双子葉植物(そうしようしょくぶつ)
被子植物のうち、アサガオやヒマワリのように2枚の子葉を持つ植物のことを双子葉植物といいます。
ただ、子葉が地表に出ないものがあります。例えばシクラメンの子葉は種皮の外に現れず、地表には1枚の本葉が出てきます。その他にも双子葉植物でありながら、子葉が1枚という植物もあるので、少々ややこしいかもしれませんね。
イチョウやソテツなどの子葉は2枚ですが、これらは裸子植物なので双子葉植物とはいいません。双子葉植物は被子植物の中での分類です。
双子葉植物に対して、子葉が1枚しか出ないものを単子葉植物といいます。
装飾花(そうしょくか)
装飾花で一番知っている花はアジサイです。
アジサイには花だと思われている派手な装飾花と、地味は両性花があります。皆さんが花と思っている花弁(装飾花)は、本当はガクが肥大したものです。これは昆虫を呼び寄せる為に派手になったといわれています。

草炭(そうたん)
草炭は湿地や沼などに生育していた草本類が完全に腐らずに堆積したものです。
一般的に泥炭と同じと思われていますが、その中でも繊維に見える状態であれば草炭、もっと腐敗が進んだものを泥炭と分ける場合もあります。
乾燥させて燃料として利用されます。
草木灰(そうもくばい)
草や木を燃やしたあとに残る灰のことです。
燃やした草や木によって若干異なりますが、草木灰にはカリウムやカルシウムが含まれており、古くから自分で作ることができる肥料として用いられてきました。
酸性土壌をアルカリ性に近づけることができ、病害虫に対して忌避効果があるなどのメリットがある反面、野焼きなどで回りに臭いを発して問題になるケースもあります。
促成栽培(そくせいさいばい)
作物の収穫期を本来の時期より早くする作型を促成栽培といいます。
促成栽培でよく用いられるのはビニールハウスなどの施設での栽培です。これは露地栽培より早く種まきをして収穫も早くします。
逆に作物の収穫期を本来の時期より遅らせる栽培法を抑制栽培といいます。
速効性肥料(そっこうせいひりょう)
肥料には速効性肥料と緩効性肥料があり、速効性肥料は施肥をするとすぐ効果が現れる、文字通り速効で効き目のでる肥料です。
しかしその分、効果がなくなるのも早く、開花期などの短期間に限って使う追肥によく使われます。
水溶性の肥料に多く、水に溶かしたりして与えます。
外芽(そとめ)
枝の途中から伸びている腋芽には外側に伸びている芽と内側に伸びている芽がありますが、外側に伸びている芽を外芽といい、剪定の際に外芽を残して切るようにすると枝が外側に伸びてくれて生育も良くなり横に広がった樹形になってくれます。
逆に内側に伸びている芽(内芽)で切ると、芽が中心に向かって伸びるため枝が込み合い、風通しも悪くなる為、病気も発生しやすくなります。