子供の健やかな成長を願う七五三のお祝いと縁のある縁起木ムベの木

子供の成長をお祝いする節目の行事の七五三。近くの神社でも11月に入ると晴れ着姿の親子連れを見かけるようになります。

今回は七五三のお祝いについてと、七五三に縁のあるムベの木について書いてみます。

七五三のお祝いについて

七五三は日本の伝統行事で毎年11月15日とされていますが、実際は10月末から11月末までの間のお天気や家族の都合の良い日に神社に参拝をしてお祝いすることが多いようです。

男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いをしますが、それぞれの歳のお祝いには次のような意味があります。

  • 3歳の男女 髪を伸ばし始める髪置き(かみおき)
  • 5歳の男子 初めて袴をつける袴着(はかまぎ)
  • 7歳の女子 付紐をやめて帯を使い始める帯解き(おびとき)

この髪置き、袴着、帯解きというのは元々は武家の儀式で江戸幕府五代将軍綱吉の子である徳松の健康を祈って11月15日に行なったことが七五三に由来する話だといわれています。そして最初は関東から、そして徐々に全国に広まり現在のような七五三になったようです。

お祝いする3歳、5歳、7歳という年齢は現在使われている満年齢ではなく数え年で行なうのが正式です。しかし数え年だと生まれた年を1歳と数え、お正月を迎えたら2歳になるのだとしたら12月31日に産まれた子は生後2日目で2歳になってしまいます。七五三の3歳のお祝いの時を考えると、まだ2歳にもなっておらず1歳11ヶ月での行事になってしまいますので、そのような場合はお子さんの様子を見て、無理のないように満年齢でもよいのではないかと思います。

11月15日は七五三

七と五と三はおめでたい数

中国の陰陽説の中では奇数を陽の数、偶数を陰の数と呼んでおり、中国からの影響を受けていた日本でも奇数が陽数のため縁起の良い数といわれています。

昔は今と違って子供の死亡が多かったこともあり、7歳までは神様からの預かりものだと考えられていたようです。そして7歳までの節目の縁起の良い年齢の時に儀式を行い、子供の成長をお祝いしお祈りしました。



七五三と縁のあるムベの木

七五三の縁起木というものがあります。木の名前をムベといってアケビに似た実をつけます。

ムベもアケビも同じアケビ科ですが、アケビと違うのはアケビは落葉するのに対してムベは常緑樹です。別名でトキワアケビ(常葉通草)ともいい、漢字では郁子と書きます。

このムベの葉は「掌状複葉(しょうじょうふくよう)」といい、細く長い柄の先に葉をつけます。芽が出て1年目は3枚の葉、その後5枚になり、実ができる頃には7枚というように成長に合わせて葉が増えていくため、七五三の縁起木と呼ばれています。

七五三の縁起木・ムベ

名前をつけたのは天智天皇

飛鳥時代、645年に起こったことといえば私たちの時代では大化の改新と習いましたが、最近では645年は乙巳の変(いつしのへん)が起きた年で、それからの数年間に及ぶ政治改革を大化の改新と呼ぶと教えられているそうです。その大化の改新を行なった人といえば天智天皇です。当時はまだ実権を握りつつも、天皇ではなく中大兄皇子と呼ばれていました。

ある時、天智天皇が近江の国へ巡行された際、元気な老夫婦に出会われたそうです。天智天皇は「汝ら如何(いか)に斯(か)く長寿ぞ(なぜそのように元気なのか?)」と尋ねられたところ、老夫婦はムベの実を差し出しました。それを受け取った天皇は「むべなるかな(もっともである)」と仰ったことから、ムベという名前が付いたといわれています。

ムベは食用になる

飛鳥時代の元気な老夫婦が食べていたことを考えても、ムベは食用になるのがわかります。そして古くから現在まで「食べると長生きする」という言い伝えがある不老長寿の果実です。

ムベはアケビのように熟しても割れることがないため、品質が悪くなるのも遅いらしくスーパーや道の駅で販売されていることもある果実です。切ってみると種が目立ってしまい食べるところが少ないですが、ジャムやソースなどに加工して食べると美味しいようです。

ムベの果実には食べ過ぎ予防のためのアミリン、腸内コレステロールの抑制に効くβシトステロールが含まれており、また民間療法では葉を乾燥させ生薬にして服用すると利尿効果があるようです。

不老長寿の果物といわれているムベ、出回るのは地域によって若干のずれはありますが、10月中旬から11月中旬頃です。見かけたら買ってみてください。

七五三に続く十三まいり

七五三のお祝いに続いて数え年の13歳になると、今度は十三まいりというお祝いがあります。

平安時代、幼くして帝の位についた清和天皇が数え年の13歳になった時、成人の証として京都嵯峨の法輪寺で勅願法要を催されました。その後江戸時代になってから成人儀礼として寺社に詣でて智恵を授けていただく十三まいりが行われるようになっています。

ちょうど中学生になる春頃に知恵を授けてくださる、知恵の菩薩とも呼ばれている虚空蔵菩薩を祀っている寺社や、住んでいる地域の氏神様にお参りすることが多いようです。

今回は七五三のお祝いと、七五三の縁起木ムベの木のお話を書きました。

お子様の健やかな成長をお祈りしています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク