管理や育て方

多肉植物・塊根植物

キラキラと綺麗な窓が魅力的な軟葉系のハオルチアを育ててみましょう

ハオルチアには硬葉系と軟葉系があります。よく知られているのは軟葉系に多く、オブツーサをはじめとして玉扇、万象などがあります。一般的に多肉植物は日光が好きなのですが、ハオルチアは日光に当てると葉焼けを起こすことがあり室内管理のほうが安心です。
ガーデニング・園芸

レースのカーテン越しの光が入る窓辺が似合うセントポーリアはお嬢様

今まで何度か育てながらも、上手く育てることができなかったセントポーリア。十数年ぶりの育ててみることにしました。購入したのは「サターン」と「ミナ」という名前のセントポーリアです。屋外でのガーデニングと違うので室温などに気をつけたいと思います。
ガーデニング・園芸

洋ランの中でも丈夫で長持ち、寒さに強く育てやすいシンビジウム

シンビジウムは年中ある花ですが、一番沢山出てくるのは冬です。このページではシンビジウムを購入の際のポイントや置き場所、水やり、植え替え、株分けの方法について書いています。蘭の花の中でも育てやすく増やしやすいので是非挑戦してみて下さい。
ガーデニング・園芸

花が咲かない?デンマークカクタス(シャコバサボテン)の育て方

花の少ない冬を彩るデンマークカクタス(シャコバサボテン)は翌年上手く花が咲かなかったということを聞きます。花の咲いている時より花が終わった後や花芽を付ける前が大切ですので、葉摘みや芽摘み、水やりに気を付けて翌年も綺麗に花を咲かせてください。
多肉植物・塊根植物

初心者にもおすすめ!育てやすいアガベ(リュウゼツラン)について

アガベは和名で竜舌蘭(リュウゼツラン)といいます。品種も多く、何種類も育てているコレクターさんもいるのですが、とても強健で育てやすいので初心者の人にもお勧めの植物です。またメキシコを代表する蒸留酒であるテキーラはアガベが原料になっています。
フレッシュフラワー

コットンにフランネルにレース、生地の名前がついた花はどんな花?

植物の中には生地(布地)の名前が付いた○○○フラワーという花があります。今回は名前にコットン、フランネル、レースがついた花を紹介します。それぞれの花は鉢植えや地植えもできますし、切り花としても出回っていますので見つけたら生けてみてください。
ガーデニング・園芸

春の花の代表ともいえるチューリップの球根を植える時期や育て方

10月から11月はチューリップの球根を植えるのに適した季節です。チューリップの球根は葉の出る方向が決まっていますので、球根の向きを揃えて植えることが大切です。また寄せ植えにするときは、背丈や花の咲く時期を考えて植えると華やかになります。
多肉植物・塊根植物

アデニウム・アラビカムのくるんとした獅子葉(巻葉)が可愛い!

アデニウムは「砂漠のバラ」と呼ばれるほど花が綺麗なことで知られている夏型の塊根植物です。品種もたくさんありますが、私は以前から気になっていた獅子葉(巻葉)のアデニウム・アラビカムを育て始めました。花が咲くのを楽しみに育てていきたいと思います。
ガーデニング・園芸

春の開花を楽しみに植えてみましょう!秋植え球根おススメ8種類

秋は春の花を楽しむための準備をする期間です。秋植え球根もそのひとつ。春に咲く球根植物、チューリップ、クロッカス、ムスカリ、フリージア、ラナンキュラス、アネモネ、ヒヤシンス、スノードロップの8種類を植え付ける時の注意点について書いてみました。
多肉植物・塊根植物

塊根植物の代表ともいえるパキポディウムの中で育てやすい品種は?

塊根植物にはいろいろな種類があり、代表的なものがパキポディウムです。パキポディウムには育てやすいもの、難しいものがありますがラメレイ、サンデルシー、グラキリウス、デンシフローラム、デンシカウレ、マカイエンセは育てやすい品種なのでおススメです。