月が綺麗に見える秋。その中でもお月見をする十五夜は、月の美しさに魅了されますね。秋の夜長、外に出て月や星を眺めると、とてもスッキリした気持ちになるように思います。
今回のお話は中秋の名月と秋の七草についてです。
十五夜、中秋の名月について
中秋の名月という祭事は中国から伝わったもので、平安時代から貴族の間では行なわれていました。一般に広まったのは江戸時代からです。
秋というのは旧暦で7月から9月のことを指し、7月は初秋、8月は仲秋、9月は晩秋と呼びます。8月は仲秋と呼びますが、中秋の名月とは字が「仲と中」で異なります。
中秋というのは秋全体の中日のことで、旧暦の8月15日のことを指します。
中秋の名月はいつ?
2022年から2030年までの中秋の名月は次のようになっています。
2022年 | 9月10日 | 土曜日 |
2023年 | 9月29日 | 金曜日 |
2024年 | 9月17日 | 火曜日 |
2025年 | 10月6日 | 月曜日 |
2026年 | 9月25日 | 金曜日 |
2027年 | 9月15日 | 水曜日 |
2028年 | 10月3日 | 火曜日 |
2029年 | 9月22日 | 土曜日 |
2030年 | 9月12日 | 木曜日 |
日にちを見ると、お正月やこどもの日のように決まった日ではなく年ごとに違っています。いうのも現在使用している新暦は、旧暦と1ヶ月から2ヶ月のずれがあるため、年によって日が異なってしまうのです。
ところで中秋の名月は必ずしも満月ではないことをご存知でしょうか。
過去を例にすると2018年の中秋の名月は9月24日でしたが、満月は翌日の9月25日でした。2025年は10月6日が中秋の名月ですが、満月は10月7日です。このように中秋の名月と満月の日がずれることはしばしば起こります。
芋・栗・豆?
中秋の名月、十五夜は別名で芋名月と呼びます。この芋というのは、サツマイモではなく里芋のことで、あとで書きますがお団子やススキと共に里芋をお供えします。
栗名月というのは、旧暦の9月13日の月のことを指し、十三夜とも呼びます。豆名月は栗名月と同じ日の旧暦の9月13日のことをいい、この日は栗や枝豆をお供えします。
片見月について
片身月というのは、十五夜と十三夜のどちらか片方しかお月見をしないことで、縁起が悪いといわれてきました。それも十五夜と同じ場所でお月見をしないとダメという決まりだったようです。
秋になると空気も澄んできて、月が綺麗に見える季節になります。是非どちらの月も鑑賞してくださいね。
お月見と花
お月見に欠かせないのはもちろんお団子ですが、花も忘れずに飾ってください。スーパーなどで販売されているお月見セットになっている花はススキやリンドウですね。
なぜススキなのか?それはお団子は満月に見立てたものですが、ススキは稲穂に見立てたものなのです。季節的にまだ稲穂が垂れる時期ではないため、ススキを稲穂に例えて飾ったのが始まりといわれています。
ススキは秋の七草のひとつ
春の七草は覚えやすく、語呂も良い為かスッと出てくる人も多いようですが、秋の七草は覚えていないことも多いようです。
秋の七草は萩(ハギ)桔梗(キキョウ)葛(クズ)藤袴(フジバカマ)女郎花(オミナエシ)尾花(オバナ)撫子(ナデシコ)です。この中にはススキというのが見当たりませんが、雄花(オバナ)がススキです。
お月見にはススキだけでなく、この秋の七草のセットがあれば一番良いのですが、なかなか切り花で七草全部を揃えることは難しいかもしれません。それでもススキやナデシコ、キキョウなどは切り花であります。ハギも上手く水あげをしてくれる花屋さんなら手に入る場合もあります。
秋の七草は春の七草と違って食べることはできません。しかし秋の風情を充分に演出できる花たちなので、十五夜にはお団子やお料理と共に花も飾ってあげてください。
ススキの穂をふわふわにさせたくない
ススキは生けて1~2日すると、穂がふわふわと広がってきます。私個人的には自然の現象なので好きなのですが、どうしても嫌いという人もいらっしゃいます。
どうしてもふわふわにしたくないのでしたら、広がる前にヘアスプレーやスプレーになった洗濯のりで固めてしまうとふわふわになりませんのでお試しください。
今年の十五夜と十三夜、綺麗な月が見えると良いですね。