1年の間にはお花の名前のついた記念日があります。海外から渡来してきたものや、花の名前と日にちの語呂合わせからなど、記念日ができた理由はそれぞれです。
ミモザの日(3月8日)
西洋では黄色の花は春を象徴する幸せの花といわれており、ミモザの日には男性から女性に感謝を込めてミモザを贈ります。プレゼントを渡すのは妻や恋人だけでなく、母親や祖母、同僚や友人なども含まれています。プレゼントされた女性たちは贈られたミモザを飾ったり、仕事や家事から離れてお出かけや外食を楽しむそうです。
ミモザについて
学名はAcacia dealbataといい、Mimosa(ミモザ)という名前は含まれていません。しかし学名にMimosaとつく名前の植物がありオジギソウのことをMimosa pudicaといいます。
なぜオジギソウの学名にミモザが付いたのかというと、南フランスからイギリスにミモザを輸入したときに花や葉の様態がオジギソウに似ていることから付けられたということです。
さくらの日(3月27日)
制定は平成になってからですが、さくらの会は1964年(昭和39年)東京オリンピックが開催された年に、桜の愛護・保護・育成・普及を目的に設立されました。当時オリンピックや国土整備事業による道路拡幅改修などから急激な開発や公害の影響があり、桜が衰退していたため復興が必要だったのです。
桜について
桜はバラ科サクラ属で品種は600種以上あるといわれています。しかし原種は
- ヤマザクラ(山桜)
- オオヤマザクラ(大山桜)
- カスミザクラ(霞桜)
- オオシマザクラ(大島桜)
- エドヒガン(江戸彼岸)
- チョウジザクラ(丁子桜)
- マメザクラ(豆桜)
- タカネザクラ(高嶺桜)
- ミヤマザクラ(深山桜)
- カンヒザクラ(寒緋桜)
の10種類で、あとは交配種・交雑種になります。皆さんよくご存じのソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラの交雑種です。
ガーベラの日(4月18日)
九州農業試験場研究員だった松川時晴さんが長年の品種交配の結果、八重咲きの新しい花(ガーベラ)を作出し、名前を「レインボー」「クレオパトラ」と付けて名称登録を申請しました。ガーベラが日本で初めて正式に誕生したのが1958年(昭和33年)4月18日です。
ガーベラについて
宿根草で野生品種は約40種、品種改良により切り花として流通しているのは2000種以上あります。花色も豊富で可愛く、鉢植えのガーベラも育てやすく、切り花も花束やアレンジメントに人気です。咲き方は一重咲き、八重咲き、半八重咲き、スパイダー咲きなどがあります。
すずらんの日(5月1日)
すずらんの日はシャルル9世の時代から始まりました。1561年5月1日、シャルル9世はすずらんをプレゼントされ、すずらんは幸運をもたらす花という意味があることを知り、宮廷の婦人にも毎年贈るようになったのが始まりです。
告白の場になるようにすずらん舞踏会も開かれていたようです。 女性はすずらんに見立てた白いドレスを身にまとい、男性は上着の襟に空いたラペルホールにすずらんの花をさして踊っていました。その後、19世紀末になると庶民にもすずらんを贈る習慣が広がっていき1976年に定着しました。
フランスはすずらんの日だけは花屋でなくてもすずらんを売ることができます。ただし条件があります。
- 花屋から100m以上離れた場所で売ること
- 根の付いていないすずらんを売ること
条件を満たしていれば一般の人も販売が許可されています。
すずらんについて
ニホンスズランの別名は君影草といい、花の咲く位置が低く葉に隠れるようにして咲きます。ドイツスズランは花も大きく香りも強いため、香水に用いられています。
ローズの日(6月2日)
ロ(6)ーズ(2)という語呂合わせと、バラが咲く時期であることから6月2日になったということです。
バラの収穫を祝う感謝祭(バラ祭り)が行われるブルガリアのバラの谷はブルガリアンローズの産地で、お祭りの期間は親しい人にバラを渡して感謝を伝えます。
バラについて
バラは5万種ほどあるといわれています。しかしローズオイルが抽出できるのはわずか数種類しかありません。その中でもダマスクローズは最も香りが良いとされ、ブルガリアのバラの谷のダマスクローズは世界最高品質で特別にブルガリアンローズと呼ばれています。
ローズオイルは香水に、花弁はジャムやハーブティーに用いられています。しかしローズオイル一滴に100本以上のブルガリアンローズが必要なんだそうです。
私はバラが好きでいくつかの品種を育てていますが、その中でも強香種ダマスク香のバラは、離れていても香ってくるぐらいです。
あじさいの日(6月6日)
吊るし方と場所ですが、紫陽花を和紙で包んで紅白の水引で結び、魔除けや金運ならば玄関に吊ります。トイレに吊るすと女性特有の病気や老後に下の病気で困らないのだそうです。紫陽花はそのまま1年間吊るして、翌年新しい紫陽花に変えます。
紫陽花は有毒植物なので、昔の人は毒のおかげで魔除けになると信じていたのかもしれません。
紫陽花について
ドライフラワーにしても綺麗なので、どの紫陽花でも自然にドライフラワーになるかも?と思いますが、日本アジサイはなかなか上手くドライフラワーになってくれません。ドライフラワーにしたいと思われましたら秋色アジサイやアナベルがお勧めです。
女性の紫陽花に対して、男性は5月~7月に開花するドクダミを吊るすというのがあります。
カスミソウの日(7月7日)
この日は普段カスミソウを取り扱っていない花屋でも仕入れるそうです。
カスミソウについて
基本的に色は白かピンクで、たまに赤や青やオレンジといったかすみそうを見ることもありますが、白とピンク以外は染めてあるカスミソウです。これは家でも水にカラーインクを入れておけば作ることができます。
品種ではパニクラータ種、エレガンス種、矮性種の3系統に分かれます。
- パニクラータ種:切り花にする品種。草丈が高い。
- エレガンス種:パニクラータ種よりコンパクト。ピンク色もある。
- 矮性種:ムラリスは草丈が15cm~30cmで白やピンクがある。オノエマンテマは高山植物で花が大きくカーペットのように広がるためカーペットカスミソウとも呼ばれている。
一般的に花束やアレンジメントに使うのはパニクラータ種です。
アルタイル、ベールスター、ミリオンスター、スターマインといった七夕に飾ったりプレゼントしたりするのにぴったりの品種名のカスミソウもあります。
ひまわりの日(7月14日)
正式名称は、静止気象衛星GMS(Geostationary Meteorological Satellite)といいます。しかしひまわり5号まではGMSでしたが、6号と7号は運輸多目的衛星MTSAT (Multi-functional Transport Satellite)といい、8号になって静止気象衛星Himawariになりました。
ひまわりについて
ひまわりの花は常に太陽を向いていると思われています。確かに成長過程では太陽を追いかけて日中に東から西に向きを変えますが、成長が止まると基本的に花は東を向いたままになります。
成長過程では日の当たる側と日の当たらない側があった時に、オーキシンという植物ホルモンが日の当たらない側に作用して成長を促すためだといわれています。
コスモスの日(9月14日)
制定した団体などは不明です。
コスモスについて
開花時期は3つに分かれます。
- 夏咲き:7月~8月に咲く。
- 早咲き:9月頃に咲く。
- 秋咲き:10月~11月に咲く。
また品種も次のように分けられています。
- センセーション系:最もポピュラーな花で花径8cmくらい。草丈100cm~120cmくらい。
- ソナタ系:花径7cmくらい。草丈50cm~60cmくらい。
- コスミック系:矮性種でキバナコスモス(イエロー・オレンジ・レッド)もある。
- その他:複弁だったり筒咲きだったりと色々ある。
- その他黄花:キバナコスモスでコスミック系より草丈が高い。
いいマムの日(11月6日)
登録を行ったのは9月9日、重陽の節句(菊の節句)です。
菊について
菊といえばお仏壇の花のイメージが強いですが、洋菊は可愛いのでアレンジメントにも使えます。
花の日
アメリカ合衆国の花の日は6月第2日曜日です。キリスト教の行事で、信者たちが花を持ち寄って教会を飾り、礼拝のあとに子どもたちがその花を持って病院や施設を慰問する日です。
日本花の日は8月7日です。は(8)な(7)の語呂合わせで、山梨県小渕沢町の花パークフィオーレ小渕沢が制定しました。
このように花の名前の付いた記念日はいくつもあります。その記念日に合った花をご家族や大切な人へ贈ってみるのはいかがでしょうか。