家の近くに草や木が生え放題になっている所があります。いえ、もしかすると植え放題なのかもしれません。フェンスが立っていますので、きっと所有されている人はいらっしゃるのでしょう。
11月に入り、その場所の横を通りますと臭いがします。その臭いには記憶がありますが、しかしその記憶の中の臭いは11月ではなく3月から4月頃です。
3月から4月に臭いの元になる花
それはヒサカキの花です。
私は「ビシャコ」と呼んでいますが、Wikipediaでビシャコで調べても出てこず、ヒサカキなら出てきましたので、正式にはヒサカキと呼ぶのでしょう。それ以外にも下草やシバ、シャシャキとも呼ぶ人もいます。
このヒサカキの花と同じ臭いが11月にするのです。
最初はどこにヒサカキの木があるのか、その場所を通るたびに見ていたのですが、奥の方が見えないこともあり、ヒサカキは発見できないままでした。それに春に咲く花なのに、11月に咲くことも不思議でした。
ところがある日見つけてしまったのです。なんとヒサカキではなかった!
ということで、今回はヒサカキとヒサカキと同じような臭いのする木のお話です。
ヒサカキについて
ヒサカキは漢字で「柃」と書く常緑小高木です。ビシャコや下草やシバ、あるいはシャシャキとも呼びます。仏花や墓花の菊やカーネーションなどの後ろにつけてある葉と言えばお解りになる人も多いかもしれません。
写真のように葉の縁がギザギザ(鋸歯)としています。
神事によく使われるサカキ(榊)という木がありますが、こちらはヒサカキより葉が大きく次の写真のように葉の縁にギザギザはありません。
昔、サカキの生育しない地域ではサカキの代用品が必要でした。サカキの代用として使われたものにはツバキやスギなどがあり、その中のひとつにヒサカキがあったのです。
ヒサカキは柃と書く以外に、姫榊とも書くことがあります。これはのサカキより小さい(姫)サカキだということから付けられたということです。また非榊とも呼ばれ、こちらはサカキに似ているけれど、サカキに非ずということから名前がついたといわれています。
さて、このヒサカキですが春になると花を咲かせ、秋に実をつけます。
ヒサカキの花
ヒサカキは3月から4月になると花を開花させます。小さくてクリーム色がかった白い花を葉の裏側の枝に下向きに咲かせますが、この花はとにかく臭いのです。
においには「匂い」と「臭い」の2種類があると思います。匂いは花の匂いや香水の匂いなど好ましい香りを指すもので、臭いはゴミの臭いといったように好ましくない香りを指すのではないでしょうか。
普通、花の香りは「匂い」のほうの漢字を書くことが殆どですが、ヒサカキの花の香りは「臭い」という漢字になると思います。
このヒサカキの花の香りはプロパンガスに添加されているチオールという化合物のようだとか、酒かすのようだとかいわれていますが、私個人的には「たくあんの香り」のように感じます。またインスタントラーメンの粉末のようなだとか、メンマの香りに似ていると言う人もいらっしゃるようです。といって私自身、たくあんが嫌いなわけではなく、インスタントラーメンもメンマも美味しくいただきますが、ヒサカキの花の香りは好きにはなれません。
もちろんヒサカキの花の香りが好きという人もいらっしゃると思います。ここを読まれて気分を害されたら申し訳ありません。
さて話を戻しましょう。
11月、近くを通るとヒサカキの花と同じ臭いがすると書きました。通るたびにじっと見て探していたのですが、先日ようやく原因になる木を見つけました。それも道から一番近い場所で…。
原因はハマヒサカキの花だったのです。
ハマヒサカキについて
においの元がハマヒサカキだとわかった翌日に上の写真を撮ってきました。
ハマヒサカキはヒサカキと同じ常緑小高木です。漢字で浜姫榊と書き、別名ではイソサカキやイソヒサカキとも呼ばれます。
ハマ(浜)と付くだけあって潮風に強く、海岸に植えてあることが多い木で、日本では千葉県以南の本州、四国、九州、沖縄に分布しています。海岸林としてだけでなく普通に街路樹などでも使われます。また葉が蜜に生えることから、生垣にも適しています。
葉はヒサカキより小さく光沢があり、少し外に向けてカールしているような丸みを感じます。葉の縁は鋸葉になっていますが、反り返るようになっている為にギザギザは目立ちません。そしてハマヒサカキの花もヒサカキに似ており、同じように葉の根元に白くて小さくて可愛い花を付けますが、香りもヒサカキ同様、臭いです。ハマヒサガキを知らない人は、この臭いがしてくるとガス漏れではないかと大騒ぎになることもあるようです。
花が咲き終わったあと実をつけますが、熟すのは翌年の秋から冬になります。開花から実が熟すまで1年かかるなんて、のんびりと成長することに驚かされますね。
仏花にヒサカキが入っていて、臭いが…!
先日、ヒサカキの臭い対策はないでしょうか?と訊ねられました。
以前、生花店をしているときヒサカキの花の季節になり、仕入れてきたヒサカキに花が付いていた場合は花を全部取ってから仏花を作って販売していましたが、もしかすると花を取る作業をしていないお店もあるかもしれません。
臭いの元は花ですから、花を取り去ってしまえば大丈夫です。花は手で簡単に取れます。
ただ今回のお話のように道を歩いていてヒサカキやハマヒサカキの花の臭いが気になった場合は、少し我慢して近くを通るときは息を止めつつ通り過ぎることしか対策はなさそうですね。我々が臭いと認識してしまう香りですが、虫を誘い受粉させる為には必要なものなので諦めましょう。