ガーデニング・園芸 春に咲く球根の花を来年も咲かせる為の準備をしてみましょう 春の花が咲き終わると夏の花に植え替えをしたくなります。今からの季節は夏の花を楽しみにしつつ、来年も花を咲かせる球根植物のチューリップやヒヤシンスの花が終わった後のお手入れもお願いします。翌年も綺麗な花を咲かせてください。 2020.04.29 ガーデニング・園芸
イベントと花 1年のうちで花に関係する行事やイベントを紹介・4月から6月まで 1年の内には花に関係する行事、イベントも多くあります。このページは春から初夏までの行事を紹介しています。4月から6月で花に関係するものにはイースター、花まつり、サンジョルディの日、すずらんの日、こどもの日、母の日、花の日、父の日があります。 2020.01.07 2023.02.23 イベントと花
イベントと花 1年のうちで花に関係する行事やイベントを紹介・1月から3月まで 年間にはいろいろな行事やイベントがありますが、その中でも花に関係する行事も多くあります。春の花も多く出回る時期である1月から3月の間で花に関係する行事は、お正月、七草、成人の日、バレンタインデー、ひな祭り、ホワイトデー、春の彼岸があります。 2019.12.22 イベントと花
植物について 今年の開花は早め?遅め?心ウキウキ春本番の花、桜の開花について 2月になるとソメイヨシノの開花予想が発表されます。桜は前年の夏に花芽を形成したあと休眠し、寒さにさらされることで休眠打破が起こり開花に向けて生長し春に開花します。開花予想は休眠打破がいつ起こったかによってその年の開花が遅くなるか早くなるかが決まります。 2019.02.21 植物について
植物について 苦手な人が多い3月のヒサカキの花と11月のハマヒサカキの香り 家の近くを歩いているとヒサカキに似た香りがします。普通ヒサカキの花の開花は3月から4月で11月ではありません。よく見てみるとそれはヒサカキではなくハマヒサガキ。同じような臭いがする花でプロパンガスの臭いやたくあんの香りに似ているといわれています。 2018.11.24 植物について
植物について 春だけでなく花粉症は一年中ある?花粉症を引き起こす植物いろいろ 春のスギやヒノキの花粉症はよく知られていますが、秋にもブタクサやヨモギといったキク科をはじめとする花粉症が多くあります。また春や秋だけでなく、1年中、花粉症を発症しやすい植物はあります。ここではスギとヒノキ、ブタクサなどについて書いています。 2018.11.13 植物について
ガーデニング・園芸 同じキキョウ科ホタルブクロとカンパニュラ、幻想的な蛍との関係 ホタルブクロは5月末から夏の前半にかけて各地で見ることができる釣鐘型の花を咲かせる山野草です。育て方は比較的簡単で、初心者でも大丈夫です。名前の由来は、蛍が飛び交う時期に咲くことや、花の中に蛍を入れて提灯のようにしたことが由来だともいわれています。 2018.06.09 ガーデニング・園芸
イベントと花 母の日のカーネーションに対して父の日のフラワーギフトはなに? 母の日のカーネーションに対して、父の日にも定番のフラワーギフトがあります。以前は存命のお父さんには赤いバラを、亡くなったお父さんには白いバラを贈っていましたが、最近では黄色いバラを始め、ひまわりなどの黄色い花を贈ることが増えてきました。 2018.06.03 イベントと花
ガーデニング・園芸 母の日プレゼントの定番、鉢植えのカーネーションを来年も咲かせる 母の日の定番、鉢植えのカーネーションはきちんと管理をしてあげると秋にも花を咲かせ、来年も花を楽しむことができます。昨年の母の日に息子夫婦からプレゼントされた鉢植えのカーネーションを例にとって説明しています。嬉しいプレゼントを長く楽しみましょう。 2018.05.09 2019.03.16 ガーデニング・園芸
イベントと花 5月の第2日曜日は母の日、母の日の由来とカーネーションの関係 5月の第2日曜日は母の日です。母の日はウエストバージニア州に住んでいるアンナさんという女性が、亡くなった母の追悼のために、白いカーネーションを配ったのが始まりで、その後日本でも広まりました。日ごろの感謝を込めてお母さんにカーネーションのプレゼントを。 2018.05.07 2023.05.08 イベントと花