多肉植物・塊根植物 アデニウム・アラビカムのくるんとした獅子葉(巻葉)が可愛い! アデニウムは「砂漠のバラ」と呼ばれるほど花が綺麗なことで知られている夏型の塊根植物です。品種もたくさんありますが、私は以前から気になっていた獅子葉(巻葉)のアデニウム・アラビカムを育て始めました。花が咲くのを楽しみに育てていきたいと思います。 2022.09.28 多肉植物・塊根植物
ガーデニング・園芸 春の開花を楽しみに植えてみましょう!秋植え球根おススメ8種類 秋は春の花を楽しむための準備をする期間です。秋植え球根もそのひとつ。春に咲く球根植物、チューリップ、クロッカス、ムスカリ、フリージア、ラナンキュラス、アネモネ、ヒヤシンス、スノードロップの8種類を植え付ける時の注意点について書いてみました。 2022.09.23 ガーデニング・園芸
多肉植物・塊根植物 塊根植物の代表ともいえるパキポディウムの中で育てやすい品種は? 塊根植物にはいろいろな種類があり、代表的なものがパキポディウムです。パキポディウムには育てやすいもの、難しいものがありますがラメレイ、サンデルシー、グラキリウス、デンシフローラム、デンシカウレ、マカイエンセは育てやすい品種なのでおススメです。 2022.09.17 多肉植物・塊根植物
多肉植物・塊根植物 火星人とは?育てやすい初心者向き塊根植物フォッケア・エデュリス 塊根植物のフォッケア・エデュリスは和名で火星人といいます。塊根部分は灰白色をしており、成長期には塊根の頭頂部から枝を伸ばしていき葉を付けます。また成長すると薄緑色の花を咲かせます。とても丈夫で育てやすいので塊根植物初心者の人におススメです。 2022.09.15 多肉植物・塊根植物
フレッシュフラワー 秋の定番切り花8種類・長持ちさせるコツと購入する時のポイント 秋には落ち着いた感じの切り花が出回ります。コスモス、リンドウ、ダリア、キク、ダイヤモンドリリー、ワレモコウ、ケイトウ、実ものを長持ちさせるポイントについて書きました。秋にしか販売されない花もありますので、この時期ならではの花を楽しんでください。 2022.09.14 フレッシュフラワー
多肉植物・塊根植物 この多肉植物もハオルチア?硬葉系の竜城(ビスコーサ)を育てる ハオルチアは軟葉系と硬葉系に分かれています。軟葉系は窓が綺麗なオブツーサなどで知られていることが多いのですが、硬葉系は窓がなく葉が硬くシャープでスタイリッシュなフォルムが魅力のハオルチアです。硬葉系の竜城(ビスコーサ)について書いています。 2022.09.06 多肉植物・塊根植物
多肉植物・塊根植物 葉がハート形で可愛い!亀甲竜は冬型の塊根植物(コーデックス) 亀甲竜はアフリカ亀甲竜とメキシコ亀甲竜があり、日本で一般的に販売しているのはアフリカ亀甲竜です。違いは塊根部分にあり、アフリカ亀甲竜の亀裂は深く、メキシコ亀甲竜は浅いようです。アフリカ亀甲竜は冬型なので夏の終わりから蔓を伸ばし葉を茂らせます。 2022.09.05 2022.12.01 多肉植物・塊根植物
イベントと花 秋の七草ってどんな花でいつ飾る花?なぜこの花が選ばれたのかな 秋の七草は萩(ハギ)尾花(オバナ・ススキ)クズ(葛)撫子(ナデシコ)女郎花(オミナエシ)藤袴(フジバカマ)桔梗(キキョウ)です。春の七草と違い見て楽しむ花ですが、ススキ以外は薬効もあります。これらの秋の七草は中秋の名月に飾ってほしい花です。 2022.08.31 イベントと花
植物について バナナ、りんご、みかん、果実のどの部分を食べているのでしょう 日本における果実の消費量は1位はバナナ、2位がりんご、3位はみかんです。このバナナ、りんご、みかんは「果実という部分」を食べていると思っていますが、植物的にはどこを食べているのでしょうか。果物・果実ではなく植物として考えてみると面白いですね。 2022.08.17 植物について
ガーデニング・園芸 【夏休みの観察日記】簡単!1~2週間で収穫できるスプラウト栽培 夏休みの観察日記、自由研究はなにをしようか悩みますね。夏休み中ずっとかかるものもいいですが、1~2週間で種まきから収穫までできるスプラウト栽培が日に日に育っていくのがわかってお勧めです。スプラウトにはかいわれタイプともやしタイプがあります。 2022.07.31 ガーデニング・園芸