良い培養土の選び方ポイントと鉢の大きさに対する土の容量の目安

園芸用の土を購入する時、園芸店やホームセンターなどのお店で見るとさまざまなものが販売されていて、どれを買えば良いかわからないことってあるかもしれません。

市販されている園芸用の土(培養土)には、優れたものからイマイチのものまで品質にはばらつきがあります。今回は園芸の土、培養土について書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

購入する前の培養土のチェック

市販されている培養土というのは基本用土と改良用土がバランスよく配合されており、購入したあと自分でいろいろと混ぜなくてもすぐそのまま使えるのが特徴です。

そしてその培養土には花から野菜まで殆どの植物に使える汎用タイプのものと、観葉植物用、ラン用、バラ用などというように、その植物に合った専用のものがあります。私はバラにはバラ用の培養土、そして多肉植物やサボテンもそれ用の培養土を使い、パンジーやペチュニアなど季節ごとに植え替えて楽しむ花には汎用の培養土を使うことが多いです。

培養土を購入する時のポイントはいくつかありますので書き出してみます。

品質表示が書かれているか

  • 適用植物名または用途
  • 容量
  • 上位4品目の配合原料名
  • 肥料の有無
  • 製造会社あるいは販売会社名、住所、電話番号

上記の5つが明記されている培養土を選ぶようにしてください。中には表示されていないものもあり、おそらく問題はないと思われますが、可能なら安心できる培養土をお勧めします。

肥料が入ってるか

品質表示に肥料の有無と書きましたが、肥料が入っている培養土の場合、植え付ける時に元肥を配合しなくて良いので便利です。

ただ培養土によって肥料の効果期間が異なりますので、培養土の入っている袋でご確認をお願いします。しかし効果期間が短いから悪いのではなく、追肥をする時期を確認するということだけです。

酸度調整済みのもの

植物はpH5.5~pH6.5程度の弱酸性の土を好みます。販売されている培養土はこの範囲の弱酸性に調整されているものが多いはずですので、こちらも表示を確かめて購入するようにしてください。

ただ育てたい植物によって酸度が異なる場合がありますので、その時は植物に合わせた酸度の培養土をお選びください。

重さ

いろいろな培養土を持ってみると、同じ容量でも重く感じるものや軽く感じるものがありますが、一般的に植物の生育に良いとされる土の重さは1Lにつき400g~600gだといわれています。

例えば10L入りの培養土なら5kg前後のものを選ぶのが良いと思います。しかし秤を持って歩くわけにもいきませんので、目安を覚えていただいて極端に重い土や軽い土を選ばなければ大丈夫です。

重すぎる土は、みじんが多く水はけが悪くなり根詰まりを起こしやすくなります。また逆に軽すぎる土は、植え付け後の安定が悪く根が伸びないこともありますのでご注意ください。

粒の大きさとカビなどをチェック

培養土の袋の一部が透明になっていて、その部分から入っている土の状態を見ることができると思います。じっと見て土の粒のサイズが均一かどうか確認してみてください。粒がまちまちの場合はあまり良い土ではありません。

大きい粒が混じっていると根の馴染みが悪くなり、逆に細かいとみじんが混じっている可能性もあって根腐れを起こしやすくなります。

土にカビや苔が生えていないかも確認してから購入するようにしてくださいね。

価格が極端に安いもの

メーカーもので品質の良い培養土と、安い培養土で植えた場合、植物の生育が異なることがあります。

やはりそれなりの価格の培養土には質の良い原料が使われていますので、安いからという理由で購入してしまうと後の成長に影響を与えてしまうことになりますのでご注意ください。

培養土

購入した培養土のチェック

お家に持って帰ったあと、今度は直に土を見て触って確かめてみましょう。

良い土はふかふかしてして土の粒が揃っています。触った後は土に水を含ませてそれを手で固く絞ってみましょう。絞ったあと手を開いて固まった土を押すと良い土ならぱらっと崩れてくれます。

また完熟堆肥を使用した良い土はほとんどにおいがないことが多く、もしアンモニア臭だとかカビ臭があるのでしたらあまり良い土ではありません。

いろいろと書きましたが、もしあまり良い土ではないなと思われたのでしたら、培養土を改良することで使えるようになりますのでお試しになってください。

改良について

・肥料を含まない培養土の場合:培養土に元肥を混ぜてからお使いください。

・重い培養土の場合:培養土に軽石を混ぜてからお使いください。

・軽すぎる培養土の場合:培養土に赤玉土を適量混ぜてからお使いください。

・水はけが悪い培養土の場合:培養土に腐葉土を適量混ぜてからお使いください。

上記の方法で培養土の改良ができます。

しかし問題はカビの生えた培養土です。

もしカビが生えていたら、お天気の良い日に新聞紙などに広げて天日干しをします。そのあとその培養土のみを使って植物を植えるのではなく、新しい培養土と混ぜてから使うようにしてください。というのも天日干しをするとカビなどはなくなりますが、土を活性化させる微生物まで無くなってしまいます。ですから新しい培養土と混ぜて使われることをお勧めします。

さて培養土の良し悪しはお分かりいただけたと思いますが、購入時に迷うことがもうひとつあります。


鉢に対しての土の量の目安

販売されている培養土は少ないものでは2L、多いものでは30Lくらいまでありますが、どれくらいの量を購入すればよいのかわからない時ってありますので、植え付けする時に必要な土の容量を表に纏めてみました。

鉢にはサイズがあります。一般的に3号から12号あたりが販売されていますので、それぞれの号数にあった土の容量が下の表です。ごく標準的な形の鉢で計算した土の量なので、同じ号数でも深さのある鉢は目安以上の土が必要だとお考えください。

鉢の大きさ 鉢の直径 土の量
3号 直径9cm 0.3L
4号 直径12cm 0.6L
5号 直径15cm 1.2L
6号 直径18cm 2.1L
7号 直径21cm 3.3L
8号 直径24cm 5.1L
9号 直径27cm 7.3L
10号 直径30cm 8.5L
11号 直径33cm 10L
12号 直径36cm 14L

植え付けの際、土は鉢の縁から2~3cmほど下まで入れるようにし、ウォータースペースを作ってください。

また土を持って帰るのは重いものです。そんな時はネットでの購入もいいかもしれません。その際はきちんとしたメーカーのものを選ぶようにすれば失敗なく購入できると思います。

参考になるかわかりませんが、私の使っている培養土を紹介します。

バラ用の培養土はこちらです。


住友化学園芸 用土 マイローズばらの培養土 ばら専用 10L

サボテン多肉植物はこちらです。


さぼてん多肉植物の土12L【RCP】

汎用で使っている培養土はいろいろあるのですが、タキイ種苗の花と野菜の土を使うことが多いです。バラもサボテン多肉植物類もほかの花たちも、上記の培養土を使って今のところ問題なく育っています。

良い培養土とは、通気性が良く、排水性に富み、適度な保湿性と保肥性があり、重すぎず軽すぎず、そして弱酸性で清潔な土です。良い培養土を使って植物をお楽しみください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
error: Content is protected !!