春になると心に浮かんでくる歌があります。
春の野のうるわしき 花々を
清きおもいに あつめきて
み仏に ささげそなうる
たのし たのし 今日の祭り
この歌は「花祭りの歌」といいます。3番まであります。
4月8日はお釈迦様の誕生日、花まつりです。
花まつりについて
日本は信仰の自由が認められているので様々な宗教があります。実際、私自身もあちこちの神社や寺院にもお参りに行きますし、息子の結婚式はチャペルでの神前式でした。
しかしあちこちにお参りをしてもその殆どは仏教徒という、外国の人から見れば不思議な国かもしれません。
仏教徒にとって、お釈迦様は仏教の開祖ですから、イエス・キリスト生誕のお祝いであるクリスマスのように、花まつりもお祝いをしないといけないのではないかなと思います。
花まつりは灌仏会(かんぶつえ)といい、その他にも降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)、花祭(はなまつり)とも呼ばれます。
花まつりの日にち
お釈迦様のお誕生日は4月8日です。そのお誕生日を花まつりといいます。
お生まれになってすぐに7歩歩まれて、右手で天を左手で地をさして
天上天下唯我独尊
と仰られたというのは有名な話です。
天上天下唯我独尊というのはともすれば、この世で一番偉くて尊いのは、ただ私一人であるというような自己中な発言のようにとられてしまうこともあるようですが本来はそのような意味ではありません。
本来の意味は
自分という存在は、誰にも変わることのできない人間として生まれており、この命のまま尊い
ということで、お釈迦様個人のことだけでなく、全ての人に対しての言葉なんだそうです。
7歩というのは人間が悟りを開くまでの間、6つの世界を廻ると考えられています。それを六道輪廻と言いますが、お釈迦様が7歩目まで歩まれたということは、6つの世界を超えて悟りを開いた後に見ることができる7つ目の新しい世界まで行かれたという意味があります。
お釈迦様のプロフィール
紀元前5世紀前後の南ネパール生まれで、サンスクリット語で姓を「ガウタマ」名を「シッダールタ」といいます。
お父さんのシュッドーダナは釈迦族の王様で、お母さんのマーヤーはコーリヤ族の娘です。
実はこのお母さん、里帰りの最中に陣痛が起こりルンビニーの花園で赤ちゃんを産んでしまいます。それがお釈迦様です。お釈迦様はお母さんの脇の下から生まれたと言われています。しかしお母さんは7日後に亡くなってしまい、マーヤー夫人の妹に育てられたということです。
釈迦族の王子として不自由のない暮らしをしていたお釈迦様でしたが、29歳の時に出家をしてしまいます。
それは四門出遊(しもんしゅつゆう)という伝説があります。
自分の住んでいる環境から東の門に出れば老人に会い、南の門から出れば病気の人に会う。西の門から出れば死者を見られたのだそうです。そして北の門から出た時に出家した僧侶を見て出家の意思を固められました。
その後、苦行を重ねられましたが悟りは開けず、断食で命の危機になった時に助けてくれたのは、乳がゆを施してくれたスジャータという女の子でした。そういえばスジャータってコーヒーに入れるあれですよね。
そのスジャータの乳がゆを食べて元気になったお釈迦様は、菩提樹の下に座り続け悟りを開かれました。
スジャータさん、Good Job!ですね。
そしてお釈迦様は仏陀になられたということです。
仏陀となったお釈迦様は悟りの話を広め、「あらゆるものはうつろいやすいものである。怠ることなく精進せよ」という言葉を残して、2月15日80歳で入滅されました。
ここでひとつ気になりますね。
お釈迦様と仏陀ってなにが違うのか?
この記事内に登場するお釈迦様と仏陀は同一人物です。
ここで言うお釈迦様はガウダマ・シッダールタのことで個人のことを指します。対して仏陀というのは、悟りを開いた人の尊称です。
実は悟りを開いた地球上の人物は、お釈迦様ただひとりだけなのです。
よく仏様という言葉を使いますが、この仏というのは亡くなった人のことだと思っている人も多いようですが、本当は悟りを開いた最高の位のことを差します。
ですから
釈迦の前に仏なし、釈迦の後に仏なし
という言葉があります。
ただし地球上ではお釈迦様ひとりが仏様ですが、宇宙規模でいうと、大日如来や薬師如来などをはじめ多くの仏様がおられます。その仏の世界のテッペンにおられるのが阿弥陀如来です。
花まつりにはお花と甘茶
花まつりには、お釈迦様の像をお納めする小さなお堂の周りを花で飾った花御堂というものが登場します。
店の近くにあった幼稚園なんですが、毎年花まつりになると、園児さんを連れたお母さんが花まつりに使うのよと数本ずつ花を買って行かれていました。
花まつりには花御堂の中のお釈迦様に甘茶を注ぎかけますが、それはお生まれになった時、天に9匹の竜が現れて甘露を降り注いだということが由来します。しかし江戸時代までは今のような甘茶ではなく、五色水と呼ばれる5種類の香水を使っていたようです。
甘茶っていったいなに?
甘茶はユキノシタ科の落葉性の低木で、葉を生薬として用います。日本では中部山地に稀に自生しています。
ヤマアジサイの変種で高さは70~100cmほどです。
この葉を乾燥させると甘茶が出来上がります。普通に飲む分には問題がないようですが、濃く出しすぎると中毒を起こす場合もあるといわれています。
ガクアジサイに似ていて間違われることもあります。
しかしガクアジサイの葉は、うぶ毛はなく葉に艶があるのに対し、甘茶の葉はうぶ毛が生えていて艶がありません。
ガクアジサイは街を歩いていてもあちこちに見かけますが、甘茶と間違えて食用にはしないでください。アジサイは有毒性がありますので、絶対に口には入れないでくださいね。
夢をかなえるゾウにおいてのお釈迦様
随分前になりますが、夢をかなえるゾウ”という題名の本を読んだことがあります。ひと言でいうと自己啓発の本です。
読まれた人もいらっしゃると思いますが、登場人物の主役は「僕」と、片方の牙が折れた象の頭を持つインドの神様「ガネーシャ」。
この本に出てくるガネーシャ神は、関西弁を話すかなりド迫力のあるキャラクターで、「僕」は「ガネーシャ」から出される課題をやっていくうちに成功へと繋がるというものでしたが、そこへお釈迦様も登場するのです。
お釈迦様はガネーシャの友人で、非常に礼儀正しい初老の男性という設定でした。
そのお釈迦様が、富士急ハイランドのアトラクション「フジヤマ」に乗るのですよ。いや、お釈迦様のイメージが(笑)
うちの近くの寺院でも花まつりをされるところがあるようなので、行ってみようかなと思っています。
興味を持たれましたら足を運んでみられてはいかがでしょうか?
花祭りの歌の2番と3番は次の歌詞です。
かぎりなきみ仏の おん慈悲に
花はかおりて やすらぎは
天地に あふれ輝く
たのし たのし 今日の祭り
雨風を忍びつつ 花は咲く
ふかき感謝と 信仰ぞ
ひのもとを 照らすあけぼの
たのし たのし 今日の祭り