ガーデニング初心者さんでも大丈夫!簡単にできる花づくりのコツ

ガーデニングをやってみようと思っても難しそうだとか面倒かもなんてことを最初に考えてしまい、なかなか手を出せない人もいらっしゃるかもしれません。

今回は初めて花を植えてみようと思っている人にもわかりやすいように、苗選びから植え付けまでのコツをいくつか書いてみます。

スポンサーリンク

簡単なのはどっち?

初めて花を育てる人には、できれば楽をして綺麗に咲かせてほしいかなと思い「ふたつのうちどちらが簡単か?」ということを比較してみたいと思います。

「種」vs「苗」

花を育てるには種や球根を植えて育てる方法と、ある程度まで育っている苗を購入して育てる方法がありますが、圧倒的に「苗」が簡単です。

種を植えて発芽させて定植させるというように最初から育てると楽しいこともありますが、発芽が上手くいかなかったり、途中で育たなくなったり、枯れたり、丈夫に育たなかったりという失敗も起こります。

苗からだとある程度は育っていますし、シーズン毎の花を「今」楽しむことができますので、まずは苗を植えて育てることから始めてみましょう。

「一年草」vs「多年草」

一年草というのは、種を蒔いて発芽し、花が咲いて種をつけたあと枯れるまでの期間が1年以内の植物のことです。対して多年草というのは一度植えると、毎年も育ちながら花を咲かせてくれる植物です。

これを聞くと、多年草の方が植えっぱなしで簡単じゃないかと思われがちですが、多年草は花が咲いていない季節があります。

例えば私はバラが好きで自宅で何種類も育てています。バラが一斉に咲く季節は5月から6月で、6月を過ぎてもちらほらと咲いてくれていますが、冬になると花は咲きません。咲かないどころか、12月か1月の冬剪定の時に葉が残っていたら強制的に全部落として休眠させてしまうので茎しかありません。つるバラはその時に誘引するなどの作業はありますが、花も葉もないので華やかさはゼロです。

この花のない時期を耐えられるかどうかなのですが、初めてガーデニングをされる方には面白くないかもしれません。ということで私は「一年草」をお勧めします。

一年草だとシーズン毎の花を楽しめますし、枯れたら抜いて処分するだけです。もちろん種を取って翌年には種から栽培することもできます。

「鉢植え」vs「地植え」

地植えは根を張りやすく、水やりも楽なので初心者向きのように感じますが、地面を耕したり土に肥料などを混ぜたりして、育てる植物に合うように土を作ってあげなくてはいけません。

お店に行くといろいろな土作りのための肥料や道具を売っていますが、はじめての方には分かりづらいものが多く、なにを購入すればよいのか迷ってしまいがちです。

慣れないうちは、市販の培養土を使って植木鉢やプランターに花を植える方が簡単で失敗もありません。

簡単なのは苗・一年草・鉢植え

苗の選び方

お店には低価格のものから高価なものまで販売されていますが、とても安いのはお店で長い間売れなかった残り物をセールにして売っているかもしれません。

ある程度、ガーデニングに慣れてきたら見切り品を購入して再生させながら増やすという楽しみ方もできるようになりますが、最初は同じように販売されている同一の花の苗と比べて安すぎるのは避けた方がいいと思います。

種苗メーカーが記載されているものを選ぶのもいいかもしれないですね。


良い苗を見分ける方法

お店には本来その花が育つ時期よりかなり前から苗が出回ります。しかし植え付けに関しては早ければ良いというものではなく適期というのがありますので、その適期に植えるのが育てやすく、大きく丈夫に育ってくれます。植え付けに適した時期には種類も多く出回りますので、選ぶ楽しさも増えます。

良い苗というのは、適度に花や蕾が付いていて株全体が引き締まっているものです。注意していただきたいのは、苗の状態でもたくさん花が咲いているからという理由では選ばないことです。花を見るより茎や葉を見て選ぶようにしてください。

悪い苗は茎がひょろひょろと伸びていて株元に葉がないものです。これは見るだけで元気がないというのがわかるはずです。

また苗のポットの下に穴が開いていますが、そこから根が出ているものや、ポットを触った時にカチカチに固く感じることがあればポットの中が根だらけになっているかもしれません。反対にポットの中で苗の根元がグラグラしているようであれば、根がしっかりと回っていない状態です。

できればポットの下から根が出ていないで、苗の根元がしっかりとしている「状態の良い苗」を買うようにしましょう。

苗には花の名前や種苗メーカーや開花時期などの情報が書いてあるラベルが付いています。ラベルの付いていない苗より付いている苗を選ぶようにすれば、簡単ではありますが育て方のイメージがつかみやすいと思います。

培養土の選び方

買ってくればそのまま使うことができる培養土は大変便利です。いろいろと土や肥料をブレンドすることもないので、余程のこだわりがない限りは培養土を使っていただく方が簡単です。

培養土にはいろいろな種類がありますので、育てる植物に合わせて選んでください。元肥の入っているものならそのまま使えます。もし入っていないようであれば肥料を混ぜ込んで植えるようにしましょう。私はハイポネックス マグァンプKというものを使っています。

ハイポネックスジャパン 肥料 マグァンプK

鉢の大きさに対しての土の量は、以下を参考にしてください。

鉢の大きさ 鉢の直径 土の量
3号 直径9cm 0.3L
4号 直径12cm 0.6L
5号 直径15cm 1.2L
6号 直径18cm 2.1L
7号 直径21cm 3.3L
8号 直径24cm 5.1L
9号 直径27cm 7.3L
10号 直径30cm 8.5L
11号 直径33cm 10L
12号 直径36cm 14L
培養土は安いものから高価なものまでありますが、極端に安いものは避けた方が無難です。極端に安いものは粗悪品のこともあり、上手く植物が育たなかったり葉色が悪かったり花が咲かなかったりします。すごく高価なものは勿体ないですが、それなりの価格のものを選ぶようにしましょう。



苗を植える時

ラベルの付いている苗なら、その花に応じた鉢のサイズが書いてあると思います。今現在の苗のサイズから想像できないくらい大きくなるものもありますので、育てる花に合った鉢やプランターを用意しましょう。

植え付けに用意するものは、植木鉢やプランター、培養土、鉢底石、鉢底ネット、必要なら元肥、あれば排水口などで使用しているネット状の袋です。あとは培養土を入れるためのスコップや土入れ、水を与えるためのジョウロ、そして割り箸か棒を1本です。

植木鉢やプランターの底面にネットが最初から付いていれば鉢底ネットは不要です。穴が開いているだけなら鉢底ネットを敷いてください。鉢底ネットは水やりをしたときに土が流れるのを防ぐだけでなく、水はけと通気性を良くしてくれます。またナメクジなどの害虫の侵入を防ぐ効果があります。

鉢底石は鉢底ネットの上に直接敷いても問題ありませんが、排水口などで使用しているネット状になった袋に入れてから敷くと植え替えをする時、土と鉢底石の選り分けが簡単にできます。使い終わったあとは、鉢底石ごと洗って干しておけば次に使うこともできます。

苗を植え付ける

植え付ける順番

  1. 鉢やプランターに鉢底ネットを敷きます。穴より大きめにカットして敷きましょう。
  2. 鉢底石を入れます。深さの1/5~1/6程度を目安に入れてください。
  3. 培養土を鉢の1/3~1/2程度入れます。必要なら元肥を混ぜておきます。
  4. 苗をポットから取り出します。
  5. あまり根を崩さないようにして培養土の上に置きます。
  6. 苗の周りに培養土を入れます。
  7. 割り箸や棒で土を軽くつつきながらさらに培養土を足していきます。
  8. 水を与えます。

だいたいこの工程でできると思いますが、少し注意するところがあります。

注意点

5.のあまり根を崩さないようにして…という部分ですが、もし根がぎっしりと回っているような状態でしたら、ハサミで根鉢(根とその周りの土)に十文字の切り込みを入れてから植えてください。切り込みを入れるほどではないけれど根が張っているのであれば、少しだけ崩してから植えてみましょう。

7.の割り箸や棒で土を軽くつつきながら…というのは、鉢やプランターの側面と苗の間や、いくつかの苗を寄せて植える場合は、苗と苗の隙間には土を入れにくいので、割り箸や棒を使ってつつきながら土を足していくようにします。

培養土を入れるのは、鉢やプランターの上の縁より2~3cmほど低い所までです。
縁いっぱいまで培養土を入れると、水やりをしたときに水が土の中に染み込む前に縁から溢れてしまうことになります。それを防ぐために水が溜まるスペースが必要なのです。このスペースを「ウォータースペース」といいます。

苗を植えた後

水を与える

植え付けが終わった後は、鉢底から水が流れ出るくらいまで全体にたっぷりと水やりをします。

植え付け直後から数日間は、極端に直射日光が当たる場所を避けて管理します。秋冬の場合は暖かい日なたがいいでしょう。数日経って苗が落ち着いてきたら、その植物に合った日当たりと風通しの良い場所で育てます。

土の表面が乾いたら最初にやった水やりのように鉢底から流れ出るくらいまで水を与えましょう。水やりの頻度は例えば夏だったら朝晩必要かもしれません。でも冬だったら1週間に1度でいいかもしれません。雨が降ることも晴天が続くこともあります。

水やりのタイミングは、育てている花の種類、育てている季節、天候などによって変わりますので、土や植物を観察して与えるようにしてください。

肥料について

培養土の種類によりますが、肥料の効果が切れる時期になったら適宜肥料を与えましょう。肥料は最初に混ぜた元肥ではなく追肥といい、液体肥料などがあります。

肥料の効果がある期間は培養土が入っている袋に書いています。培養土によっては育てている植物が枯れるまで肥料の効果が持続するものもあります。

咲き終わった花

どんどん花が咲いてきたら咲き終わった花がらを摘み取ります。花がらを摘み取る理由は、花のあとには結実するからです。結実させると養分を結実させる方に取られてしまい、花つきが悪くなってしまいます。

翌年、種から育てようと思われたのでしたら、最初は花がらを摘みつつ花を綺麗に咲かせることを楽しみ、その花が咲く季節の終盤に結実させて種を収穫してください。

花がらを摘む

初めてでも失敗しにくい花苗

下記の8種類の花は、私が育てた中でも特に簡単だったものです。

花の名前 苗を植える時期
パンジー 10月下旬~11月下旬
ビオラ 10月下旬~12月中旬
プリムラ 9月中
ペチュニア 4月下旬~5月下旬
インパチェンス 5月上旬~7月上旬
ニチニチソウ 5月上旬~7月下旬
マリーゴールド 4月中旬~6月下旬
コリウス 5月中旬~7月下旬

もちろんほかにもありますが、この8種類は冬を超えるのも猛暑にも育てやすい花です。まずは簡単な花を植えて育ててみましょう。そして慣れてきたらいろいろな花に挑戦していってください。

今回は購入から植え付けまでのことを書いてみました。

植え付けたあとの管理などについてはブログでも育て方を紹介している花もありますが、もしわからないことがありましたらお気軽にお問合せください。もちろん、購入したお店に聞かれても良いと思います。

ガーデニングライフを楽しんでくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク