フレッシュフラワー クリスマスの定番花材のモミの木・国産モミとオレゴンモミの違い クリスマス用の花材で欠かせないのはモミの木(枝)です。モミは幼木がツリーとして使われるほかにも、枝がアレンジやリース用として11月半ば頃から花屋の店頭に並びます。しかしモミには国産のモミとオレゴン産のモミがあり、双方には少し違いがあります。 2021.11.25 フレッシュフラワー
ガーデニング・園芸 赤いナスと黄色いナス・ソラナムパンプキンとフォックスフェイス ナス科には観賞用の花ナスがあります。小さなカボチャの形をしたソラナムパンプキンはハロウィンのアレンジや飾りに使いやすい花材です。またキツネの顔のようなフォックスフェイスは水なしでも長持ちしますので、自由度の高い花飾りになってくれるでしょう。 2021.10.26 2023.10.27 ガーデニング・園芸
ガーデニング・園芸 紅葉と一緒に咲く桜、狂い咲きではない十月桜(ジュウガツザクラ) 桜といえば春に咲く花ですが、10月頃になると開花する桜があります。秋冬に開花する桜は何種類かありますが、今回は10月ということで十月桜について書きました。季節外れの開花や狂い咲きでもありませんので見かけたら紅葉とともに桜もお楽しみください。 2021.10.18 ガーデニング・園芸
ガーデニング・園芸 名前にキクと付いているのにキクではないシュウメイギク(秋明菊) 秋になるとしっとりと落ち着いた花が咲き始めます。シュウメイギクもそのひとつ。しかしキクと名前が付きますがキク科ではありません。鉢植えや地植えでは旺盛に生育しますが、切り花にする時ちょっとしたコツで花首が垂れにくくなりますのでお試しください。 2021.09.25 ガーデニング・園芸
ガーデニング・園芸 南向きベランダで10号鉢を使って夏野菜のきゅうりを育ててみた 花はいろいろと育てていますが、野菜に関しては全くわからない私でしたが、今年の夏に初心者でも育てやすいと言われているきゅうりを育ててみることにしました。育てる条件は、南向きベランダで鉢植えで苗から育てることです。さて何本収穫できるでしょうか。 2021.09.08 ガーデニング・園芸
フレッシュフラワー フローラルフォームに水を含ませると水分が約98パーセントは本当? 一般的にオアシスと呼ばれているフローラルフォーム(花用の吸水スポンジ)は約98%が水分といわれています。確かに乾いている時はとても軽く、水を含ませるとずっしりと重くなりますが、本当に水を含ませると水分が98%なのか調べてみることにしました。 2021.08.30 2021.09.10 フレッシュフラワー
プリザーブドフラワー プリザーブドフラワーアレンジメント製作時に使う接着剤の種類はこれ プリザーブドフラワーアレンジを製作する時、ベースとフォーム、フォームと花材、それぞれを固定するためになんらかの接着剤を使います。一般的にはグルーガンを使うことが多いと思いますが、そのほかにも木工用ボンドやグルーポット、花用の接着剤があります。 2021.07.30 プリザーブドフラワー
ガーデニング・園芸 小学1年生夏休みの観察日記。学校から持ち帰ったあさがおの育て方 小学1年生の夏休みの宿題にあさがおの観察日記があります。真夏に植物を育てるのは大変で、夏休み中に枯れてしまうお家もあるようですが、ちょっとしたポイントを知ると枯れずにたくさん花を咲かせることができます。種が取れるまで楽しく育ててみましょう。 2021.07.11 2023.07.16 ガーデニング・園芸
ガーデニング・園芸 簡単栽培の菜園セット、本当に30日でレタスは収穫できるか?! 種まき後、約30日から40日で収穫できるという菜園セット・ガーデンレタスを育ててみることにしました。ちゃんと育つのか不安でしたが40日目に無事に収穫できました。このようなセットなら少しのスペースで育てることができますので簡単で楽しいですね。 2021.05.22 ガーデニング・園芸
ガーデニング・園芸 レッツガーデニング!まず初めに揃えたい基本の道具と資材はこれ ガーデニングをするときに必要な道具や資材類について書いてみました。一番最初に必ず準備するもの、植物の成長とともに必要になる道具や資材、あると便利な道具や資材があります。でもまずは最初に必要なものだけを準備してガーデニングを始めてみましょう! 2021.04.07 ガーデニング・園芸