秋の七草ってどんな花でいつ飾る花?なぜこの花が選ばれたのかな

春の七草は覚えているけれど、秋の七草はうろ覚えという人も多いかもしれません。

確かに春の七草は1月7日に七草粥にして食べますし、「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」というようになんとなくテンポがいいので覚えやすいのですが、秋の七草は「え~っとハギでしょ?ススキもかな?ナデシコもよね、ほかにはなにがあったっけ?」みたいな感じで覚えにくいかもしれません。

しかしこの秋の七草は中秋の名月に飾る花として知られていますので紹介したいと思います。

秋の七草について

秋の七草は次の7つです。

  1. ハギ(萩)
  2. オバナ(尾花)
  3. クズ(葛)
  4. ナデシコ(撫子)
  5. オミナエシ(女郎花)
  6. フジバカマ(藤袴)
  7. キキョウ(桔梗)

秋の七草は万葉集に収められている山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ二種の歌が始まりです。

  • 秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
  • 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花

ひとつめの歌で「秋の野に咲いているのは七種類ある」とし、ふたつめの歌でその花の名前を挙げています。

萩の花はハギ、尾花はススキ、葛花はクズですが、その次の瞿麦(くばく)の花というのは馴染みがありませんがナデシコです。そして女郎花はオミナエシ、藤袴(フジバカマ)と続き、最後の朝貌の花はあさがおの花と読みますが、ここでいうあさがおはキキョウのことを指します。

これらの秋の七草は食べて無病息災を願う春の七草と違って観賞して楽しむものです。ただススキ以外は薬草としての効能があります。

ではひとつずつ見ていきましょう。



ハギ(萩の花)

ハギはマメ科ハギ属の落葉低木で、万葉集に最も多く詠まれているほど古くから日本人に親しまれてきた植物です。種類が多く、花は赤みのある紫色や絞りになったもの、白花などがあります。

多く見られるハギには次のようなものがあります。

  • ヤマハギ(山萩):日本全土に自生しています。山野で見られるほかに栽培もされています。秋の七草のハギはヤマハギのことです。
  • ミヤギノハギ(宮城野萩):別名でナツハギ(夏萩)というように夏の間から花が咲きます。ヤマハギより茎が長いため垂れ下がるように咲きます。
  • ニシキハギ(錦萩):紅色や白花を咲き分けます。変種に白い花が咲くシラハギ(白萩)があります。
  • 江戸絞り:白花に赤い絞りが入っていて、ほかのハギより早く7月~9月頃に咲きます。

このほかにもツクシハギ(筑紫萩)、マルバハギ(丸葉萩)、ネコハギ(猫萩)などがあります。

ハギ

ハギの水揚げ方法

ハギの水揚げは難しいとされています。

切り口を叩いて深水に浸けてみましょう。上手くいけば水が上がりますが、ダメという可能性が高いです。水が上がらなかったら切り口を炭化するまで焼いて深水に浸けてみてください。焼く前には焼く部分以外は新聞紙などで包んでください。

ハギの切り花は花屋さんの店頭で並ぶことはほぼ無いと思います。華道に使う花材を扱っているお店にはあるかもしれませんが、一般には販売していないと思った方がいいでしょう。

ただ鉢植えのハギは販売しているので必要な人は園芸店を探してみられてはいかがでしょうか。あとはご近所さんで植えていらっしゃるお家があれば、分けていただくのもひとつの手かもしれません。その時は必ずそのお家の方に許可を得てからにしてください。勝手に取ると罪になります。

オバナ(尾花)

オバナ(尾花)はススキ(薄・)の別名です。イネ科ススキ属の多年草で秋を象徴する重要な植物です。花穂の形が馬などの尾に似ているところから尾花と付けられました。

原産地は日本、中国、朝鮮半島、台湾などで、日本でも古くから自生していて放置するとどんどん育つため、自宅などで栽培するときは増やし過ぎないようにメンテナンスが必要です。

屋根の材料や家畜の餌としても利用されてきましたが、その一方で魔除けの力があると考えられてきました。このことからお月見には収穫物を魔物や災いから守り、翌年の豊作を願ってススキを飾るようになったといわれています。

ススキ(薄)に似たオギ(荻)という植物があり、オギをススキと勘違いしている人も多いかもしれません。

オギもススキと同じイネ科ススキ属の多年草で、河川敷やあぜ道や野原などに自生しています。ススキも同じような場所に生えていることや似たような姿のため間違いやすいのです。

見分ける方法は穂の先端についている突起物「ノギ」の有無です。

オギにはノギがありませんがススキにはノギがあります。オギはノギが無いためフワフワしている感じで、ススキはノギがありますのでチクチクした感じがします。またオギの穂は白くて長くて柔らかく、比べるとススキの方が白くありません。

遠くから見た時、株になって生えているのがススキで、オギの根茎は横に長く這って増えますので1本1本は並行して生えています。

ススキ

オバナ(ススキ)の水揚げ方法

水切りの後、根元に30秒~1分程度お酢をつける方法があります。

水の中で切る水切りの代わりにお酢の中で切る方法でも良いのですが、使ったハサミなどはお酢が残らないように流水で洗い流してください。

ススキは最初は穂が閉じた状態ですが、そのうち開いてきてふわふわになります。



クズ(葛花)

クズはマメ科クズ属のつる性の多年草で日当たりの良い山野に自生しています。

8月~9月になると甘い香りのする紅紫色をした蝶形花が穂のように咲き、その後エダマメのような実を付けます。冬になると地上部は枯れてしまいますが、春になるとまた芽吹いて生長します。根は食材の葛粉にしたり漢方薬の葛根湯の材料として用いられます。

花色には変異がみられ、白いものをシロバナクズ(白花葛)、ピンクのものをトキイロクズ(朱鷺色葛)といいます。

名前は大和国吉野川上流の国栖(くず)が葛粉の原産地であることが由来しているようです。原産地であることからも吉野の葛が有名ですが、実は「吉野葛」と「吉野本葛」の2種類があります。ふたつの違いは「吉野本葛」は葛根の澱粉を100%使用したもので、「吉野葛」は葛根が約50%で残りの約50%がサツマイモ等の澱粉を混ぜたものです。

クズ

クズの水揚げ方法

ハギの花と同じようにクズの花も花屋さんでは販売していないかもしれません。でも鉢植えなどは流通していますので、お家で育てているクズがありましたら生けてみてはいかがでしょうか。

水揚げは切ったらすぐに水切りをして切り口を砕いて生ける方法があります。もしそれでうまく行かなかった場合は水切りをして切り口を叩いて砕き、そこに重曹をすり込んでみてください。

ナデシコ(撫子・瞿麦の花)

ナデシコはナデシコ科ナデシコ属の多年草で、正式な和名はカワラナデシコ(河原撫子)といいます。本州、四国、九州の低山帯に分布し、北海道には自生していません。

万葉集の頃からナデシコのことは漢字で瞿麦(くばく)と書いており、現在用いている撫子は慣用的に使われている当て字だそうです。瞿麦は開花期の全草を瞿麦(くばく)、種子を乾燥したものを瞿麦子(くばくし)といい、薬用としても利用されています。

ナデシコ属はダイアンサス属ともいい、世界に約300種あります。カーネーションもナデシコ属(ダイアンサス属)に含まれていますが、通常はカーネーションを除いたものを総称してナデシコと呼びます。

ナデシコ

ナデシコの水揚げ方法

基本的には水切りで問題ありませんが、水切りしても元気がない時は湯上げをしてください。

湯上げをするときに用意するのは、熱湯と湯あげのあとに切り花を浸けておく水です。熱湯を入れる容器は浅くてもいいですが、水は深めの容器に入れておきましょう。

茎の下10cm程度を残して新聞紙などで包み、茎をカットしたら切り口から2~3cm程度を熱湯に浸けます。30秒ほどそのままにして、すぐに水に入れて2時間ほど置きます。水が揚がったのを確認して新聞紙を取り除いて生けてください。



オミナエシ(女郎花)

オミナエシはオミナエシ科オミナエシ属の多年草で日当たりのよい草原に自生しています。中国、日本、東シベリアに分布し、根を乾燥させて煎じたものは生薬となり「敗醤(ハイショウ)」と呼ばれます。

敗醤というのはオミナエシを切り花で飾ると、日が経つにつれ醤油の腐敗したようなニオイになっていくことから付けられた名前のようです。臭いは毎日水を替えると多少はよくなりますが、私個人的には家に生けることを躊躇う花のひとつかもしれません。

オミナエシという名前の由来にはふたつあるといわれています。

  • 男郎花(オトコエシ)という花があり、オトコエシは白い花を咲かせることで白米を食べることのできる男性ということで男郎花、それに対してオミナエシの黄色い粒のような花が、昔の女性の食べ物とされた粟飯に似ているためオンナメシ(女飯)と呼ばれ、それが女郎花(オミナエシ)になったという説。
  • オミナとは女性のことを意味し、「エシ」とは古語でへし(圧)圧倒させるという意味があります。オミナエシのすらりとした茎に可愛い黄色い花を咲かせる様子が美女を圧倒するほどの美しさだったという説。

ひとつめの説は男尊女卑で嫌ですね。

オミナエシ

オミナエシの水揚げ方法

水切りで大丈夫ですが、水切りで元気にならないときは湯上げを行ってください。

湯上げの方法はナデシコと同じで、熱湯を入れた容器と湯あげのあとに切り花を浸けておく容器を用意して、茎の下10cm程度を残して新聞紙などで包み、茎をカットしたら切り口から2~3cm程度を熱湯に浸けます。30秒ほどそのままにしてすぐに水に入れて2時間ほど置きます。水が上がったのを確認して新聞紙を取り除いて生けてください。

フジバカマ(藤袴)

フジバカマはキク科ヒヨドリバナ属の多年草です。原産は中国で、薬草として日本へ渡ってきたものが野生化した帰化植物だといわれています。

しかし昔は野原や河原に咲いていたフジバカマは現在では絶滅危惧種に指定されており、自然な状態ではフジバカマを見ることは難しくなりました。フジバカマとして流通しているものはフジバカマとサワヒヨドリ(沢鵯)との雑種であるサワフジバカマ(沢藤袴)という花です。

名前の由来ですが、花色が藤色をしていて花弁の形が袴(はかま)のようだからフジバカマと付けられたということです。またフジバカマは桜餅のような香りがすることで知られています。しかしこの芳香は自然に生えている状態では香りません。しかも香るのは花からではなく葉です。

フジバカマの香りは刈り取った茎や葉を半乾きの状態にすると放ち始めます。これはクマリン配糖体が加水分解されてオルト・クマリン酸が生じて起こるものです。昔は匂い袋に入れたりしていたそうです。

フジバカマ

フジバカマの水揚げ方法

フジバカマは水が揚がりにくい植物ですので、切り口を叩くか焼くかの処理をしたほうがいいと思います。

最初にフジバカマの茎の下10cmほど残して新聞紙などで巻きます。水切りをしたら軽く茎を叩き断面を潰します。その後深水に浸けて2~3時間置きます。水が揚がっているようでしたら新聞紙を外して生けてください。

それでもダメだったら今度は切り口を焼いてみましょう。方法は茎の下10cmほど残して新聞紙などで巻きます。茎をカットしたら切り口を焼きます。その後深水に浸けて2~3時間置きます。

ただし先にも書きましたが昔からあるフジバカマは絶滅危惧種なので、入手できるのは園芸種のサワフジバカマです。

キキョウ(桔梗・朝貌の花)

朝貌というのは朝顔のことですが、ここでいう「朝貌【あさがお】の花」は、現在のキキョウのことだといわれています。

万葉集は奈良時代末期に編まれた日本に現存する最古の和歌集です。秋の七草の歌を詠んだ山上憶良は奈良時代初期の歌人ですが、朝顔は奈良時代末期以降に日本に渡来したことから、山上憶良は私たちが知っている朝顔を見てあの歌を詠んだわけではありません。

ただこの頃の朝顔は全てキキョウかと聞かれるとそうでもないらしいのですが、おそらくここで詠まれた朝貌の花というのはキキョウだろうということのようです。

キキョウはキキョウ科キキョウ属の多年草です。花屋さんでも見かけるし園芸店でも見かけるキキョウですが、なんと絶滅危惧種に指定されています。現在販売されているキキョウは昔からある野生のキキョウではなく改良された園芸品種です。

キキョウ

キキョウの水揚げ方法

キキョウは水下がりのしやすい花ですので生ける前にしっかりと水揚げをしましょう。

方法としては水切りをしたのち、切り口を叩いて繊維を壊し新聞紙などで巻いて深水で2~3時間そのままにして水が揚がったのを確認して新聞紙を外して生けます。それでも水が下がるようでしたら同じように切り口の繊維を壊したのち、塩を揉みこんでから深水に浸けてください。

以上、秋の七草を紹介しました。

なんとなく覚えにくい秋の七草ですが、私は次のように覚えています。

  • お:オミナエシ
  • す:ススキ
  • き:キキョウ
  • な:ナデシコ
  • ふ:フジバカマ
  • く:クズ
  • は:ハギ

「お好きな服は」です。これ以外にも覚え方があるようですので調べてみて下さいね。

はなこ
はなこ

秋の七草を全部花屋さんでは揃えることは難しいですが、ススキ、ナデシコはあると思いますので、それにワレモコウやリンドウやケイトウなどの秋の花を添えて飾ると綺麗です。

今回は秋の七草についての記事ですが、本文中にも書きましたようにフジバカマとキキョウは絶滅危惧種に指定されています。人間が快適に住むために護岸工事や宅地造成などの開発をし続けたことによるものなのでしょう。極端な環境破壊はこれからも絶滅危惧種を多く生んでしまうかもしれません。残っている種を大切にしていきたいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク