5月1日はお世話になった人や大切な人にすずらんを贈る「すずらんの日」です。フランスではこの日にすずらんをもらった人は幸運が訪れるといわれています。
フランスではすずらんのことをミュゲ(Muguet)といい、すずらんの日のことを「Jour de muguet」といいます。
すずらんの日とは
フランスに文化をもたらしたとされるケルト人の間では、鈴なりの花が付くすずらんの花は春の訪れをあらわす花で幸せを呼ぶものと考えられていました。
すずらんの日の歴史はシャルル9世の時代から始まったといわれています。
1561年5月1日、シャルル9世は幸運をもたらす花としてすずらんの花をプレゼントされました。幸運をもたらすという意味があることを知ったシャルル9世は、宮廷のご婦人たちにも幸せを分けてあげようと毎年すずらんを贈ることにしたのがすずらんの日の始まりだといわれています。
また恋人たちの出会いや愛の告白といった場になるようにと「すずらん舞踏会」が開かれていました。女性たちはすずらんをモチーフにした白いドレス、男性たちはラペルホールにすずらんの花をさすことがドレスコードだったようです。
ジャケットの下衿をラペルといいます。その下衿に付けられてある穴かがりのことをラペルホールといいます。この時代のすずらんもそうですが、花を挿していたことからフラワーホールとも呼ばれます。
貴族の楽しみだったすずらんの日は19世紀の終わり頃になって庶民の間にも広まっていきましたが、定着したのは1976年からだといわれています。現在では5月1日になるとフランスの街のいたるところですずらんの花が販売されています。
すずらんの日だけは販売許可も不要で、花屋さんでない一般の人がすずらんの花を売ることができます。そしてこの一般の人が販売したすずらんの売上金には税金はかかりません。ただし花屋さんから100メートル以上は離れた場所で販売することや、森で摘んできても根が付いていない切り花であることなどのルールは決められています。
すずらんをもらった人には幸運が訪れるといわれていますが、その中でも1枝に花が13個ついているすずらんを貰った人は、さらに幸せになれるという言い伝えもあるそうです。
すずらんの花について
すずらんは聖母マリアの涙から生まれた花といわれ、花言葉も「純粋」「純潔」「幸せの再来」など素敵なものが多いため、花嫁に贈る花としても使われることがあります。ウィリアム王子とキャサリン妃のご結婚の時のブーケにもすずらんが入っていました。
しかしこの可愛い名前やフォルムから想像できませんが全草に毒があります。毒は特に花と根に多く含まれ、生けていた花瓶の水を飲んで死亡したという例もあるほどですので、ペットや小さい子供さんがいる家庭では注意が必要です。
ニホンスズランとドイツスズラン
ニホンスズランは東北や北海道の高地に多く自生しており、君影草(きみかげそう)という別名もあります。ドイツスズランはヨーロッパ原産で、ニホンスズランより花が大きく香りも強いことから香水に用いられることが多いです。日本国内で販売流通しているすずらんは、その殆どがドイツスズランだと思ってください。
すずらんはバラ、ジャスミンと並んで香水の三大フローラルノートのひとつです。
ニホンスズランとドイツスズランの花の違い
ニホンスズランとドイツスズランの見分け方を簡単に表にしました。
ニホンスズラン | ドイツスズラン | |
花の大きさ | 小さい | 大きい |
咲く位置 | 葉より下で咲く | 葉と同じ高さで咲く |
香り | 弱い | 強い |
雄しべ | 根元が白い | 根元が赤紫 |
クリスチャン・ディオールの花好きは良く知られています。ディオールは草花の美しい庭園のある家で生まれ育ち、植物の標本集を作るほどだったそうです。
ディオールの言葉のひとつ「花々は神がこの世に与えた、女性の次にもっとも美しいものである」は、私がディオールというブランドに興味をもったきっかけの言葉かもしれません。
花好きなディオールが花の中で一番愛したのがすずらんだといわれています。幸福を呼ぶ花として大切にしており、新しいコレクションを発表する時にはスーツの内ポケットにすずらんを入れ、またランウェイを歩くモデルのスカートの内側にもすずらんを忍ばせていたそうです。
ディオールが亡くなった時、パリ中から集められたすずらんで棺は覆われたんだとか。
一般的に日本では5月1日は労働者の祭典(メーデー)として知られている日でもあり、ゴールデンウィークの真っ最中ですが、すずらんの日でもあることを知っていただければ嬉しいなと思います。