寒い日が続きますが、花屋には春の切り花が並んでいます。春の花は優しいカラーで香りの良い花が多く、生けてあるだけで一足早い春を感じさせてくれます。
今回は春の切り花の代表選手ともいえる8種類の花を紹介したいと思います。
チューリップ
和名:鬱金香(ウッコンコウ)
ユリ科チューリップ属の球根植物です。
和名の由来はウコン(鬱金)のような香りがすることから付けられました。鬱という字は憂鬱などネガティブなイメージがありますが、本来の鬱には鮮やかな黄色という意味があります。
チュリップを選ぶポイント
生けていると茎が曲がっていったり伸びていく花なので、気になるようなら茎の短い花や曲がりにくい品種を選ぶようにしてください。
パロット咲きは茎の曲がりを楽しむほうがいいと思います。
チューリップを生ける時
茎が柔らかく伸びやすく曲がりやすいので、草丈に対して背が高いかなと思う花器に生けると収まりが良くなります。生ける前には水切りをし、水を換えるたびに伸びた分を切っていきましょう。また茎は柔らかく腐りやすいので浅水で生けてください。
温度が上がると花が開いてきます。花と茎の境目を針で刺すと成長が止まり花も開きにくくなるようです。
チューリップは一重咲き、八重咲き、ユリ咲き、フリンジ咲き、パロット咲き、クラウン咲きといった咲き方がありますので、いろいろなチューリップを楽しんでください。
スイートピー
和名:香豌豆(カオリエンドウ)麝香豌豆(ジャコウエンドウ)
マメ科レンリンソウ属の1年または宿根草の植物です。
園芸・ガーデニングでスイートピーを育てるとエンドウのような豆ができますが、スイートピーの豆は毒性があるので食用にはしないでください。食用になるエンドウはマメ科エンドウ属で、レンリンソウ属のものは食べてはいけません。
スイートピーを選ぶポイント
スイートピーは下から順に咲く花なので、全部が開花している花より先端に蕾がある方が新しいです。
水に濡れると傷みやすい花ですので、雨の降っている日は持ち帰る途中で濡れそうな時は買わない方がいいと思います。
スイートピーを生ける時
水切りをして浅水で生けます。下から順に咲くので下から順に枯れていきます。花弁が透けてきたら傷み始めていますので取り除くようにしてください。花は下方向にそっと引っ張ると取れます。
スイートピーには自然の色の花と染めてある花があります。イエロー、オレンジ、グリーン、ブラウンなどは染めたスイートピーです。染めた花を生けると水に色が出てきますので、色水が気になるようでしたら、ガラスなど透明の花器には生けないようにしましょう。
水切りをするときは、一般には斜めにカットすることが多いのですが、スイートピーは斜めに切ると茎が潰れやすいので真っ直ぐにカットした方がいいです。
フリージア
和名:浅黄水仙(アサギスイセン)香雪蘭(コウセツラン)菖蒲水仙(アヤメスイセン)
浅黄水仙は花の色から、香雪蘭は甘い香りがすることから、菖蒲水仙はアヤメにもスイセンにも似ていることから付けられました。
アヤメ科フリージア属の球根植物です。
黄色と白はフリージアの原種です。赤色や紫色は品種改良で作られました。
フリージアを選ぶポイント
フリージアも根元の方から咲いていく花です、一番大きい花が少し膨らんでいるかな?という花を買うと順に先端まで咲いていくので長く楽しめます。
脇枝の蕾は、1~2輪程度は咲きます。
フリージアを生ける時
フリージアは水も揚がりやすく持ちも良い花です。水切りをして浅水で生け、水換えの時に少しずつ切り戻すようにしましょう。咲き終わった花を摘み取っていくと、先端まで咲きやすいので枯れた花は取り除いてください。
背の低い花器に生ける時やアレンジメントに使う場合は、脇枝の所でカットすると分けやすいです。
ラナンキュラス
和名:花金鳳花(ハナキンポウゲ)
キンポウゲ科キンポウゲ(ラナンキュラス)属です。
原種は半耐寒性多年草に分類されていますが、園芸種は球根性一年草に分類されています。
原種は一重で5弁の黄色い花です。それを品種改良していき八重咲きだけでなく、もっと花弁の数が多い万重咲きもできています。
学名をRanunculusといいますが、ラテン語でranaは蛙のことで、原種が湿地を好むことや葉の形が蛙の足に似ていることから名前が付きました。
葉は異なりますが、花だけ見るとバラに似ています。しかし花弁の枚数はバラの数倍あり、その一枚ずつはとても薄いです。

ラナンキュラスを選ぶポイント
花色も豊富で花形もカメリア咲き、ピオニー咲き、フリンジ咲き、カール咲きなど、いろいろな咲き方があり選ぶ楽しみがあります。
あまり固い蕾は咲かないこともありますので、脇枝の蕾が開きそうな感じのものを選ぶと長く楽しめます。
ラナンキュラスを生ける時
水切りをして浅水で生けてください。
ラナンキュラスの茎は中が空洞になっていますので、花が開花していくと花の重みで茎が折れてしまうことがあります。もし折れそうな感じがあれば茎を短くして花器の縁にもたせ掛けるように生けるか、茎の太さに合わせた#18~#22のワイヤーを茎の中に通してください。
空洞なので簡単に通りますし、茎の中にワイヤーがあっても水を吸い上げることに支障はありません。
マーガレット
和名:木春菊(モクシュンギク)
キク科モクシュンギク属の半耐寒性多年草です。
キク科の特徴である舌状花と管状花(筒状花)で成り立っています。舌状花は白い花弁で管状花(筒状花)は中心の黄色い部分で、どちらも花です。
マーガレットに限らずキク科の植物は、沢山の花弁がある花のように見えますが、そのひとつひとつが独立した花で、それぞれに雄しべも雌しべもある小さな花の集合体です。
マーガレットの場合、白い花である舌状花は21枚が多いので、恋占いは好きから始めると好きで終わることが多いです。
マーガレットを選ぶポイント
新しい花で水揚げがきちんとされていたら葉がシャンとしているので、葉に元気がなかったり変色している花はやめましょう。
中心の管状花(筒状花)は丸くなって膨れてきているようなら咲き進んでいるので、なるべく平らで開いていないものを選んでください。
マーガレットを生ける時
殆どの場合、店で水揚げをしていますので、お家では水切りで大丈夫なのですが、どうしても元気にならない場合は湯あげをしてください。
湯あげをして冷水に浸けてあるときは良いのですが、葉が水に浸かっていると水も腐りやすくなりますので、花瓶などに生ける際には、水に浸かる部分の葉は取り除くようにしましょう。
毎日水を換えて切り戻しをすると長持ちします。
アネモネ
和名:牡丹一華(ボタンイチゲ)花一華(ハナイチゲ)紅花翁草(ベニバナオキナグサ)
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。
ギリシャ語でanemosは風、anemoneは風の娘という意味があります。アネモネは早春の風が吹くと咲く花だったので名前が付いたといわれています。
鮮やかな赤や紫の花弁があるように見えますが、これは花弁ではなくガクです。
アネモネを選ぶポイント
アネモネは蕾でもすぐに咲きますので、蕾を買うようにしてください。
その時、色がはっきりしていて花が下を向いていないものを選んでください。
アネモネを生ける時
水切りをして浅水で生けます。定期的に切り戻して水を換えます。
アネモネは光と温度に敏感に反応する性質の花で、朝になると開き夜になると閉じます。このように開いたり閉じたりする花なので、一緒に生ける花が例えばバラのように棘がある花だと、開いた時に傷をつけてしまう可能性がありますので避けたほうが無難です。
ストック
和名:紫羅欄花(アラセイトウ)
アブラナ科アラセイトウ属の半耐寒性の一年草植物です。
たいていの植物の和名は意味はわからなくてもそれなりに読めるものですが、ストックの和名の紫(ア)羅(ラ)欄(セイ)花(トウ)は、どうやったらこのように読むのでしょう。
ストックは英語では茎のことを意味し、太い茎に花を咲かせることから付いたそうですが、和名はポルトガル語で葉がラシャに似た毛織物(ラセイタ) に似ていることから、「葉ラセイタ」→「アラセイタ」→「アラセイトウ」になったといわれています。
元々は一重咲きでしたが、品種改良されて八重咲きができ、現在は八重咲きが主流になっています。
ストックを選ぶポイント
1本の茎に1つの花が咲くスタンダートタイプと、1本の茎から枝分かれして花を咲かせるスプレータイプがあります。
スプレータイプは分けやすいのでアレンジメントにも使いやすいです。生ける場所や仕上がりの大きさに応じて使い分けてください。
ストックを生ける時
水切りで問題ありませんが、水揚がりが悪い時は湯あげをしてください。
生ける時は葉を水につけないよう水に浸かるところの葉はきちんと取り除いてから生けましょう。またストックは水が濁りやすい花なので、水換えはこまめに行い、切り戻しをしてください。
スナップドラゴン
和名:金魚草(キンギョソウ)
オオバコ科キンギョソウ属の一年草植物です。
和名の金魚草は花の形が金魚が口を開けているように見えることから付けられました。スナップドラゴンも大きな口を開けたドラゴンという意味です。
スナップドラゴンとストックは似ていると思う人もいらっしゃるようですが、花も葉も違います。スナップドラゴンは合弁花といって花の根元が繋がっています。ストックは根元まで花弁が分かれている離弁花の花です。
スナップドラゴンを選ぶポイント
花が密に付いていて、先端近くまで花が咲ききっていないものを選びましょう。
葉も元気で黄色くなっていない花がいいです。
スナップドラゴンを生ける時
殆どの場合は水切りで問題ありませんが、水揚げが悪いようでしたら湯あげを行ってください。
花は下から咲いていきますので、花が終わったら取り除くようにすると先端まで開花してくれます。
スナップドラゴンの花を横向きに生けると、花先が上を向いて曲がって伸びていきます。もし元のように戻したいのでしたら、新聞紙で曲がらないように少しきつめに包み、水切りをして真っ直ぐになるように立ててそのまま3~4時間水に浸けたままにしておくと真っ直ぐになります。
花を生ける時のポイント
店でその花に合った水揚げをしていますので、殆どの花は家で生ける時は水切りで問題ありません。しかしマーガレットやストックなどのように水が上がりにくい花は湯あげも必要になるかもしれませんので、方法を記しておきます。
水切りについて
水切りはバケツやボウルに水を溜めて、その中に茎を入れてハサミやナイフを使って水中で切る方法です。新しい切り口が一番最初に空気より水を吸わせることが花持ちをよくします。
湯あげの方法
- 茎の下の部分だけ出し、残りは花の上まで新聞紙で包みます。
- お湯を沸かします。
- お湯とは別にバケツに半分以上の冷水をいれます。
- 沸騰しているお湯に茎の下5cm程度を10~15秒浸けます。
- すぐにバケツに入れて真っ直ぐ立てて1~2時間そのまま浸けておきます。
- その後、新聞紙を外し、花瓶などに生けてください。
浅水と深水
花器に少しの水を入れて花を生けることを「浅水で生ける」といいます。その反対に花器にたっぷりの水を入れて花を生けることを「深水で生ける」といいます。
殆どの花の場合は浅水で生けて問題ありません。深水で生けるのはバラやアジサイなどです。ただ今回紹介した8種類の花のうちでマーガレットやストックやスナップドラゴンを湯あげの後に冷水に入れる時は深水で暫く浸けておきます。水が揚がったら浅水で生けてください。
切り戻し
茎の最下部を1~2㎝切ることで断面の鮮度を上げて、水の吸い上げをよくすることを切り戻しといいます。切り戻しをしたタイミングで花器を綺麗に洗って新しい水を入れて、新しい切り口から綺麗な水を吸わせましょう。
可愛らしい春の花、いろいろと飾ってみてください。