植物の分類のことや学名や和名などについて簡単に書いてみました

花だとか植木だというと身近なもののようですが、植物というとなにやら難しくって勉強っぽく感じてしまうかもしれませんね。

私はただの花屋なので難しいことはわかりませんし書けませんので、私の知っている植物についてのことを簡単に書いてみたいと思います。

植物の分類

現在地球上には30万種類程度の植物があるといわれ、そのうち日本には約6000種類あるそうです。大きさも巨大な樹から1ミクロン程度しかないものまで存在しています。しかしこれだけ多くの種があるとグループ化することが必要になってきます。

植物学としての分類は18世紀にスウェーデンの植物学者カール・フォン・リンネによって確立され、その後に体系化されました。それが界、門、綱、目、科、属、種です。また中間的な亜門や亜綱、亜目、亜科、亜属といった階層もあり、それを入れてソメイヨシノを分類すると次のようになります。

階級名 ソメイヨシノの場合
植物界
被子植物門
双子葉植物綱
亜綱 バラ亜綱
バラ目
バラ科
亜科 サクラ亜科
サクラ属
ソメイヨシノ

このような界、門、綱、目、科、属、種というのは、生物の教科書で見たことがある人もいらっしゃるかもしれませんね。

リンネ式の分類の前は形態が類似しているものの集まりを種としていました。しかしダーウィンの進化論が公表されてからリンネの分類に対しての考え方が見直され、同じ生活様式と類似した形態を持つものを種と考えるようになりました。

また亜種というのは種の下位区分にあたります。動物学では種に対しての下位区分は亜種のみですが、植物学では変種や品種も使われています。

亜種、変種、品種の違いは次のようになっています。

  • 亜種:種として独立させるほどではないけれど違いが多いもの。
  • 変種:形態的変化があり地理的に分布の異なる個体のこと。
  • 品種:花の色が変わったり、葉に斑が入った場合のこと。



植物の名前

学名

学名は基本的にラテン語、あるいは言語をラテン語化して付けられています。この学名は国際植物命名規約(IBNコード)に基づき付けられているもので、新しく学名を付ける場合はIBNコードを参照しなければいけません。そしてそこに無いものがあれば新種になります。

学名は国際的に通用する名前で地球上に存在する全ての植物に付けられています。また園芸品種などの栽培する植物の場合は国際栽培植物命名規約で細かい取り決めがあります。

学名の基本

学名を付けるときの規則として二名法というものがあります。この二名法を確立したのは先にも書きましたカール・フォン・リンネです。

基本形は次のように書きます。

属名+種名(種小名/種形容語)+命名者

またこれに命名年を加えることもあります。

ソメイヨシノの学名はPrunus yedoensis Matsumuraといいます。分割してみると…

Prunus(プルヌス:サクラ属)+yedoensis(エドエンシス:江戸で見つかった)+Matsumura(命名者は松村さん)

ということになります。

また属名の最初は大文字、種名の最初は小文字と決められており、属名と種名の間は半角のスペースが必要です。そしてラテン語の部分(属名と種名)はイタリック体で書きます。命名者はイタリック体ではなくローマン体にします。

なのでソメイヨシノの学名を正式に書くと次のようになります。

Prunus yedoensis Matsumura

また属は分かるけれど種がわからない場合は属名の後ろにsp.を付けることや、交配種だったら属名も種名も大文字だとか…ほかにもいろいろな決まり事があります。

そして命名者の箇所にたった一文字の略称を使用し「L.」と書くことができる人がいます。カール・フォン・リンネ(Carl von Linné)です。

和名や英名

和名は日本国内だけしか通用しない名前です。先ほどのソメイヨシノは和名で、英名ではyoshino cherry(ヨシノチェリー)といいます。

またこの和名はひとつだけということがなく複数ある植物もあります。

例えばシクラメンの学名はCyclamen persicumといいますが、日本では学名の一部であるシクラメン以外にもカガリバナやブタノマンジュウともいいます。シクラメンは英名でカガリバナやブタノマンジュウは和名です。



花はいつの時代から?

植物化石が見つかることがありますが、いつから植物は存在していたのでしょう。

恐竜がいた時代を中生紀といいますが、中生紀は三畳紀、ジュラ紀、白亜紀に分けられます。恐竜が最初に現れたとされるのが今から2億2千万年ほど前の三畳紀の後半です。中生紀の前は古生紀で、カンブリア紀、オルドビス紀、シルル紀、デボン紀、石炭紀、ペルム紀と分かれています。

この中で花が現れたのは後期中生紀の白亜紀だといわれています。花といってもバラやカーネーションというような現在の私たちがよく見ている花というものではなく被子植物です。

はなこ
はなこ

白亜紀に被子植物があったという証拠として約1億3000万年前の花粉化石があります。花粉があるということは花が咲くということですね。

秋になると黄色に色づいて実を付けるイチョウは中生紀から存在する唯ひとつの植物です。ほかの裸子植物は氷河期に絶滅しイチョウだけが生き残りました。このことからイチョウは生きている化石と呼ばれて野生絶滅危惧種に指定されています。

植物の分類

植物についての話は少しづつでも書いていきたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク