて香りは弱く、ほのかに紅茶のような香りがするのが特徴で、日本人はティー系の香りが好きな人が多いようです。ラベンダーもリラックス効果があるといわれていますが、ティーローズ系のバラにはラベンダーを上回る効果があります。
ダマスクローズ系の香りは香水に使われることが多く、甘く濃厚な香りがします。ダマスクローズ系の香りには美肌効果があるといわれており、かのクレオパトラも愛したのだそうです。
他にもホルモンバランスを整えたり、免疫力を高めるといった効果もあるため、女性には使っていただきたい花の代表です。
ユリの香り
カサブランカに代表されるユリの花ですが、どのユリにも香りがあるわけではなく、お手頃な価格で購入できるスカシユリにはあまり香りがありません。
ユリはアジアティック系、ロンギフローラム系、オリエンタル系の3つに分類され、その中でスカシユリはアジアティック系に入りますが、アジアティック系のユリには、カサブランカのような香りが無いのです。
カサブランカはオリエンタル系に属しており、1本でも十分に香りを感じることができます。
ユリの香りの効果
ユリの香りは、副交感神経に作用し新陳代謝を高めてくれるといわれています。またホルモンの分泌を促したり、肥満予防にも良いということらしいです。
お部屋に飾る時の注意点が2つあります。
ひとつはカサブランカを始めとするオリエンタル系のユリは香りが強いので、食事をされる部屋には飾らないほうが良いでしょう。
そしてもうひとつ、ユリの雄しべですが、お洋服に付くと落ちません。花びらも汚してしまいます。開花しはじめたら、花粉が吹き出すまでに指やピンセットで取り除いたほうが良いでしょう。もし花粉が少しでも吹き出してしまっているようでしたら、指に付くとなかなか取れませんのでピンセットが良いですね。
香りの良い花とその効果
バラやユリの他にも香りの良い花はあります。花の名前と簡単な効果を少しだけ紹介したいと思います。
フリージア | 関節の傷みや背中のコリ |
スズラン | 身体の疲れを癒す |
チューべローズ | リラックス効果やストレス軽減 |
ヒヤシンス | 鎮静作用や催眠作用 |
ライラック | リラックス効果と癒し |
ジャスミン | 催淫作用と鎮痛作用 |
ラベンダー | リラックスと睡眠効果 |
カーネーション | 酒酔いを防ぐ |
マトリカリア | 防虫効果 |
スイートピー | リラックス効果 |
三大香木について
三大香木というのは香りの強い3種類の樹木で、金木犀(キンモクセイ)沈丁花(ジンチョウゲ)梔子(クチナシ)のことをいいます。
金木犀(キンモクセイ)
金木犀は生垣などでよく見かけることがあると思います。かなり香りがしますので、昔は千里香とも呼ばれていました。ただ乾燥をさせてしまうと香りがなくなってしまいますので、ポプリやドライフラワーには向きません。
金木犀の香りにはリラックス効果があります。
沈丁花(ジンチョウゲ)
沈丁花は春が近くなってくることを香りで教えてくれる花です。
良い香りですよね。
香木である沈香のような香りと、丁字(クローブ)に似た花をつけることから沈丁花という名前が付いたといわれています。
沈丁花もリラックス効果や睡眠に効果をもたらしてくれる花です。
梔子(クチナシ)
実が熟してもなかなか割れない、口が無い花だということから名前がついたといわれている梔子、とても甘くて良い香りのする花です。
実は栗きんとんやたくあんの色付けに使われることもあります。
効果はリラックス効果のほか、抗菌作用もあるといわれています。
最初にも書きましたが、香害だとかスメルハラスメントだとかいう言葉がある昨今、自然の花の香りで癒されてみてはいかがでしょうか。