母の日に贈る花といえば、皆さん即答で「カーネーション」とお答えになりますが、父の日の花は何ですか?とお尋ねすると、父の日に花は贈らないとおっしゃる人が多いと思います。
しかし、父の日にも代表的で定番の花があります。
母の日のカーネーションに対して、父の日はバラの花を贈ります。そしてバラの中でも父の日には黄色いバラといわれていますが、本来は色が黄色ではありませんでした。
でもその前にバラを贈るようになった理由をお話します。
父の日にバラを贈るようになった理由
父の日にバラを贈るようになったのは、母の日が始まって暫く経った頃、アメリカに住んでいたドット夫人が自身のお父さんの墓前に白いバラをお供えしたことが始まりといわれています。
ドット夫人のお母さんは早くに亡くなっており、お父さんは彼女を含め6人の子供を育て上げ、子供たちが成人したのちお亡くなりになります。
そんなお父さんに感謝の気持ちを込めてお供えした花が白いバラでした。
母の日があるのなら父の日も同じように作りたいと願ったドット夫人は、1909年6月19日に礼拝を行ないます。
そして1916年にはアメリカで父の日が認識されるようになり、1966年に大統領告示を発し父の日として定められた後、1972年に正式な国の記念日(祝日)として6月の第3日曜日に制定されました。
しかしその当時は、母の日と同じように存命のお父さんには赤いバラを、亡くなっていた場合は白いバラを贈っていました。
父の日に黄色いバラを贈るようになった理由
父の日が日本に伝わったのは1950年以降だといわれています。
新しい風習が伝わったり制定されたりすると、その風習に便乗したくなるのは商売の基本です。(笑)
日本での父の日は1981年に設立された日本ファーザーズデイ委員会が開催していた父の日黄色いリボンキャンペーンが関わり、父の日のイメージカラーを黄色にしてしまったという経緯があります。
最近では黄色いバラに限らず、黄色い花が父の日に贈る花として認識されています。ひまわりなども人気がありますね。
夏に向かっていく季節ということもあり、フレッシュ感や元気なイメージを持つ黄色の花は父の日にピッタリのフラワーギフトかもしれません。
黄色いバラとひまわりの花言葉は
黄色いバラ:友情、友愛、献身
ひまわり:あこがれ、あなたを見つめる、愛慕
になります。
*ただし黄色いバラの花言葉には上記以外にジェラシーや嫉妬、別れようなどもあり、友情や友愛だからと思って恋人に贈るのだけは避けたほうがいいかもしれません。
世界の父の日事情
アメリカや日本では6月の第3日曜日が父の日ですが、よその国ではどのようになっているかといいますと…
フランスやイギリスは日本と同じく6月の第3日曜日です。
お隣の国、韓国ですが、父の日は特に制定されていなくて5月8日が父母の日として両親に感謝する日となっています。韓国は儒教の国ですから、特にお父さんやお母さんを大切にする文化があるようです。
ブラジルでは8月の第2日曜日、ロシアは2月23日、オーストラリアは9月の第1日曜日というように日本とは日が異なっています。
2019年の父の日は6月16日
母の日に比べて少しだけ存在感が薄く感じてしまうのが父の日です。
そしてプレゼントといえばネクタイなどの装飾品やお酒などの嗜好品を思い浮かべがちで、フラワーギフトはなかなか結びつきませんが、本来の風習に戻って赤いバラや、日本の父の日としての黄色いバラを贈ってみられるのはいかがでしょうか。
暑い季節にもなっていますし、お水の心配が不要のプリザーブドフラワーも良いかもしれません。あるいは観葉植物なども喜んでいただけるかもしれません。
父の日のフラワーギフト、ご注文お待ちしています。