春だけでなく花粉症は一年中ある?花粉症を引き起こす植物いろいろ

心がウキウキする春なのに花粉症でクシャミが止まらなくなるという人も多いかもしれません。私も花粉症で最近では「春の花粉症」に「秋の花粉症」も加わり、なんだか1年中花粉症のような気分です。

このように花粉症をもたらす植物は春だけでなく秋にもあります。というより1年中あるといったほうがいいかもしれません。

今回は花粉症になる植物について書いてみたいと思いますが、私は医療関係者ではありませんので治療法などではなく、あくまで花屋としてのお話になります。

花粉症になる植物は、ほぼ1年中存在する

花粉症になる植物は一年中あります。代表的なものを書いてみる事にしましょう。

春に花粉症になる原因の植物

春に花粉症を発症させるものの代表はスギとヒノキです。

スギの花粉

スギはヒノキ科スギ属の常緑針葉樹で、中生代に登場したといわれる起源の古い植物のひとつです。ほぼ日本全土にわたって分布していますが沖縄県には少ないようです。

ヒノキはヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉樹で日本と台湾にのみ分布しています。そして日本国内では本州以南で九州までが分布している地域です。

日本の国土面積は3,779万ヘクタールあります。その内の約70%が森林の面積で、森林面積の約40%が人工林の面積になります。森林面積の18%がスギで10%がヒノキです。人工林面積に限っていえば約45%がスギで約25%がヒノキになります。
はなこ
はなこ

なんと人工林の約70%が花粉症の原因になるスギかヒノキです!

これは第二次世界大戦中及び戦争の復興需要に伴う経済発展のための木材需要への対応などのため、多くのスギやヒノキを造林してきたことによります。スギの伐採の目安は昔から35年、ヒノキは40年といわれていますが、伐採にもコストがかかることもあり50年を過ぎたスギもたくさんあるようです。



スギの木は樹齢20年から30年を過ぎたあたりから開花し始め、30年を過ぎると多くの花粉を発生しはじめます。そのあとは花粉を飛ばし続けて100年経っても勢いは衰えないといわれています。最近では花粉の少ないスギの品種を開発し植え替えも行なわれているようですが、全てのスギが植え変わるまでにはまだ時間がかかるようです。

スギとヒノキの区別は葉を見ればすぐにわかります。

スギは下の写真のように細く尖ったような葉をしています。

スギの葉

ヒノキの葉は枝分かれしていて平たく広がっています。

ヒノキの葉

幹での区別はヒノキの木肌はごつごつした感じで、スギはヒノキに比べおとなしい感じなのですが、どちらも同じ場所に生えていないと比較しにくいので葉で覚えておくのがいいでしょう。

秋に花粉症になる原因の植物

秋に花粉症になる原因で多いのはブタクサやヨモギといったキク科の植物と、オヒシバ、メヒシバ、エノコログサといったイネ科の植物です。

特にブタクサは秋の花粉症の代表格ともいわれており、どこでも見ることができますが元々は日本には自生していない植物でした。原産地はアメリカで観賞用や緑化のために世界各国へ広まっていったようです。ブタクサは1年草で冬には枯れますが、環境に対する適応力や繁殖力が強いためその土地に合わせてどんどん増やしていくことができます。

ブタクサの花粉

ブタクサを含むキク科の植物の花粉は粒子が細かい上に突起が多く、吸い込むと咳き込んだり喘息を引き起こす可能性があるので注意が必要です。

このブタクサに隠れてヨモギも秋に花粉症を引き起こします。

ヨモギといえば草団子やよもぎ餅を思い出しますが、よもぎ餅に用いるのは早春の若芽です。しかし秋になると花を咲かせ花粉を飛ばします。

下の写真はブタクサの葉です。

ブタクサの葉

次はヨモギです。

ヨモギの葉

ヨモギとブタクサは同じキク科のため葉がよく似ています。写真で見る限りではどちらがどちらかわかりません。書いている私も本当に合っているのか不安です。

はなこ
はなこ

小学生の頃に祖母とヨモギ摘みをした時に祖母から習ったことがありましたのでそれを記しておきます。

  • 香り:ヨモギを摘んだときに少し手で揉むようにするとしっかりとヨモギ餅の香りがする。
  • ヨモギは葉の裏が白っぽく産毛のような毛が生えている。



そのほかの花粉症を引き起こす植物

花屋をしていて注文品でない限り仕入れたことのない花があります。それはミモザです。ミモザはひとつひとつの花が小さく可愛いのですが「花粉の集まりか?!」と思うほどでクシャミが止まらなくなります。笑い話ですが造花でできているミモザを見るだけで逃げていきたくなるほどです。

上に書いたスギやヒノキ、ブタクサやイネ科以外にも花粉症になってしまう可能性のある花や木や草があります。最後にそれらを一覧にしました。

スギ 2月~4月
ウメ 2月~3月
ハンノキ 1月~4月
ヒノキ 3月~4月
ミモザ 3月~4月
コナラ 4月~5月
シラカンバ 4月~6月
オオバヤシャブシ 3月~4月
ネズ 3月~6月
ケヤキ 4月~5月
オリーブ 5月~6月
カモガヤ 5月〜6月
イチョウ 4月~5月
アカマツ 4月~7月
クリ 5月〜7月
イネ 5月~8月
ギシギシ 5月〜8月
オオアワガエリ 6月〜8月
ヒメガマ・コガマ 7月〜8月
ヨモギ 8月~10月
ブタクサ 8月~10月
カナムグラ 8月〜10月
ススキ 9月〜10月
オヒシバ・メヒシバ 9月〜10月
エノコログサ 9月〜10月

こうして見るとほぼ年中ありますね…。

花粉症の人にとっては辛い季節も多いですが手洗いうがいをして、そして服薬しないといけない時はちゃんと薬を飲んで乗り切りましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク