フラワーギフトは大きく分けて花束、アレンジメント、花鉢に分けられます。
母の日が近いこともありますので、今回は母の日フラワーギフトの定番であるカーネーションの入った花束、アレンジメント、花鉢を例にして「こんな条件だとどれを贈るといいか?」という比較をしてみたいと思います。
私の扱っているのはプリザーブドフラワーのアレンジメントなので、3つのうちではアレンジメントに入ります。
予算から考える
銀座の一等地あたりのカーネーションの価格は私にはわかりませんので、一般的な花屋で販売している価格で考えてみたいと思います。
花束
セロファンでくるんと巻いて小さなリボンが付いているスタンダードの赤いカーネーションは1本350円くらいです。
- 500円の予算なら、1本のスタンダードのカーネーションに少しだけカスミソウを入れてセロファンラッピングにリボンをつけることができるかもしれません。
- 1,000円の予算なら、2本のスタンダードのカーネーションと1本のスプレーカーネーションに少しだけカスミソウを入れてセロファンラッピングにリボンが付いた花束を作ってもらえるかもしれません。
- 2,000円なら、スタンダードのカーネーション3本と2~3本のスプレーカーネーションに少しだけカスミソウが入っていてセロファンラッピングにリボンをつけた花束かもしれませんし、セロファンだけでなく不織布などのラッピングペーパーを使ったラッピングをしてくれるお店もあると思います。
- 3,000円なら、ラッピングも可愛らしくしてくれて、そこそこ見栄えのする花束ができあがります。
スプレーカーネーション:1本の茎から枝分かれしていくつも小さな花が咲いているカーネーション
アレンジメント
- 500円でアレンジメントを作ってほしいとオーダーしても断られます。
- 1,000円でアレンジメントを作ってほしいとオーダーしてもおそらく無理だと言われます。
- 2,000円でアレンジメントを作ってほしいとオーダーすると、お店によっては作ってもらえるかもしれませんが、かなり小さなものになるかもしれません。
- 3,000円でアレンジメントを作ってほしいとオーダーすると、きちんとしたアレンジメントができあがります。
お店で販売されているアレンジメントはたいてい3,000円以上です。アレンジメントは花材だけでなく、カゴなどの花器と吸水スポンジ(オアシス)が必要ということもあり、それくらいの価格でないとアレンジメントは難しいと思います。
花鉢
カーネーションの花鉢はお店側が決めた価格で販売されているので、〇〇円でというオーダーはできません。たいていカーネーションの鉢植えは3,000円~5000円くらいだと思います。
お母さんの手間から考える
花束
花束=切り花なので、切り花を自分でも購入して生けていたり、水換えや切り戻しと同時に花瓶も綺麗に洗うことを日課にしていたり、あちこちの部屋に少しずつ分けて飾りたいお母さんには花束が喜ばれます。
アレンジメント
毎日の水換えなどが忙しくてできなかったり、最初から綺麗に仕上がったデザインのものを好むお母さんにはアレンジメントが良いと思います。ただアレンジメントでも貰ったままなにもしなくていいわけではなく、定期的に水を足すことは必要です。
また花瓶が家にあるかないか不明な時は花束よりアレンジメントの方がいいかもしれません。
花鉢
花を育てるのが好きで、自分でも花を育てていて翌年以降も咲かすことを楽しむことができるお母さんには鉢花が喜ばれます。
ただ花を育てるのが好きなお母さんはカーネーションじゃない鉢花が欲しいと思われているかもしれませんので、事前に聞いてみるのもいいと思います。
処分の方法から考える
花束
最初に出るごみは、花束を包んであったラッピング類です。
そのあとは切り戻し時の茎や葉で、最後は枯れた花なので比較的ゴミは少なめです。
アレンジメント
アレンジメントは殆どがセロファンでラッピングをしていますので、最初に出るごみはセロファンです。
途中で枯れた花を取って挿し替えるのであれば、その都度に茎や葉や枯れた花が出ます。全部の花が枯れたら花ごみと共にカゴと吸水スポンジがごみになります。カゴはなにかに使えますが、吸水スポンジ(オアシス)は穴だらけになっていると思いますので処分対象になります。
吸水スポンジはしっかり絞って自治体の決めた方法で処分してください。私の住んでいる豊中市は可燃ごみです。木製とプラスチック製のカゴも市指定のごみ袋に入れば可燃ごみです。それ以上大きい場合は粗大ごみですが、一般的なアレンジメントに使われているカゴならごみ袋に入ります。
花鉢
最初に出るごみは花鉢を飾っているラッピング類です。
そのあと、何年も持つようなら植え替え時に出る土や鉢ですが、鉢はまたなにか植える時用に取っておくことができます。もし処分するなら自治体の決めた方法で捨ててください。
土はなかなか処分が難しく、私の住んでいる所でもごみとしては出せず、環境事業協同組合に個別に連絡しないといけません。しかし土は土壌改良材と混ぜあわせ、適切な消毒をすることで再利用できます。
花を貰ってから枯れるまでに必要な費用から考える
これ、本当に比較がいるのかとは思いましたが、とりあえず書いてみます。
花束とアレンジメント
花束とアレンジメントは、ほぼ水道代だけです(笑)。少しだけ花束のほうが花瓶を洗ったり切り戻しをするときの水や花瓶に入れる水の量が多くかかる程度です。
切り花の延命剤を使うのであれば、延命剤代は必要です。
花鉢
枯れるまでに何年も楽しめた、あるいは全く枯れない状態でずっと上手く育っているのであれば、水やりの水道代はずっとかかります。しかし地植えにしたとか雨水を溜めてそれを使うようにするのであれば、水道代はほぼゼロかもしれません。
しかし何年も育っていくようであれば肥料はもちろんのこと、植え替え時の土や鉢が必要になります。
今回は母の日用のフラワーギフトとして考えてみました。でもなんだかんだ言っても、お母さんはなにを貰っても嬉しいのです。私がそうですから。
今年ももうすぐ母の日です。お母さんに喜んでもらえるフラワーギフト、良いものが見つかるといいですね。