冬のガーデニングを彩る葉牡丹(ハボタン)を今年も翌年も楽しむ

葉牡丹は冬のガーデニングに欠かせない植物のひとつです。晩秋になると園芸店やホームセンターで鉢植えや苗の葉牡丹もたくさん販売し始めます。

今回は寒さにつよく、冬のガーデニングに彩りを添えてくれる葉牡丹について書いてみます。

スポンサーリンク

葉牡丹の特徴

葉牡丹はブロッコリーやカリフラワーと同じアブラナ科の植物です。葉の形が牡丹の花に似ていることから葉牡丹と名前が付けられました。

キャベツの仲間の非結球性ケールから改良されたものだといわれており、別名で花キャベツともいいます。江戸時代に食用として日本に入ってきた後、観賞用として品種改良が進み現在に至っています。

原産地はヨーロッパで、葉の鑑賞期は11月頃から3月位まで、その後に花が咲き種ができます。

葉牡丹は食べられる?

食用として日本に入ってきた葉牡丹だし、元はケールなら食べられるのでは?とお考えの人もいるかもしれません。もちろん食べることは可能です。可能ですが特別に美味しいわけではないようです。

それ以上に問題なのが、観賞用・園芸用として育てられ販売されている為、農薬の使用が野菜などの食品に対する基準とは異なっています。ですから切り葉や鉢植えとして購入した葉牡丹を食べるのは絶対におやめください。

もしどうしても食べてみたいと思われたのでしたら、種を購入して無農薬で育てたものなら大丈夫かもしれません。私は食べたことはないのですが、食べたことのある人の話によりますと、外側の葉は固いのでダメだけど内側なら大丈夫かも?だそうです。味は白い色をした葉牡丹の方が癖がなく食べやすかったということです。

葉牡丹のタイプ

葉牡丹は大きく分けると丸葉系、ちりめん系、切れ葉系に分かれます。

丸葉系

葉牡丹・丸葉系

丸葉系には東京丸葉系と大阪丸葉系があります。

東京丸葉系は江戸時代から栽培されている葉牡丹で、やや草丈が高く、外葉が丸くキャベツに似ています。

大阪丸葉系は東京丸葉系とちりめん系の交雑種で戦後に作られました。東京丸葉系に比べて葉の縁に少し波があります。

ちりめん系(名古屋ちりめん系)

葉牡丹・ちりめん系

明治以降に名古屋で作られた品種で、葉の縁が細かくフリルのようになっていて華やかな葉牡丹です。

切れ葉系

葉牡丹・切れ葉系

切れ葉のケールと丸葉系を交配させて作られた品種でさんご系といいます。切れ込みが深く観賞期間が長いのが特徴です。

またさんご系よりさらに細かく切れ込みが入っている葉牡丹はくじゃく系といいます。

艶があったり艶がなかったりブラックだったり

最近はいろいろな葉牡丹が出てきましたが、その中で私が「おおっ!これは一目惚れした!」と思ったものは黒い色をした葉牡丹でした。今までの葉牡丹じゃ物足りないと思われたのでしたら、是非加えていただきたい色だと思います。

また葉の艶があったり艶消しだったり、色だけでなく質感もさまざまなので、昔からある”これが葉牡丹だ”というのが苦手だった人も使いやすい冬のガーデニング素材ではないでしょうか。


葉牡丹を育てる

種から育てる場合は、寒地では7月~8月上旬、暖地では8月~9月上旬くらいに種を蒔きます。ポットの場合は1つのポットに1粒か2粒の種を蒔いた後、5mm程度覆土してください。プランターに蒔く場合は5cm程度間を空けて条まきにして、同じように覆土しましょう。

種を蒔く時期はまだ暑い時なので、水切れにならないように気を付けて発芽を待ちます。

発芽して本葉が出てきてヒョロヒョロと勢いがない芽があるようならそれを間引き、しっかりとした芽だけを残します。その後、本葉が5~6枚出てきたら一回り大きなポットに移植し、緩効性の肥料を置き肥してあげてください。10月下旬から11月頃になると根がしっかりと張ってきますので、その頃に鉢や花壇に定植するようにしましょう。

苗から育てる場合は10月以降にお店に並びますので、購入したらそのまま植え付けるだけで大丈夫です。

植え付ける時と植え付けた後のポイント

鉢や花壇に定植した後の葉牡丹は、パンジーやペチュニアのように広がって増えていきませんので、植え付け時にはぎゅっと蜜に植える方が綺麗に仕上がります。

種から育てて鉢や花壇に移植した後、2週間程度は土が乾かないように水やりをして根を張りやすくしてあげてください。苗で購入した場合は、植え付け時にたっぷりと水を与えてください。

定植後、根がしっかりしたらやや乾燥気味に育てるのが良いと思います。鉢植えの場合は土の表面が乾いてからたっぷりと与えましょう。地植えの場合は特に水やりは必要でなく、雨水のみでも大丈夫です。しかし雨が降らない日が続いた時は水を与えてください。

翌年も葉牡丹を楽しみたい

一年草といわれることの多い葉牡丹ですが、仕立て方次第で翌年以降には面白い姿を見せてくれます。

11月~1月頃は綺麗な葉色を楽しみますが、2月~3月頃になると茎が徒長して中心部分が盛り上がりトウが立った状態になってきます。そのあと春になると菜の花に似た黄色い花を咲かせます。こうなったらもう葉牡丹の季節も終わり…と思ってしまいますね。

葉牡丹の花

でもここからが葉牡丹の仕立て時期であり、種の収穫時期にもなります。

踊り葉牡丹に挑戦

トウが立ち、まるでツリーのようになった春の葉牡丹に花が咲き始めます。花が咲いた後には種ができるのですが、踊り葉牡丹に仕立てるには花が咲き終わり種が大きくなる前に、花の下で切り戻しをします。

*種ができてしまうと、その葉牡丹は種を残すという大仕事を終えたことで枯れてしまいますのでご注意ください。

花の下で切ると、横から脇芽が出てそこからまた花が咲きます。そうしたらまた同じように花の下で切ります。これを繰り返すとひとつの葉牡丹から沢山の葉牡丹が付いているような状態になります。茎は倒れたり折れたりすることを防ぐために支柱で支えてあげるほうが安全です。

夏は半日陰の涼しい場所で管理すれば問題ありません。8月か9月頃に葉の枚数を増やす目的で肥料を与えてください。

秋になると葉が色付いてきます。これで踊り葉牡丹の出来上がりです。踊り葉牡丹に仕立てるには高性種の葉牡丹を選ぶと作りやすいと思います。

踊り葉牡丹とは

1本の茎にひとつの葉牡丹が付いているのではなく、1本の茎からくねくねと沢山の茎が出て葉牡丹を付けている状態のことで、その様が踊っているように見えることから踊り葉牡丹と呼ばれます。


種を収穫したい

翌年も種から育てたいのであれば、種の収穫をします。

花が咲いた後、種が出来てきますので熟してくるまで待ちます。しかし待ちすぎると弾けて落ちてしまいますので、さやが黄色くなってきたら花茎から切り取り、乾燥させて種を取り出します。種の植え付けまで袋などに入れて保管してくださいね。

もし弾けて落ちてしまった場合は、こぼれ種から芽が出て育つこともあります。

育てていた葉牡丹がF1種だとか交配種だった場合、種を収穫して植えても、もしかすると最初に育てていた葉牡丹とは異なる葉牡丹ができてしまう可能性があります。

今年、私は『ルビーローズ・ルビーブラック』と『光子プレミアム』と『レース葉牡丹・フェザーホワイト』の3種類の葉牡丹を植えました。踊り葉牡丹にしてみようかとか、種を取ろうとか、なにも考えずに今回は色と形で選んだ3種類です。

葉牡丹ルビーローズ・ルビーブラック

葉牡丹・光子プレミアム

レース葉牡丹・フェザーホワイト

写真は上から順番にルビーブラック、光子プレミアム、フェザーホワイトです。今年の冬は、この3種類の葉牡丹を楽しもうと思っています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク