植物を植え替えようと思って植木鉢を買いに行くと、いろいろな鉢の中に混じって鉢の側面の下側部分にスリットの入った緑色のプラスチックの鉢があります。
名前をスリット鉢といい、おしゃれなデザインの鉢や素焼きでナチュラル感のある鉢の中において、このスリットの入った鉢にデザイン性はないように感じますが、実はなかなかの優れものなのです。
スリット鉢について
写真は私が持っているスリット鉢ですが、パッと見ただけではなにが良いのかわからないし、スリットから土が漏れるのではないだろうかってことも心配ですね。
植物と鉢の関係
植物が花を咲かせたり実を付けるように育てるためには、良い根を育てなくてはいけません。根は花や葉よりもその植物の健康状態がよくわかる部分です。
根には植物の体を支えるための役割と、養分や水分を吸収する役割があり、養分や水分を吸収する根は鉢と土の間に伸びて行きます。
体を支える根は下へ伸びて行き、下での行き場がなくなると根が回り始めて根鉢(根と土がひとかたまりになったもの)を覆ってしまい、養分や水分を吸う根が効率よく吸収することができなくなります。
地植えの場合は根はどんどん伸びていってくれますが、鉢植えの場合は鉢の中という限られた空間でしか根は伸びることができません。もちろんきちんと育てていれば根は張っていきますが、それ以上に効率よく根が伸びて行くことができれば植物はもっと健やかに育ってくれます。
植物にとって大切な根のことを考えて作られたのがスリット鉢です。
メリット
サークリングしにくい
一番の特徴はサークリング状態になりにくいことです。
スリット鉢の特徴であるスリットは鉢内に光を入れてくれます。根が光を感じやすくなることで、根の成長が止まりサークリングしにくくなります。サークリングしないとわき根が出やすくなり養分を吸収する根が充実します。
スリット鉢の内側の写真です。
内側は八角形をしていて面に溝が付いています。このような形状になっている為、根が伸びる時には面に沿って伸びていってくれます。
スリットとスリットの間に小さな仕切りのようなものがありますが、この小さな仕切りのおかげで根が回りにくくなっています。
次はスリット鉢の裏側の写真です。
鉢の底は緩やかなカーブになっています。これによって外気温を根に伝えにくくなったり、鉢の中に空気の層ができて根が下に回らなくなります。
酸素と排水
一般的な鉢は鉢底に丸い穴が開いています。水やりをするとその穴から排水されますが、どうしても中心に開いている穴では全部が排水されるかどうかはわかりません。しかしスリット鉢は側面が開いているので排水しやすくなっています。
水やりには水を与える以外にも土の中の酸素を入れ替える働きもあります。水はけが良いということは酸素の取り入れもスムーズにできるということに繋がります。ほかにも根がグルグルと巻き付いていることもなく素直な状態になっているため、植え替える際の根に与えるダメージを減らすこともできますし、植え替える頻度も減らすことができます。
スリット鉢は私が持っている形状以外にもポリポットのような小さいサイズに使われている角形や、深さのあるロングタイプのものがあります。サイズも豊富にありますので育てる植物に合わせてお使いください。
デメリット
メリットでもある排水性の良さですが、土の乾燥が早くなりますので水切れしないように注意が必要です。しかし乾燥を好む植物には最適な鉢だといえます。
一般的によく使われているのはプラスチック製ということもあり、陶器製や素焼き鉢やテラコッタと比べて軽いため、風の強い時は倒れてしまうということもあるかもしれません。私はフェンスにくくり付けて対処している植物もあります。テラコッタ製のスリット鉢もありますが、価格が高いのが難点です。
そのほかのデメリットとしてはスリットから土が漏れてしまうことや、虫が入ってしまうことがありますが、これらの対処法はこの後の「スリット鉢の使い方」に書いています。
あとは…おしゃれな鉢と比べて、少々デザイン的にイマイチといったところでしょうか。
スリット鉢の使い方
スリット鉢は普通の鉢と少し植え方が異なります。また置く場所にも配慮が必要です。
鉢底石は不要
一般的に鉢に植物を植える時は、鉢底石を敷いてその上から土を入れていきますが、スリット鉢には鉢底石は不要です。
鉢底石を敷いてしまうと根の成長を止めるスリットを塞いでしまう事になり、根がサークリングしてしまいます。スリット鉢の良さを発揮させるために鉢底石は使わないでください。
土の入れ方
上にも書きましたが、土を入れるとスリットから土が漏れてしまう事があります。
この土の漏れを防ぐには、スリットにかかる部分だけ少しだけ粗目の土を使うようにすれば良いと思います。そして土を入れる時に、まず土を水で濡らしてから入れるようにすれば、スリットから漏れる土の量を減らすことができます。
水はけの良さはメリットでもありデメリットでもありますが、乾燥を好む植物以外を植える場合には、保水性のある土を使う方が安心です。
置き場所
スリット鉢を土の上に直接置くと、酸素や光を取り込めず根の成長を止めることができなくなり、スリットから根が出てそのまま地面に根を下ろしてしまいます。
置く場所が土の場合は、ブロックやレンガ、すのこなどを使い、直接鉢と土が触れないようにしてください。
害虫対策
植物を育てているとどうしても気になるのが害虫です。
上から飛んでくるものは普通の鉢も同じなのですが、スリット鉢はスリットから害虫が侵入してしまうこともあります。鉢底石は不要と書きましたが、鉢底ネットは使用した方が安心だと思います。
そのほかの注意点
スリット鉢のデメリットのひとつかもしれない、デザイン性がないという点なのですが、少しでもおしゃれに見せようとして、スリット鉢に植えたものの上から鉢カバーですっぽりと覆ってしまう人がいらっしゃるようです。
気持ちはよくわかりますが、これは絶対におやめください。スリット鉢の上から何かで覆うとスリット鉢の特性が生きてきません。鉢カバーを使うのであればスリットの部分だけでも覆わないようなものにしてください。
今回は根のために良いとされるスリット鉢について書いてみました。
私自身、一度スリット鉢を使い始めてからその良さに気が付き、植え替えの時にはやはりまたスリット鉢を使うことが多くなりました。
最初の写真のような一般的なスリット鉢のほか、スリットが目立たないものもあります。
上の写真の鉢も私が持っているものですが、根はり鉢という名前で販売されているものです。スリットが目立ちませんが、こちらもスリット構造になっている鉢です。
このように外側から見るとスリットは分かりにくいですが…。
内側から見るとスリットがあるのがわかります。
植え替えの時に根が回ってしまって困っている方、植え替えの頻度を減らしたいと思っている方、一度スリット鉢を試してみられてはいかがでしょうか。