日本の夏、蚊に効果があるのは線香や電子式?除虫菊や蚊連草について

夏になると悩まされるのは蚊です。眠ろうとしている時に耳元でプーンという羽音がすると眠れなくなってしまいます。

蚊はビルやマンションなどの5階より上には飛んでこないということを聞いた事がありますが、エレベーターで人間と乗り合わせて上がってくることもあるので、上の階に住んでいるから蚊を見かけないということもないようです。

蚊に効く除虫菊や蚊連草・線香・電子式・スプレー式

そこで登場するのは殺虫剤や蚊を寄せ付けなくするアイテムです。昔は蚊取り線香だけだったのがマット式の蚊取りが出始め、ノーマットになり、吊り下げるタイプやスプレータイプもあり、いろいろと選べるようになりました。

蚊取りグッズに使われている成分について

スプレータイプや蚊取りマット、液体のノーマットは手軽で効果もあるためによく使われています。これらの商品に含まれている成分はピレスロイドというもので、除虫菊という菊に含まれているピレトリンに似た合成化学物質です。

ピレスロイドは大量に吸入しなければ人にとって安全性の高い物質なのですが、虫に対して効果があるため、カブトムシや鈴虫などの昆虫を飼っているのであれば、昆虫がいる部屋で使用することは避けなければいけません。また魚類・両生類・爬虫類を飼っている人も避けたほうがいいようです。

吊り下げるタイプの虫除けも同じくピレスロイド系ですが、なにぶん外に吊るので閉め切った部屋で使うことに比べると大丈夫かもしれません。

昔ながらの蚊取り線香ですが、これはピレスロイド系と天然系に分かれます。

ドラッグストアなどで多く販売されている蚊取り線香はその殆どにピレスロイドが使われていますが、除虫菊を使った蚊取り線香も販売されています。



除虫菊ってどんな花?

除虫菊は和名でシロバナムシヨケギクといい、白い小菊やマーガレットような花を咲かせるキク科の多年草です。

除虫菊の花

原産国は地中海・中央アジアで、発見されたのはセルビア共和国といわれています。

日本では明治19年に和歌山県でミカン農園を運営していた上山英一郎(うえやま えいいちろう)氏が、アメリカのH.E.アモア氏から除虫菊の種子を贈られ、観賞用として栽培しているうちに殺虫成分があることを知り、殺虫剤としての栽培を始め、渦巻型の蚊取り線香を発明し、大日本除虫菊株式会社(金鳥)を創業しました。

除虫菊は現在でも世界各地で栽培されていますが、日本では合成のピレスロイドができて以来、産業としての除虫菊の栽培はされていないようです。ただ花を楽しむための種や鉢植えや苗は販売していますので、自宅で園芸として楽しむことはできます。

除虫菊の育て方

除虫菊は春に種まきをして、翌年の初夏に花を咲かせます。

種から育てる時は、種蒔きの前に湿ったキッチンペーパーかティッシュペーパーなどに種を包んで密封し、1週間ほど冷蔵庫に入れて水分を含ませてから育苗トレーに種を蒔きます。本葉が3枚くらいになったら小さなビニールポットに移植し、根鉢がしっかりしてきたら定植します。

置き場所

春と秋は直射日光が当たっても大丈夫ですが、真夏は涼しい日かげになる場所に置きます。耐寒性があるので冬でも枯れませんが、育て始めて1年目だけは敷き藁などでマルチングをしたほうが安心です。

水やり

土が乾いたら与えますが、除虫菊は乾燥に強いため多湿にならないように水のやりすぎに注意してください。

肥料

ポット苗から定植する時に元肥を混ぜた土に植えます。あとは4月~6月と9月~11月に液体肥料を1~2週間に一度与えます。

はなこ
はなこ

殺虫効果があるなら、除虫菊を家の周りに植えれば蚊は寄ってこないのではないかと思ってしまいますが、生えている状態では殆ど虫除けの効果はありません。

蚊よけには蚊連草も効果あり?

蚊連草(カレンソウ)は蚊嫌草ともいい、フクロソウ科ゼラニウム属の多年草です。ローズゼラニウムとシトロネラを交配させて出来たハーブの一種でシトロネラールという香りが強く、その香りで蚊を寄せ付けない効果があるといわれています。

蚊連草

蚊連草は忌避効果と蚊の二酸化炭素を察知する能力を低下させる効果があるだけなので、除虫菊の蚊取り線香のように殺虫効果はありません。

蚊を寄せつけない植物とされていますが、葉を揺すったり揉んだりして香りを出すと蚊が寄ってきにくくなるという効果なので、鉢をそのまま置いているだけでは殆ど効果はありません。また虫除けの効果は新芽にありますので、成長していったら切り戻しをして新芽が出ている状態を保つようにしてください。

蚊連草の育て方

置き場所

日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。

真夏は直射日光を避けて半日陰になる場所に置き、冬は室内に取り込むほうが安心です。しかし何年も育てている株でしたら、寒冷地でなければ屋外での管理もできるようになります。

水やり

用土が乾いたら鉢底から流れ出るまで水を与えてください。ただゼラニウム類は一般的に乾燥気味で育てた方が良く、水をやりすぎないように注意してください。

肥料

3月~7月と9月~10月に、2週間に一度くらい液体肥料を与えます。夏と冬は肥料は不要です。

はなこ
はなこ

過湿を嫌いますので、植え替える時は排水性のよい用土を使ってくださいね。

植物から蚊を発生させないようにする

植物から蚊の発生ってなんだろうと思ってしまいますが、植物には水がつきものです。

植物の周りで水がある場所といえばジョウロの中ですが、ついつい忘れがちなのが鉢皿です。鉢皿に水が溜まっていると根ぐされを起こしやすくなりますが、ボウフラも発生させます。蚊の発生しやすい季節になったら、室内屋外共に鉢皿に水が溜まらないようにしておきましょう。こんな程度の水ならと思っていても蚊は少しの水でも卵を産みます。

最近は蚊の対策にも便利なものが増えましたが、自然のもので対応したいと考える人も増えてきています。

私はこの数年間、除虫菊粉末を素材としている蚊取り線香を使っています。こちらのメーカーは日本での栽培が減ったとされている除虫菊の農場を北海道に持っているのだそうです。化学成分が気になる人は使ってみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク