秋の話題

植物について

苦手な人が多い3月のヒサカキの花と11月のハマヒサカキの香り

家の近くを歩いているとヒサカキに似た香りがします。普通ヒサカキの花の開花は3月から4月で11月ではありません。よく見てみるとそれはヒサカキではなくハマヒサガキ。同じような臭いがする花でプロパンガスの臭いやたくあんの香りに似ているといわれています。
植物について

春だけでなく花粉症は一年中ある?花粉症を引き起こす植物いろいろ

春のスギやヒノキの花粉症はよく知られていますが、秋にもブタクサやヨモギといったキク科をはじめとする花粉症が多くあります。また春や秋だけでなく、1年中、花粉症を発症しやすい植物はあります。ここではスギとヒノキ、ブタクサなどについて書いています。
イベントと花

子供の健やかな成長を願う七五三のお祝いと縁のある縁起木ムベの木

11月15日は子供の成長をお祝いする七五三です。3歳は男女で髪置き、5歳は男児で袴着、7歳は女児で帯解きといい、お祝いをします。七五三に因んだ木にムベの木があり、その実は不老長寿の実と呼ばれ10月から11月に出回り食用になります。
イベントと花

中秋の名月と秋の七草、名月は芋名月だけでなく栗名月と豆名月も

中秋の名月(十五夜)は、旧暦で秋の中日の8月15日に見える月のことを言います。しかし中秋の名月は必ずしも満月ではありません。名月は芋名月、栗名月、豆名月と呼ばれることもあり、中秋の名月は芋名月です。栗名月、豆名月は十三夜で十五夜より後に見える月です。
イベントと花

9月9日は一年のうちで一番最後の節句、花に縁の深い重陽の節句

9月9日は重陽の節句です。節句は年に5つあり、そのうちの重陽は一年の最後の節句になります。重陽の節句は別名で菊の節句とも呼ばれ、菊を飾り菊酒や栗ご飯、食用菊のお浸しや秋茄子、菊の形の和菓子を食べて健康を願いお祝いをする行事です。
イベントと花

3月と9月にあるお彼岸の「ぼたもち」と「おはぎ」は花の名前から

お彼岸にお供えする「ぼたもち」と「おはぎ」は花の名前からついたものです。基本的にぼたもちもおはぎも同じ食べ物ですが、名前が異なるのには、春の彼岸は牡丹の花から牡丹餅(ぼたもち)と名前が付き、秋の彼岸は萩の花から御萩(おはぎ)と名前がつきました。
ガーデニング・園芸

春には花を楽しみ、秋には紅葉と実を楽しむ美しい樹木ハナミズキ

ハナミズキは1915年にアメリカ合衆国に桜の木を贈った返礼として贈られました。本州以南であれば庭木として育てやすく春に花、秋には紅葉と実で楽しむことができます。花に見える部分は、総苞片(そうほうへん)と呼ばれるガクのようなものです。
ガーデニング・園芸

春の花の代表ともいえるチューリップの球根を植える時期や育て方

10月から11月はチューリップの球根を植えるのに適した季節です。チューリップの球根は葉の出る方向が決まっていますので、球根の向きを揃えて植えることが大切です。また寄せ植えにするときは、背丈や花の咲く時期を考えて植えると華やかになります。
error: Content is protected !!