観葉植物の寒さ対策、元気に春を迎えるための冬の管理のポイント

家には何種類もの観葉植物や塊根植物があります。

1年間ずっと室内で育てている植物もありますが、秋までは屋外で管理していて冬が近づくと室内に入れるようにするものや、冬でも暖かい昼間は屋外に出し、夕方になると室内に入れたりするものもあって、部屋のあちこちに観葉植物や塊根植物が置かれている状態になります。

ということで、今回は観葉植物の冬の管理についてです。

観葉植物は冬が苦手

観葉植物は暖かい地域で生育している植物が多く、日本の冬の寒さでは屋外での管理は難しいため、外気温が15℃以下になったら室内に取り入れることを考えないといけません。

置く場所

観葉植物は室内の明るくて暖かい場所に置きましょう。できれば東側か南側の窓から光が入ってくる場所が最適です。

ただ窓の断熱にもよりますが、夜間になると窓際は寒くなりますので厚みのあるカーテンで寒さ対策をし、その上で窓から少し離れた場所に置く方が安心です。また頻繁に置く場所を変えるのは観葉植物にとってストレスになりますので同じ部屋の中で移動させる程度にしてください。

避ける置き場所

冬に観葉植物を管理する上で、避けなくてはいけない置き場所は次の3か所です。

  • 玄関:ドアの開閉で外気が入ってきて冷えます。
  • 暖房が効きすぎている部屋:暖房が付いている時と消した時で室温が変化することはストレスになりますし、暖房によって乾燥もします。
  • 屋外:寒すぎます。

観葉植物の冬の管理



観葉植物の冬の水やり

冬の水やりは土が乾いてから2~3日経ってから与えるようにします。朝は蛇口から出る水がかなり冷たくなっていることが多いので、前日などに水を汲み置いて常温になってから与えましょう。また水やりは暖かい日の午前中がお勧めです。

頻度は冬に限らず1年通して言えることなのですが、何日に一度というような水やりではなく、季節の違い、成長期と休眠期の違い、置く場所の違い、植物の違い、個体差、用土の違いで水やりの頻度は異なりますので、土の乾き具合を観察して水を与えるようにしてください。ただ空気が乾燥して葉が乾いているようでしたら、霧吹きで葉に水(葉水)を与えてください。

はなこ
はなこ

冬に植物を枯らす原因は水のやりすぎによる根腐れだといわれています。データによりますと植物を枯らす85%以上が根腐れらしいので、少ないかなと思うくらいの頻度で与えるくらいがいいかもしれません。

特に休眠期になっている植物に対しては、水を与え過ぎると根から水分を吸わず常に根が湿った状態になり腐りますのでご注意ください。

簡単なように思える植物の水やりですが、本当は奥が深く難しく、ベストなタイミングで水やりができるようになるまで3年はかかると園芸の世界ではいわれています。

寒さ対策

寒さが厳しい夜間は、段ボールや発泡スチロールで鉢を囲むようにし、隙間ができるようでしたら発泡スチロールを割り入れたり、新聞紙を丸めて隙間を埋めてください。でも室内で段ボールや発泡スチロールがむき出しのままでは見栄えが良くないと思われたなら、少しおしゃれな鉢カバーで覆ってあげると保温だけでなくオシャレ感も出てくれるのでいいのではないでしょうか。

また土の上にウッドチップを置くことも保温になりますし、暖かい空気は上に行きますので、小さな鉢なら床に置くより高い場所に置くようにしましょう。

休眠期なのか?枯れたのか?わからないとき

夏はグングンと成長していたのに寒くなると成長しなくなったり、葉が落ちたりすると枯れたのかと心配になります。しかし葉が落ちただけで枯れたと決めるのはまだ早く、もしかすると休眠しているのかもしれません。

はなこ
はなこ

休眠期とは成長を停止している時期のことです。

調べ方

枯れたのか休眠期か、どちらかわからない時の簡単な調べ方を表にしました。

休眠している 枯れている
枝を曲げるとしなやかに曲がる 枝を曲げるとポキッと折れる
爪で樹皮を引っ掻くと内側が緑色で瑞々しい 爪で樹皮を引っ掻くと茶色で乾いている
鉢から抜いた時に根が瑞々しい 鉢から抜いた時に根が乾いて黒くなっていたり悪臭がする

葉が枯れていても休眠であれば植物は生きています。暖かくなれば葉が出てきますので春まで待ってみましょう。

春に向かっていく季節の管理

冬から春に向かって気温が少しずつ高くなってくると屋外に出そうと思ってしまいますが、少し待ってください。暖かくなってきても一気に屋外に出してはいけません。

午前中だけ日光に当てる、数時間だけ屋外に出してみる、もう少し長い時間出してみる、というように少しずつ環境を変えていくようにしてください。

ゴールデンウィーク頃になると気温はさほど高くなくても日差しは強くなっていますので、カーテン越しの光を当てるようにするか、屋外の場合は直射日光を避けて置くようにしましょう。

はなこ
はなこ

冬から春への移行期は、少しずつ慣らしていくことが大事です。

観葉植物の冬の管理



観葉植物冬越しの耐寒温度

一般的によく育てられている観葉植物の耐寒温度を表に纏めてみましたので、冬の管理の際の目安にしてください。

耐寒温度 植物名
0℃以上 アイビー、アスパラガス、アロエ、オリヅルラン、ゴールドクレスト、シュロチク、カンノンチク、トラデスカンチア、プテリス
5℃以上 アジアンタム、アスプレニウム、アナナス類、ゴムノキ、コルディリネ、シェフレラ、シッサム、シペラス、スパティフィラム、ゼブリナ、ディジゴテカ、ドラセナ、ネフロレピス、パキラ、ピレア、ガジュマル、ブライダルベール、ペペロミア、ベンジャミン、モンステラ、ヤシ類、ユッカ
8℃以上 エバーフレッシュ、コルムネア、サンセベリア、フィロデンドロン、ポトス
10℃以上 アグラオネマ、アランタ、アンスリウム、クテナンテ、カネノナルキ、クロトン、コーヒーノキ、シンゴニウム、ディフェンバキア、ベゴニア
12℃以上 アフェランドラ、カラテア、ウンベラータ
15℃以上 アロカシア、カラジウム、フィットニア

お家の玄関を飾るシンボルツリーとしても人気のあるオリーブですが、耐寒気温は-10℃なので関東以西なら真冬でも大丈夫のように感じますが、-10℃が何日も続くようだと枯れてしまうそうです。鉢植えなら氷点下になりそうな夜間だけでも屋内に入れる方がいいと思います。

これらの温度は目安です。耐寒温度が0℃だから大丈夫と思っていても、地植えと鉢植えでは土の中の温度も違いますし、風が吹くと0℃以下になるかもしれませんので安全なところで春まで管理してくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク