花が咲く様子は綺麗で華やかです。でもその花にも終わる時がきます。
花が終わる時に「花が枯れる」という言葉は一番使う表現かもしれません。しかし日本語では「枯れる」以外でも花の終わりを表す言葉があります。
今回は花の終わりの表現についてです。
散る
小倉百人一首にある「ひさかたの 光のどけき春の日に 静心なく花の散るらむ(紀友則)」に出てくる花は桜のことです。「こんなに日の光がのどかに射している春の日なのに、どうして桜の花は落ち着かなげに散っているのだろうか」という桜が慌ただしく散ってしまうのを惜しむ気持ちを表しています。
桜やさくらという曲を思い浮かべてみると、コブクロさんの「桜」には「桜の花びら散るたびに 届かぬ想いがまた一つ」というフレーズや、森山直太朗さんの「さくら」でも「さくら さくら 今咲き誇る 刹那に散りゆく運命と知って」とあります。
桜は開花から満開までは1週間程度、満開から散るまでも1週間程度しかありません。このぱっと咲いてぱっと散る潔さが、まさに「散る」という表現にふさわしい花の終わり方ではないでしょうか。
こぼれる
梅の木は桜の木ほど背が高くなく、ちょうど目の高さのあたりから花がぽろぽろと落ちていくことから「こぼれる」という表現になりました。
散りこぼれた様子を「こぼれ梅」といい、茶道具のひとつである古帛紗の模様にもなっています。そしてもうひとつ、みりんをしぼった後に残るみりん粕のことも「こぼれ梅」といいますが、これは真っ白でぼろぼろとした形状が、満開になった梅の花のように見えることからこのように呼ばれています。
秋に咲く萩の花も梅と同じように花が落ちていくことから「こぼれる」と表現します。
舞う
花弁と書きましたが、菊は小さな花の集合体で花弁に見えるひとつひとつが小さな花です。花は5枚の花弁が癒合して筒状になっていてそれぞれに雌しべも雄しべもあります。
落ちる
花首から落ちることから「首が落ちるから縁起が悪い」と武士に嫌われていました。
椿の花が花首から落ちる理由は受粉のために昆虫ではなく鳥を利用しているからです。鳥が蜜を吸うことで花粉を鳥に運んでもらい受粉をするのですが、花弁の間から蜜を吸われると受粉交配が出来なくなります。それでは困るので花の正面からしか蜜を吸えない作りにしたのです。
正面からしか蜜を吸えないようにしたことで、花弁や雄しべなど全てが繋がった花になりました。そのため花の終わりになると繋がったまま落ちてしまうのです。
崩れる
とてもよく似ている牡丹と芍薬ですが、見分け方は次のようになります。
牡丹 | 芍薬 | |
---|---|---|
葉 | 切れ込みがある つやがない |
切れ込みがない つやがある |
蕾 | 先端が尖っている | 丸い |
開花 | 4月下旬~5月中旬 | 5月~6月 |
枝分かれ | 枝分かれをして花をつける | 枝分かれせずまっすぐ伸びる |
木か草か | 木 | 草 |
花の終わり | 一気に花弁が1枚ずつ散る | 花がまるごと落ちる |
吹雪く
ちょうど桜の開花と同時期なので、薄ピンクの桜と白い雪柳のコラボレーションを楽しめる所も多いようです。吹雪くにも雪柳という名前にも雪とは付いていますが、雪柳を見ると春を感じさせてくれます。
しぼむ
朝顔は朝になったから咲くのではなく前日の日没時間と関係しており、日没から8~10時間後に開花するという習性があります。
朝顔の開花時期は7月頃から10月頃です。2020年7月1日の大阪の日没時間は19時15分、2020年10月10日の日没時間は17時30分でした。もし朝顔がこの期間中ずっと咲き続けていたとして日没から10時間後の開花とするならば、7月1日は5時15分に開花し10月10日には3時30分には開花していることになります。
また「しぼむ」時間は暑さの厳しい8月より、少し気温が低くなった10月くらいの方が遅い時間まで咲いてくれるようです。
しがみつく
アジサイは花が枯れないので「しがみついていても」剪定するといわれていますが、枯れないのは花ではなく本当はガク片です。本来の紫陽花の花は赤やピンクや青い部分ではありません。
この記事を書くにあたってGoogle翻訳を使って「花が枯れる」と英語にしてみたところ、Flowers dieと出ました。dieは嫌だなと思って「花が枯れた」で翻訳するとWithered flowersになりました。
dieがwitheredになったので「枯れた」という過去形ではなく「枯れる」のであればFlowers witherでもいいのでは?と思いつつ、次に「桜の花が散る」と調べるとCherry blossoms fallと出て、落ちるのかと驚きつつ最後に「桜の花が散った」と調べてみるとCherry blossoms scatteredと出たのでなんだか笑ってしまいました。scattered…散らばっているのですね。
きっと英語圏の方々にも「花の終わり」に対して素敵な表現があるのかもしれませんが、私は日本語の美しさと繊細さを大切にしていきたいなと思います。
追記:2022年4月3日
桜が開花したので家の近くにある千里川沿いと万博記念公園に行ったところ、下の写真のような桜の花をいくつも見ました。この写真も千里川沿いで撮ったものです。
桜は離弁花なので花弁が1枚ずつ離れて「散る」のが普通ですが、このように花の形のままで落ちてしまっていることがあります。
これは人が落としたのか?なんて思ってしまいますが、その多くはスズメの仕業です。メジロやヒヨドリなどのくちばしの長い鳥は蜜だけ吸うことができるのですが、スズメのくちばしは丸くて小さいので長いくちばしの鳥と同じように蜜だけ吸うということができないらしく、花ごと食いちぎって蜜を吸ったら花をポイっと下に捨ててしまうようです。
このような花の終わり方は「散る」とはいえないかもしれません。「花が丸ごと落ちる」なのか「(鳥に)花を丸ごと落とされた」なのでしょうか。