5月5日はこどもの日ですが、端午の節句ともいいます。
1年間にある節句は次のとおりです。
1月7日 | 人日(じんじつ)の節句 | 七草の節句で七草粥を食べて1年の無病息災を願います。 |
---|---|---|
3月3日 | 上巳(じょうし)の節句 | 桃の節句のことでおひな祭りです。 |
5月5日 | 端午(たんご)の節句 | こどもの日で男の子の節句です。 |
7月7日 | 七夕(しちせき)の節句 | 七夕のことで短冊に願い事を書いて笹に飾ります。 |
9月9日 | 重陽(ちょうよう)の節句 | 菊の節句ともいい、菊を鑑賞したりします |
5月5日はこどもの日?端午の節句?
5月5日の端午の節句は男の子の節句で、3月3日の上巳の節句(桃の節句・おひな祭り)は女の子の節句なのに、子どもの日と呼ぶと男の子だけでなく女の子も含んだ全ての子供が対象になってしまうのはなぜでしょうか。
こどもの日と端午の節句
こどもの日と端午の節句は同じ日であることから同じ意味だと混同されがちですが、本来はそれぞれが別の行事です。
こどもの日
こどもの日は1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日のひとつです。国民の祝日に関する法律によりますと「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としています。
端午の節句
端午の節句は伝統的な年中行事です。端午の端には「はじめ」午は「うま」という意味があることから、元々は5月の最初の午の日のことを端午と呼んでいたのですが、午と五が読み方が同じということから5月5日を端午の節句と呼ぶようになりました。
中国から伝わった端午の節句は奈良時代頃から行事として行われていたようですが、その当時は男の子だけをお祝いするものではなかったようです。それが江戸時代になると将軍に男子が生まれるとお祝いをするようになり、その風習が一般にも広まり現在のような端午の節句になったといわれています。
柏の木と柏餅について
端午の節句に欠かせないといえば柏餅ですが、そもそもなぜ端午の節句に柏餅を食べるようになったのでしょう。それは柏の葉に理由があります。
柏はブナ科の落葉高木で、日本全域に分布しています。
落葉高木ということなので落葉するのですが、落葉時期というのが冬ではありません。新葉が出始めるまでは古葉が付いていて新葉が出たらようやく前年の葉が落ちる落葉樹なのです。
どうして柏の葉を柏餅に使うのか?
そのような縁起の良い葉で包んだ柏餅は、男の子の成長を祝う端午の節句にふさわしい食べ物として定着しました。ところで柏餅に使われている柏の葉の色には2色あると思いませんか。
柏餅の葉の色は2種類ある
もともと端午の節句は旧暦で祝っていました。今でいうと6月の上旬です。その頃になると柏は新緑を迎えますので旧暦でお祝いをしていた頃は緑色の葉で柏餅を包んでいました。
ところが明治時代になり海外からの文化を取り入れ始めた日本は新暦に変わります。そうすると全ての行事がひと月ほど前倒しとなり、当然ですが端午の節句も5月になりました。5月の始めの柏の葉は旧暦の端午の節句の時期に比べて約半分ほどの大きさまでしか育っておらず、柏餅を包めなくなってしまいました。
困った柏餅屋さんは考えました。
「そうだ!前の年に収穫して保存しておけばいい!。」
しかし蒸して殺菌することにより柏の葉は茶色になってしまいました。それ以来柏餅の葉の色は茶色になったということです。
ところが今は緑色の葉もあります。
これは近年の加熱処理の方法と真空パックの技術により、元々の緑色に近いまま保存が可能になったからです。現在は緑色のものも茶色のものもありますが、茶色のものを使う理由は以前から慣れ親しんだのが茶色の葉だからということのようです。
柏餅の葉は食べるもの?
桜餅の葉って食べる人も多いですが、柏餅の葉って食べようとは思いません。しかし柏餅の葉は食べることができるのか調べてみました。
結論:食べても問題ないですが食べられません。
理由:硬くて筋があり美味しくないから。
ということでした。柏の葉で包む理由ですが、柏の葉には抗菌作用があることと香り付けのためだということのようです。柏の葉が収穫しにくい地域ではサルトリイバラやホオノキ、ミョウガの葉を使った柏餅もあるとのことです。
柏餅と粽(ちまき)
今回は柏餅について書いていますが、私は関西に住んでいますので端午の節句には柏餅より粽(ちまき)に馴染みがあります。
粽というのは甘味を付けたお餅を笹の葉で包んで蒸し上げたお菓子です。現在は笹の葉が多いですが、元々は茅(チガヤ)という植物の葉で巻いていたため、ちまきと呼ばれるようになりました。
きのうくらべりゃなんのこと やっと羽織の紐の丈♪」という童謡があります。
この童謡「背くらべ」の中で兄さんが食べていたのは「ちまき(粽)」です。子どもの頃からの馴染みと童謡「背くらべ」から5月5日には粽を食べるものだと思っていたのですが…。
主流といっても関西でも粽だけでなく柏餅も売っていますし、端午の節句の時期になると私はどちらも頂きます。
先ほどの童謡「背くらべ」の作詞をされたのは海野厚(うんの あつし)さんという童謡作家です。粽が出てくるので関西の人かと思って調べてみたところ静岡県の人でした。またこの童謡は弟の視点で書かれていますが、厚さんは7人兄弟のうちの長兄で17歳年下の末弟のことを思って書かれたのだそうです。
そしてなぜ「昨年」ではなく「一昨年」なのかが不思議だったのですが、昨年は厚さんは東京にいて静岡に帰って来られなかったからというのが「おととし」になった理由のようでした。
さてゴールデンウィークの終盤にある「こどもの日」「端午の節句」、柏餅や粽を食べて菖蒲湯に浸かってゆっくりとされてみてはいかがでしょうか。
お子さまの健やかな成長を願っております。