フレッシュフラワー 秋の定番切り花8種類・長持ちさせるコツと購入する時のポイント 秋には落ち着いた感じの切り花が出回ります。コスモス、リンドウ、ダリア、キク、ダイヤモンドリリー、ワレモコウ、ケイトウ、実ものを長持ちさせるポイントについて書きました。秋にしか販売されない花もありますので、この時期ならではの花を楽しんでください。 2022.09.14 フレッシュフラワー
多肉植物・塊根植物 この多肉植物もハオルチア?硬葉系の竜城(ビスコーサ)を育てる ハオルチアは軟葉系と硬葉系に分かれています。軟葉系は窓が綺麗なオブツーサなどで知られていることが多いのですが、硬葉系は窓がなく葉が硬くシャープでスタイリッシュなフォルムが魅力のハオルチアです。硬葉系の竜城(ビスコーサ)について書いています。 2022.09.06 多肉植物・塊根植物
イベントと花 秋の七草ってどんな花でいつ飾る花?なぜこの花が選ばれたのかな 秋の七草は萩(ハギ)尾花(オバナ・ススキ)クズ(葛)撫子(ナデシコ)女郎花(オミナエシ)藤袴(フジバカマ)桔梗(キキョウ)です。春の七草と違い見て楽しむ花ですが、ススキ以外は薬効もあります。これらの秋の七草は中秋の名月に飾ってほしい花です。 2022.08.31 イベントと花
植物について バナナ、りんご、みかん、果実のどの部分を食べているのでしょう 日本における果実の消費量は1位はバナナ、2位がりんご、3位はみかんです。このバナナ、りんご、みかんは「果実という部分」を食べていると思っていますが、植物的にはどこを食べているのでしょうか。果物・果実ではなく植物として考えてみると面白いですね。 2022.08.17 植物について
ガーデニング・園芸 室内で過保護にせず屋外で育て始めると大きくなったアジアンタム 夏には涼しく感じるアジアンタムが人気のグリーンです。しかしアジアンタムは葉がチリチリになってしまう事が多い植物です。葉がチリチリになっても枯れたわけではないので、切り戻して育てると新芽が出てきます。室内管理が多い中、私は屋外で育てています。 2020.08.24 2022.08.01 ガーデニング・園芸
イベントと花 1年のうちで花に関係する行事やイベントを紹介・7月から9月まで 1年の内には花に関係する行事、イベントも多くあります。このページは夏から秋までの行事を紹介しています。7月から9月で花に関係するものは五節句のひとつの七夕、ご先祖をお迎えするお盆のほか、重陽の節句や敬老の日、中秋の名月、秋のお彼岸があります。 2020.03.14 2022.08.01 イベントと花
ガーデニング・園芸 【夏休みの観察日記】簡単!1~2週間で収穫できるスプラウト栽培 夏休みの観察日記、自由研究はなにをしようか悩みますね。夏休み中ずっとかかるものもいいですが、1~2週間で種まきから収穫までできるスプラウト栽培が日に日に育っていくのがわかってお勧めです。スプラウトにはかいわれタイプともやしタイプがあります。 2022.07.31 ガーデニング・園芸
イベントと花 お盆はいつ?7月盆(新盆)8月盆(旧盆)の違いとお供えする花 お盆には新暦の7月に行う地域(東京都、神奈川県、北海道、石川県、静岡県の一部)と、新暦の8月をお盆を行う地域(その他の地域)があります。1ヶ月違うようになった理由と、お盆に飾るお花(蓮・ほおずき・おみなえし・高野槙)についても書いています。 2022.07.13 イベントと花
フレッシュフラワー 夏の定番切り花8種類・長持ちさせるコツと購入する時のポイント 夏でも元気に咲いてくれる切り花について。ひまわり、ユリ、クルクマ、アンスリウム、トルコギキョウ、グラジオラス、ジニア、センニチコウの花を長持ちさせるポイントについて書きました。切り花の持ちもよくない季節ですが、夏らしい花をお楽しみください。 2022.07.02 フレッシュフラワー
プリザーブドフラワー プリザーブドフラワーアレンジメントで使うサブ花材3種類について プリザーブドフラワーのアレンジメントを製作する時、プリザーブドフラワー以外によく使う花材があります。ソラフラワー(ソーラーローズ)、シルバーデージー、ヘリクリサムです。特にソラフラワーは最近よく聞くSDGsに則し環境に優しい花材となっています。 2022.06.06 プリザーブドフラワー