ガーデニング・園芸 植物の植え替え、何度も植え替えは面倒でも鉢は大は小を兼ねない 植え替えをするとき、成長するに従って鉢を大きくするのが面倒で、最初から大きな鉢に植えたくなりますが、それはダメです。植物の根は鉢壁に当たり、枝分かれをして鉢内に回っていきます。大きな鉢だと鉢壁になかなかぶつからないので根が増えていきません。 2021.01.13 ガーデニング・園芸
ガーデニング・園芸 植物をもっと元気にしたい!活力剤の効果や肥料との違いについて 植物が健全に育つだけには肥料が必要です。しかしよく見かけるアンプル剤の殆どが活力剤で肥料ではありません。活力剤にはいろいろな種類があり、低濃度の肥料が入っているものや肥料のないもの、形状もアンプルの他、スプレー式や水に薄めるものがあります。 2021.01.10 ガーデニング・園芸
ガーデニング・園芸 植物をすくすくと育てるための肥料の種類や特徴と使い方のポイント 植物は水と光と空気と適温があればそれなりに育ちますが、元気に育てる為にはバランスの良い肥料を与えなくてはいけません。肥料には化学肥料(化成肥料)と有機肥料があり、それぞれの特徴や効果を知ってうまく使い分けをしていただくことをおすすめします。 2021.01.08 ガーデニング・園芸
ガーデニング・園芸 冬越しのコツ・5つの寒さ対策と上手な水やりでダメージを防ごう 冬の植物の管理方法は室内に入れる、植物を覆う、植木鉢を保温する、二重鉢にする、マルチングをするなどがあります。育てている植物の耐寒温度に応じて対策してあげましょう。冬の水やりは頻繁には要りません。時間も暖かい昼間に与えるようにしてください。 2020.12.25 ガーデニング・園芸
ガーデニング・園芸 冬のガーデニングを彩る葉牡丹(ハボタン)を今年も翌年も楽しむ 冬のガーデニングを彩る葉牡丹(ハボタン)は、年々種類が増えています。種から育てるだけでなく苗も豊富にありますので、ガーデニング初心者の方にもおすすめできます。花の後に仕立てて踊り葉牡丹にも出来ますし、種を収穫するとまた植えることもできます。 2020.12.18 ガーデニング・園芸
ガーデニング・園芸 良い培養土の選び方ポイントと鉢の大きさに対する土の容量の目安 培養土には花や野菜など殆どの植物に使える汎用タイプのものと、それぞれの植物に合った専用タイプのものがあります。良い培養土を選ぶポイントはいくつかありますので参考にしてください。また鉢の大きさごとに必要な土の容量の目安も表にまとめてみました。 2020.11.26 ガーデニング・園芸
花束・切り花 切り花を長持ちさせたい!花瓶に入れる水の量と花のお手入れ方法 切り花を花瓶に生ける時、花瓶にたっぷりと水を入れる人がいらっしゃいますが、多ければ良いというわけではなく花の種類によって花瓶に入れる水の量が異なります。適量の水で生けることをお勧めします。また水量だけでなくお手入れ方法も参考にしてください。 2020.10.20 花束・切り花
ガーデニング・園芸 室内で過保護にせず屋外で育て始めると大きくなったアジアンタム 夏には涼しく感じるアジアンタムが人気のグリーンです。しかしアジアンタムは葉がチリチリになってしまう事が多い植物です。葉がチリチリになっても枯れたわけではないので、切り戻して育てると新芽が出てきます。室内管理が多い中、私は屋外で育てています。 2020.08.24 ガーデニング・園芸
ガーデニング・園芸 「STAY HOME」春に咲く球根の花を来年も咲かせる為の準備 STAY HOMEお家の中でいろいろな事をされていると思います。その中に花を楽しむことも加えてください。このページでは来年も花を咲かせる球根植物のチューリップとヒヤシンスの花後のお手入れ方法を書いています。翌年も綺麗な花を咲かせてください。 2020.04.29 ガーデニング・園芸
生花のアレンジメント フラワーデザインのための色合わせの基本を覚えて花を楽しもう! フラワーデザイン、フラワーアレンジメントを楽しむための基本的な色合わせは、同系色の配色、類似色相の配色、補色の配色、分裂補色(スプリットコンプリメンタリー)の配色、連続した色の配色やグラデーションです。その他にトーンで揃えるとまとまりやすいです。 2019.09.26 生花のアレンジメント