植物について

植物について

生物の分類階級、界・門・綱・目・科・属・種をわかりやすく説明

生物の分類階級のドメイン、界、門、綱、目、科、属、種について簡単に説明しています。例えばアヤメとカキツバタとハナショウブは大変よく似ていてアヤメ科の花です。しかしグラジオラスやクロッカスやサフランも同じアヤメ科の花…という話も書いています。
植物について

AIとの勉強でわかった!数学記号「∽(シミリス)」と植物の関係

数学で相似を表す記号【∽】similis(シミリス)はラテン語で似ていることを表しています。数学の記号だけでなくさまざまな学名に使われており、その中で植物に使われているいくつかを紹介します。植物の他にも学名には多くのシミリスと付くものがあります。
植物について

根も葉もない植物は存在する?花だけ・茎だけ・花と茎だけの植物を解説

「根」も「葉」もない植物なんて本当にあるのでしょうか。この記事では世界最大の花ラフレシア、茎だけのマツバラン、菌類と共生するマヤランなど、驚きの生態を持つ植物の種類や見分け方を解説します。絶滅危惧種や準絶滅危惧種に指定されている植物もあります。
植物について

数多くある雑草の中の世界最強の雑草と地球上で最悪な侵略的な雑草

育てている植物以外の植物を雑草と呼ぶことが多いですが、数多くある雑草の中にも「最強の雑草」や「最悪の雑草」があります。最強の雑草はどんどん広がっていきますが益になることもあります。しかし最悪の雑草は侵略的といわれ注意喚起され、防除対象です。
植物について

間違いやすいクローバーとカタバミの違いとすぐにわかる見分け方

四つ葉のクローバーを見つけたと思ったらカタバミだった?クローバーと葉の形が似ていて間違われやすいカタバミ。しかしクローバーはマメ科、カタバミはカタバミ科で別の植物です。クローバーとカタバミを簡単に見分けるための花や葉の形について紹介します。
植物について

桜の花色はピンクだけじゃない?黄色い花の桜と緑色の花の桜

桜は野生種、園芸種を合わせると約600種以上あるといわれ、その中には見慣れたピンク色ではない花色の桜もあります。黄色い花色のウコンザクラ、緑色の花色をしたギョイコウザクラ。どちらの桜もソメイヨシノが終わったあとに咲きはじめる遅咲きの桜です。
植物について

鑑賞用のアスパラガスは育てても野菜のアスパラガスにならない?

アスパラガスには食用になる野菜のアスパラガスと、観葉植物のアスパラガスがあります。観葉植物のアスパラガスはナナスやマコワニーなどがよく販売されていて食用になるアスパラガスとは別の品種です。観葉植物のアスパラガスを育てると食用になるでしょうか。
植物について

カメムシとカメムシソウについて、カメムシソウってなんの植物?

2023年の秋、カメムシが大発生です。植物にはカメムシソウと呼ばれるものがあります。和名ではコエンドロ、英名はコリアンダー、タイ語でパクチーです。英名はギリシャ語のカメムシを意味する「koris」が由来で、においが似ていることから付けられました。
植物について

お鍋に入れる定番野菜には花が咲くの?7種類の野菜の花について

寒くなってくるとお鍋料理が多くなります。今回はお鍋の時に使う野菜(白菜、ネギ、大根、春菊、水菜、人参、キャベツ)についてと、それらの野菜の花について書いてみました。どの野菜の花もとても可愛く、その中にはきっと見覚えのある花もあると思います。
植物について

実りの季節、栗はどこを食べている?ぎんなんはどこを食べている?

秋の味覚の栗とぎんなん、どちらも美味しいですね。ところで栗やぎんなんは植物として考えるとどの部分を食べているでしょうか。またそれぞれ野菜、果実、木の実のどれに分類されているでしょうか。調べてみると「実」を食べているのではないことがわかります。