節分は2月3日だけじゃない?春の節分の頃に花が咲くセツブンソウ

今回は節分のことと、節分と名前のつく花「節分草:セツブンソウ」のお話です。

節分と立春について

節分は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・ 立冬)の前日のことです。2月の節分はよく知られていますが、ほかにも節分はあります。

2月の節分は春の節分ともいい、旧暦では1年を区切る日になっていて立春を元日としています。



節分は2月3日だけじゃない?

節分の日は決まっているわけではなく、太陽黄経の度数によって少しずつずれてきます。

2021年の節分は2月2日でした。2月3日ということが多かったため、3日でなかったのは1984年(昭和59年)2月4日以来37年ぶり、そして2日になるのは1897年(明治30年)以来124年ぶりです。

2月2日になる理由

私たちは1年は365日(閏年は366日)と思っていますが、本当の1年は「地球が太陽を1周する時間」なので、きっちり365日ではなく365.2422日(365日と6時間弱)です。

この6時間弱多いということから、4年に一度366日という閏年を作ることで季節とのずれを修正しています。しかしきっちり6時間00分00秒なら4年に一度だけ1日を増やせばいいのですが「6時間弱」なので閏年だけでは上手くいきません。

そもそも節分は立春の前日なので「太陽の立春点の通過時刻」が基準になります。この通過時刻が閏年以外では1年に6時間弱遅くなる一方で、閏年には4年前の閏年より少し早くなってしまうということになります。

2010年から2030年までの節分の日と立春点通過時刻を表にしました。

年度 節分の日 立春点通過時刻
2010年 2月3日 2月4日7時48分
2011年 2月3日 2月4日13時33分
2012年 2月3日 2月4日19時22分
2013年 2月3日 2月4日1時13分
2014年 2月3日 2月4日7時3分
2015年 2月3日 2月4日12時58分
2016年 2月3日 2月4日18時46分
2017年 2月3日 2月4日0時34分
2018年 2月3日 2月4日6時28分
2019年 2月3日 2月4日12時14分
2020年 2月3日 2月4日18時3分
2021年 2月2日 2月3日23時59分
2022年 2月3日 2月4日5時51分
2023年 2月3日 2月4日11時43分
2024年 2月3日 2月4日17時27分
2025年 2月2日 2月3日23時10分
2026年 2月3日 2月4日5時2分
2027年 2月3日 2月4日10時46分
2028年 2月3日 2月4日16時30分
2029年 2月2日 2月3日22時20分
2030年 2月3日 2月4日4時7分

節分が2月2日、立春点通過時刻が2月3日になる日を太い赤字にしましたが、2021年以降は4年に一度割合で節分が2日、立春点通過時刻が3日になる日があります。

この4年に一度というパターンは当分続くようで、閏年の翌年の節分は2月2日になります。

そろそろ話を花にしましょう。節分という名前のついた花「セツブンソウ(節分草)」についてです。



セツブンソウ(節分草)について

セツブンソウはキンポウゲ科セツブンソウ属の多年草で、2月から3月に花を咲かせます。ちょうど節分の頃に咲くのでこの名前が付きました。

可憐な花ですが白く花弁のように見えるのは、実は花弁ではなく萼(ガク)です。実際の花弁は退化して花の中心にある黄色い蜜槽と呼ばれるものになってしまっています。

日本原産の植物で関東から中国地方の山地にかけて分布し、落葉樹林内の斜面などにまとまって自生します。草丈は5cmから15cm程度です。

ネット通販を見ていますと鉢植えで販売されていますが、自然に咲いているものは乱獲や自生地の環境破壊によって多くは環境省の準絶滅危惧種として分類されています。自生地から株を抜いて持ち帰ることや自生地で採ってきて販売することは絶対にやめましょう。

購入する時は園芸用に育てられたものにしてください。

セツブンソウ

鉢植えや苗を購入されたなら

通気性も水はけも良い土を選んで植えつけて下さい。落葉樹林下に育つ花なので同じような環境にするのがベストです。庭に直接植える場合は落葉樹の下がいいと思います。

早春から花が咲くまでの期間は日当たりがよく雨が当たらない場所で育て、花が枯れてきたら半日陰に置きます。

夏になると休眠期になります。寒さには強いですが暑さには弱い花ですので、地温の上昇で球根が傷まないようにアスファルトに直置きしたり、直射日光の当たる場所に置くのは避けて下さい。

セツブンソウの増やし方

セツブンソウは球根を分ける方法や種まきで増やします。おそらく球根より種からのほうが増やしやすいと思います。

種の蒔き方

パンジーなどと違い、セツブンソウは種を採ったらそのまますぐに種まきをします。とりまきというのですが、種を採ったあと保存してしばらくしてから種まきをすると発芽率が落ちますので採ったらすぐに蒔いてください。

蒔いたあとは薄く土を被せ、場合によっては乾燥を防ぐ為に水苔で覆います。上手くいくと3年目に花を咲かせてくれます。

春の妖精と呼ばれるスプリング・エフェメラル

春先に開花して晩春には地下に隠れてしまう春の儚い草花をスプリング・エフェメラルと呼びます。よくご存知の花として福寿草やカタクリがありますが、このセツブンソウもスプリング・エフェメラルです。

セツブンソウには群生地もありますが、見つけても摘んで持ち帰るようなことはおやめください。折角の日本固有種ですから大切に守っていきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク