紅葉と一緒に咲く桜、狂い咲きではない十月桜(ジュウガツザクラ)

家から車で15分ほどの距離に万博記念公園があります。万博記念公園は1970年3月15日から9月13日までの183日間開催された日本万国博覧会の跡地を整備した公園で、家から近いこともあって時々行って園内を散歩しながら季節ごとの花を楽しんでいます。

春には満開の桜、秋には紅葉、そのほかにも梅やチューリップ、ひまわりやコキア、コスモスなど、四季それぞれに綺麗な花を観ることができますが、その中で紅葉の季節に桜がちらほらと咲いているのを見かけることがあります。これは一般的に言われる季節外れの開花だとか、狂い咲きというものなのでしょうか?

桜について

桜はバラ科サクラ属の落葉広葉樹です。

桜の野生種はヤマザクラ(山桜)、オオヤマザクラ(大山桜)、カスミザクラ(霞桜)、オオシマザクラ(大島桜)、エドヒガン(江戸彼岸)、チョウジザクラ(丁字桜)、マメザクラ(豆桜)、タカネザクラ(高嶺桜)、ミヤマザクラ(深山桜)の9種に、沖縄で野生化したカンヒザクラ(寒緋桜)を合わせた10種が基本で、基本どうしの自然交雑で生まれたものだけでも100種以上あるようです。またそれらの自然交配・交雑種に人工的に交配や交雑させた園芸種を合わせると、現在、桜の品種は600種以上あるといわれています。

例えば桜の開花宣言でお馴染みのソメイヨシノは、エドヒガンとオオシマザクラの交雑種です。エドヒガンは葉が出るより先に花が咲くという特徴があり、オオシマザクラは花と葉が同時に出ますが花が白っぽく大きいという特徴があります。ソメイヨシノはそのどちらの特徴も持ち合わせた桜です。

交配と交雑の違い
交配:同じ品種を掛け合わせて種を作る
交雑:違う品種を掛け合わせて種を作る



ジュウガツザクラ(十月桜)について

十月桜は名前の通り旧暦の10月頃から開花する桜で、江戸時代後期から栽培されてきました。エドヒガンとマメザクラの交雑種で、花はソメイヨシノより小さく樹高もあまり高くありません。

「旧暦の10月頃に開花する」ではなく「10月頃から開花する」と書きましたが、十月桜はソメイヨシノのように一斉に咲いてぱっと散る桜ではなく、旧暦の10月頃から4月上旬にかけて少しずつ断続的に開花していく桜です。

しかし冬は花数が少なくなるか咲かなくなり、春になりソメイヨシノなどの桜が咲き始める頃と同じ時期になると見頃を迎えます。春は秋より花数が増えて咲きますので、秋と春に咲く二季咲きの桜という方がいいかもしれません。広義では冬桜のひとつになります。

十月桜

十月桜は秋から冬にかけて約3分の1が咲き、残りの約3分の2が春に開花します。

十月桜の花弁は10~20枚程度の八重咲き、あるいは半八重咲きで小さく、白色の花を咲かせることが多いですがピンク色をした花もあります。花弁が捻じれている特徴がありますが、これは秋から冬にかけて咲く時に生じ、春に咲く時は秋冬に咲く花より大きな捻じれもありません。



桜の開花について

なぜ秋や冬に桜が咲くのか?ですが、その前に春に咲く桜の開花について書いてみたいと思います。

桜は花後に葉が茂り、夏になると翌年に花を咲かせるための花芽を作ります。そうして秋になり落葉すると桜の花芽は休眠期に入って寒い冬を迎え、寒さにさらされることで休眠から目覚め、開花に向けて生長をはじめます。これを休眠打破といいます。

1年間の桜の開花サイクル

これでもわかるように寒さを感じて休眠打破が起こり開花するのであれば、秋に開花するときの休眠打破はどうなっているのでしょうか。

一般的に桜の休眠は次の3つに分けられます。

  • 前休眠期(葉が芽の生長を抑える時期。摘葉すれば芽が成長する:9月上旬~10月中旬)
  • 真正休眠期(芽が成長しない自発的に休眠している時期:10月上旬~11月中旬)
  • 後休眠期(環境が良ければ芽が成長する強制休眠の時期:10月下旬~1月上旬)

なぜ10月に桜が咲くのか

  • 十月桜は休眠の浅い時期に休眠打破することができるため秋に開花し始め、真正休眠期になると中休みで開花しなくなり、そのあと春になり桜の開花時期になると休眠から覚醒して開花が始まるのではないかと考えられているようです。
  • また桜の原産地はネパール地方で、現地で咲くヒマラヤザクラは秋が開花時期です。しかしヒマラヤから日本へ渡ってきて分化していく過程で日本の気候に合うように秋咲きから春咲きへと変化したらしいのですが、十月桜を始めとする秋冬に開花する桜は、桜のルーツであるヒマラヤザクラの先祖返りだという説もあります。
はなこ
はなこ

万博記念公園では日だまりの池、水すましの池北側、日本庭園のはす池のあたりに十月桜があります。

冬に咲く桜は十月桜のほかにも、子福桜(コブクザクラ)や寒桜(カンザクラ)などがあります。これらをひとまとめにして冬桜といわれることもありますが、冬桜は11月頃(旧暦の10月)から咲きはじめ、4月に再度咲くという二季咲きなのに対して、1月~2月に1回だけ咲く一季咲きの桜を寒桜と呼びます。

子福桜は二季咲き、寒桜は一季咲きです。

先日は須磨離宮公園に秋バラを見に行きましたが、その時にも十月桜が咲いていました。

須磨離宮公園の十月桜

須磨離宮公園の十月桜

場所は植物園の中にあるみどり滝のあたりで、ジュウガツザクラと書いてありますのですぐにわかります。写真は須磨離宮公園で撮った十月桜です。紅葉も少しだけ始まったようです。

桜と紅葉が一緒に楽しめますので、足を運んでみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク