1年のうちで花に関係する行事やイベントを紹介・10月から12月まで

1年のうちで花に関係する行事やイベントを紹介・1月から3月までと1年のうちで花に関係する行事やイベントを紹介・4月から6月まで1年のうちで花に関係する行事やイベントを紹介・7月から9月までについて書いてきましたが、いよいよ四半期の最後の3か月、10月から12月にある行事で花に関係するものについてです。

前のページにも載せてある年間の行事とその日にちの一覧です。

花に関係する行事・イベント

イベント 日にち
正月 1月1日から3日
七草 1月7日
成人の日 1月第2月曜日
バレンタインデー 2月14日
雛祭り 3月3日
ホワイトデー 3月14日
春の彼岸(春分の日) 3月20日から21日頃のいずれか1日
イースター 春分後の最初の満月の後の最初に迎える日曜日
花まつり 4月8日
サンジョルディの日 4月23日
すずらんの日 5月1日
こどもの日 5月5日
母の日 5月第2日曜日
花の日 6月第2日曜日
父の日 6月第3日曜日
七夕 7月7日
お盆 8月13日から16日
重陽の節句 9月9日
敬老の日 9月第3月曜日
お月見 旧暦の8月15日
秋の彼岸 9月22日から23日頃のいずれか1日
ハロウィン 10月31日
七五三 11月15日
感謝祭 11月第4木曜日
クリスマス 12月24日・25日

それではひとつずつ簡単に説明していきましょう。



10月の行事

ハロウィン(10月31日)

ハロウィン

ハロウィンは仮装をしてパーティーをしたり、繁華街に集まったりしてクリスマスより派手になってきたような気がしますが、本来のハロウィンは11月1日に行なう万聖節の前日です。

ケルト人と呼ばれる古代ヨーロッパに住んでいた人々の1年の始まりは11月1日でした。834年、教皇グレゴリオ4世はその日を万聖節と呼び、諸聖人をお祀りする日と定めました。11月1日は日本の行事に例えるとお正月、その前日の10月31日は大晦日になります。

日本でも新年を迎える為にいろいろな準備をしますが、同じように万聖節の前にはあれこれと準備をしていたようです、その中でもケルト暦では大晦日になると亡くなった人が家に戻ってくるといわれており、1年のうちでも一番魔力が強くなるため、祖霊だけでなく悪霊や魔女が外を歩き回る日でもありました。よって悪霊を追い払い、自分の身を守るため仮面を被って仮装をしたり、魔除けのための焚き火を炊いていたのがハロウィンの起源だといわれています。

ハロウィンといえばカボチャのお化けですが、これはジャック・オー・ランタンといいます。

ハロウィンが近くなると、花屋やスーパーにはいろいろな色や形をしたかぼちゃが並びます。このかぼちゃはペポという種類のかぼちゃで観賞用のため食用には向きません。

ペポカボチャにはガーベラやダリアをメインにケイトウやヒペリカムなどの花がお勧めです。色は赤やオレンジがハロウィンらしいと思います。ダリアの種類でハロウィンパーティーやハロウィンナイトというものもありますので、一度探してみてはいかがでしょう。

11月の行事

七五三(11月15日)

七五三

七五三のお祝いは男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳とされています。それぞれの意味は3歳:男女の髪を伸ばし始める髪置き、5歳:男子の初めて袴をつける袴着、7歳:女子の付紐をやめて帯を使い始める帯解きです。

これらは元々、武家の儀式で江戸幕府五代将軍綱吉の子である徳松の健康を祈って11月15日に行なったことが七五三に繋がっているといわれています。最初は関東から、そして徐々に全国に広まっていき現在のような七五三になったようです。

この七、五、三という数字ですが、中国の陰陽説の中では奇数を陽の数、偶数を陰の数と呼んでおり、中国からの影響を受けていた日本でも奇数が陽数のため縁起の良い数といわれています。

七五三に関係する縁起の良い木というのがあります。木の名前をムベといい、アケビに似た実をつけます。別名でトキワアケビ(常葉通草)ともいい、漢字では郁子と書きます。

ムベの葉は「掌状複葉(しょうじょうふくよう)」といい、葉が細くて長い柄の先に付いています。芽が出て1年目は3枚の葉、その後5枚になり、実ができる頃には7枚になるというように、成長に合わせて葉が増えていくため七五三の縁起木と呼ばれています。実は食用になります。



感謝祭(11月第4木曜日)

感謝祭

日本では11月に入るといろいろなお店が一斉にクリスマス商戦に入りはじめます。でもアメリカでは11月といえば11月第4木曜日の感謝祭(サンクスギビングデー)です。

サンクスギビングデーの始まりは次のようなお話です。コロンブスがアメリカ大陸を発見したのち、ヨーロッパから新大陸を目指して多くの人が移民してきました。当時アメリカ大陸に暮らしていたのはネイティブ・アメリカンで、ヨーロッパから移ってきた人々は新しい土地に希望を持ってきたものの、実際は餓死する人がいるほど厳しいものだったそうです。しかし先住民であるネイティブ・アメリカンの人々から狩猟や農耕を教わり一生懸命働きました。

そして収穫期、神と先住民の人々に感謝する宴を開いて七面鳥やかぼちゃなどを食べてお祝いをしました。このことが今の感謝祭に繋がっています。現在では家族や友人が集まり沢山のごちそうを食べたり、アメリカンフットボールを鑑賞して楽しみます。

ホワイトハウスでは感謝祭で食べられてしまうはずの七面鳥2羽に大統領が恩赦を与える式典が行われます。

さて日本ではといいますと、感謝祭(サンクスギビングデー)は知らなくても、ブラックフライデーはご存じではないでしょうか。感謝祭の翌日の金曜日がブラックフライデーになります。

花に関係する行事かといわれれば迷いますが、さまざまな作物の収穫ということで書いてみました。

12月の行事

クリスマス(12月24日・25日)

クリスマス

クリスマスも近くなるとドアリースを飾るお家も増えてきます。可愛いから飾る人も多いですが、クリスマスリースには魔除け、豊作祈願、新年に幸福を呼び込むという意味があります。
ドアに飾るリースと別にアドベントクランツというものがあります。これはテーブルに置いた状態、あるいは天井から吊るした状態で飾ります。クランツには4本のろうそくを立てます。

リースとクランツの意味の違いですが、クランツというのはKranzと書くドイツ語です。またリースはWreathと書く英語です。どちらも花輪や花冠という同じ意味です。

アドベント期間というのはクリスマスの4回前の日曜日からクリスマスイブまでの4週間のことで、この期間は年によって異なります。クランツに飾ったろうそくは、最初の1本は4週間前の日曜日に、その翌週の日曜日には2本、その翌週の日曜日には3本灯し、クリスマスの直前の日曜日は4本とも全部灯します。

ところでクリスマスリースやスワッグを作るときに使うモミの木(枝)ですが、モミを買ってきてリースやスワッグなどを作ったけれど、しばらくすると葉がパラパラと落ちてしまったという経験はありませんか?。これは仕方のないことなのですが、モミにはいろいろな種類があり、多く販売されているモミではドライになると葉が落ちます。

その中でも、オレゴンモミというモミはドライになっても葉が落ちにくいのでクリスマスリースやスワッグに向いています。ただ流通が少ないので、欲しい方は花屋さんに仕入れてもらうように早めにお願いしておくと良いと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク