植物について 大根の根・茎・葉・実はどこ?いろいろな野菜、どこを食べている? 私たちは野菜を食べますがそれぞれの野菜のどの部分を食べているのでしょうか。わかりやすいものもありますが、中には根なのか茎なのか花なのかわかりにくいものもあります。大根や蕪、玉ねぎ、そのほかの野菜のどこを食べているのかを簡単に書いてみました。 2021.01.20 植物について
植物について いろいろな植物群の中でよく知っている花の多い3つの科について 全ての植物はいずれかの植物群に属しています。植物群を科として考えると種類の多いキク科とバラ科、そして独特な形状を持つラン科の花はアレンジメントやブーケや鉢植え等でフラワーギフトに使われることも多く、誰もがよく知っている花がたくさんあります。 2019.12.15 植物について
植物について 生物の分類階級、ドメイン・界・門・綱・目・科・属・種について 生物の分類階級のドメイン、界、門、綱、目、科、属、種について簡単に説明しています。例えばアヤメとカキツバタとハナショウブは大変よく似ていてアヤメ科の花です。しかしグラジオラスやクロッカスやサフランも同じアヤメ科の花…という話も書いています。 2019.11.18 2023.02.04 植物について
植物について 植物の分類のことや学名や和名などについて簡単に書いてみました 植物の分類は植物学者カール・フォン・リンネによって確立され、その後に体系化された界、門、綱、目、科、属、種です。また中間的な亜門や亜綱、亜目、亜科、亜族といった階層もあります。また植物の名前には学名と和名があり、国際的には学名が通用します。 2019.11.13 植物について
植物について 今年の開花は早め?遅め?心ウキウキ春本番の花、桜の開花について 2月になるとソメイヨシノの開花予想が発表されます。桜は前年の夏に花芽を形成したあと休眠し、寒さにさらされることで休眠打破が起こり開花に向けて生長し春に開花します。開花予想は休眠打破がいつ起こったかによってその年の開花が遅くなるか早くなるかが決まります。 2019.02.21 植物について
植物について 苦手な人が多い3月のヒサカキの花と11月のハマヒサカキの香り 家の近くを歩いているとヒサカキに似た香りがします。普通ヒサカキの花の開花は3月から4月で11月ではありません。よく見てみるとそれはヒサカキではなくハマヒサガキ。同じような臭いがする花でプロパンガスの臭いやたくあんの香りに似ているといわれています。 2018.11.24 植物について
植物について 春だけでなく花粉症は一年中ある?花粉症を引き起こす植物いろいろ 春のスギやヒノキの花粉症はよく知られていますが、秋にもブタクサやヨモギといったキク科をはじめとする花粉症が多くあります。また春や秋だけでなく、1年中、花粉症を発症しやすい植物はあります。ここではスギとヒノキ、ブタクサなどについて書いています。 2018.11.13 植物について
植物について 自分が思っていたよりソメイヨシノの花の色が白く感じるのはなぜ ソメイヨシノが桜の色の記憶より白っぽく感じてしまうことがあります。咲き始めには色が白く、散り際にはピンク色に変化するということが理由のひとつで、その他にも年による気温の変化や開花までの期間の長短によっても色が濃くなったり薄くなったりします。 2018.03.28 植物について
植物について 桜のソメイヨシノとベニバスモモとアーモンドは間違えやすい花 ソメイヨシノが咲く前に桜と同じような花を咲かせる木があります。ベニバスモモとアーモンドはパッと見るとソメイヨシノと間違いやすい花ですが、それぞれの特徴を知ると、すぐに区別が出来るようになります。桜のお花見前にベニバスモモやアーモンドの花を楽しまれてはいかがでしょうか。 2018.03.16 2022.03.15 植物について