中秋の名月と秋の七草、名月は芋名月だけでなく栗名月と豆名月も

月が綺麗に見える秋。その中でも十五夜は月の美しさに魅了されますね。今回のお話は中秋の名月と花についてです。

十五夜、中秋の名月について

中秋の名月という祭事は中国から伝わったもので、貴族の間では平安時代から行なわれていましたが、一般に広まったのは江戸時代からです。

秋というのは旧暦で7月から9月のことを指し、7月は初秋、8月は仲秋、9月は晩秋と呼びます。中秋の名月は旧暦の8月の行事だから、このように呼ぶのかと勘違いしそうになりますが、字が「仲」と「中」で異なっています。

8月の呼び方である仲秋に対して中秋というのは秋全体の中日のことで、旧暦の8月15日のことを指します。

中秋の名月



中秋の名月はいつ?

2023年から2030年までの中秋の名月は次のようになっています。

2023年 9月29日 金曜日
2024年 9月17日 火曜日
2025年 10月6日 月曜日
2026年 9月25日 金曜日
2027年 9月15日 水曜日
2028年 10月3日 火曜日
2029年 9月22日 土曜日
2030年 9月12日 木曜日

日にちを見ると、お正月やこどもの日のように決まった日ではなく年ごとに違っています。これは現在使用している新暦と旧暦とではズレがあるためです。

旧暦では新月を1日、月が満ちて満月になったあと欠けていって新月になるまでは約29.5日で、それを1ヶ月とし、29.5日×12ヶ月=354日を1年としていました。しかし現在使っている新暦では、太陽が地球を一周する365日を1年としていますので、旧暦と新暦では1年で11日のズレが生じることになります。このズレが年によって日が異なってしまう理由になります。

ところで中秋の名月は必ずしも満月ではないことをご存知でしょうか。

過去を例にすると2018年の中秋の名月は9月24日でしたが、満月は翌日の9月25日でした。2019年も9月13日が中秋の名月で翌14日が満月、2020年も10月1日が中秋の名月で翌2日が満月でした。また2024年は9月17日が中秋の名月ですが翌18日が満月です。このように中秋の名月と満月の日がずれることはしばしば起こります。

なぜ中秋の名月が満月にならないのかといいますと、月は楕円で地球の周りを回っているため、新月から満月になる周期が13.9日から15.6日と一定ではありません。どのタイミングで満月になるかということと、旧暦の8月15日が一致するか一致しないかで中秋の名月が満月になるかどうかが変わってきます。

2021年から2023年は中秋の名月と満月が同じ日ですが、2024年からは暫く日にちが異なり、次に同じ日になるのは2030年です。

芋・栗・豆?

中秋の名月、十五夜は別名で芋名月と呼びます。この芋というのはサツマイモではなく里芋のことで、お団子やススキと共に里芋をお供えします。

栗名月というのは旧暦の9月13日の月のことを指し、十三夜とも呼びこの日は栗や枝豆をお供えします。

片見月について

片身月というのは、十五夜と十三夜のどちらか片方しかお月見をしないことで縁起が悪いといわれてきました。それも十五夜と同じ場所でお月見をしないとダメという決まりだったようです。是非どちらの月も鑑賞してくださいね。



お月見と花

お月見に欠かせないのはもちろんお団子ですが、花も忘れずに飾ってください。

はなこ
はなこ

スーパーなどで販売されているお月見セットはススキやリンドウなどの花が多いようです。

なぜススキを飾るのか?
お団子は満月に見立てたものですが、ススキは稲穂に見立てたものなのです。季節的にまだ稲穂が垂れる時期ではないため、ススキを稲穂に例えて飾ったのが始まりといわれています。

ススキは秋の七草のひとつ

春の七草は語呂も良く覚えやすいですが、秋の七草は覚えにくいように感じる人も多いようです。

秋の七草は萩(ハギ)桔梗(キキョウ)葛(クズ)藤袴(フジバカマ)女郎花(オミナエシ)尾花(オバナ)撫子(ナデシコ)です。

この中にススキというのが見当たりませんが、雄花(オバナ)がススキです。

秋の七草・ススキ

お月見にはススキだけでなく秋の七草のセットがあれば一番良いのですが、なかなか切り花で七草全部を揃えることは難しいかもしれません。一般的にはススキやナデシコ、キキョウなどは切り花で販売していますし、ハギも上手く水あげをしてくれる花屋さんなら手に入る場合もあります。

秋の風情を充分に演出できる花たちなので、十五夜にはお団子やお料理と共に花も飾ってください。

もう少し詳しく秋の七草についての記事を書いています。

秋の七草ってどんな花でいつ飾る花?なぜこの花が選ばれたのかな
秋の七草は萩(ハギ)尾花(オバナ・ススキ)クズ(葛)撫子(ナデシコ)女郎花(オミナエシ)藤袴(フジバカマ)桔梗(キキョウ)です。春の七草と違い見て楽しむ花ですが、ススキ以外は薬効もあります。これらの秋の七草は中秋の名月に飾ってほしい花です。

ススキの水揚げ方法

一般的に切り花に用いる水揚げは「水切り」が多いですが、ススキは水切りをしたあと根元を30秒~1分程度お酢につけるようにします。

また水切りの代わりにお酢の中で切る方法でも良いのですが、お酢でハサミが錆びることがありますので、使った後はお酢が残らないように流水で洗い流してください。

ススキは最初は穂が閉じていますが、数日でふわふわになります。

ススキの穂をふわふわにさせたくない

切り花のススキは生けて1~2日すると穂がふわふわと広がってきます。私個人的には自然の現象なので好きなのですが、嫌いという人もいらっしゃいます。

どうしてもふわふわにしたくないようでしたら、広がる前にヘアスプレーやスプレー糊で固めてしまうとふわふわになるのを抑えることができます。

今年の十五夜と十三夜、綺麗な月が見えると良いですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク